閲覧数:248

離乳食中期の進め方について

いっくんママ
初めて相談させていただきます。
7ヶ月の男の子です。5ヶ月過ぎから離乳食を始めて2ヶ月で2回食です。少し粒のあるものを食べされるようになってから、よく残すようになりました。にんじんなど好きでなので、ペースト状の物にみじん切りした物を混ぜてあげても途中ぐずぐずしだして半分くらい残します。このまま半分くらい食べればいいとするのか、全部食べれるようにまたペースト状に戻した方がいいのかどちらがいいでしょうか?お粥もまだ8倍粥で50グラムあげでますが、全部食べる時と残すときと半々くらいです。たんぱく質は豆腐はよく食べますが、ささみや白身魚はパサパサするのか嫌がります。
おやつにおせんべいなどあげるともぐもぐしたり噛んだりしてよく食べています。
またミルクも1回量をあまり飲まないので夜中起こして飲ませていましたが、起こすと完全に目が覚めたりしてかわいそうなので、夜中のミルクを辞めて1日4回になりましたが、1日トータル700ミリも飲まないです。離乳食完食しなかった時はミルクの量を増やしても200飲む時と140しか飲まない時もありバラバラです。1日トータル量を増やすのに、夜中起こしてあげた方がいいでしょうか?

2020/10/26 9:34

久野多恵

管理栄養士
いっくんママさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

7か月のお子様の離乳食の進め方についてのご相談ですね。
離乳食を開始してから2ヶ月が経過し、粒のあるものにしてから良く残す様になったのですね。
離乳食の目的は、たくさん食べて完食させる事ではなく、お子様の口腔発達に合わせて「食べる力」を育ててあげるという事が主眼になります。

このことからも、用意したものを完食できなくても良いですし、半量であっても粒状のものに対して強い拒否感を示しているのでなければ、現在の形状で進めてあげて良いと思いますよ。 
8倍粥も全部食べる時もあるとの事ですし、豆腐など良く食べるものを見つけてあげられていてとても素晴らしいです。 
子供にとって、乳汁以外の食材に慣れるという事は想像以上に大変な事です。その日の気分や機嫌によって、食べる日が合ったり、食べない日があるというのも当然の事と考えて進めると気持ち的にも楽に進められますよ。
ささみや白身魚なども独特の臭みやパサパサ感が残るので、この時期嫌がるというお子様はとても多いです。 お粥に混ぜたり、好きな味のペーストに混ぜたりしてあげましょう。
形状も全てを粒状にしなくても大丈夫です。 時にはペースト状のものがあったり、その中に粒状を入れたり、粒にとろみをつけてあげたり、日によっていろいろな形状があって良いと思いますよ。

この時期のミルクの目安量は、700~900ml/日ですが、個人の体格や活動量によってミルクの必要量も変わってきます。 要は、お子様の身長と体重が成長曲線のカーブに沿って伸びているかどうかが、ミルク量が足りているかの判断基準になります。 もし体重の伸びが悪かったり、停滞しているようなことがあれば、夜中に起こして1日のトータル量を増やしてあげたり、離乳食にミルクを使用したメニューを増やしてミルクの摂取機会を作ってあげると良いですね。

身長と体重がしっかりと伸びている様であれば、現状の量で様子を見て頂いて良いと思いますが、離乳食にミルクを使用する事はお勧め致します。
ミルクを使用したレシピを添付しますので、参考にして頂ければ幸いです。

【7~8カ月ごろ(離乳食中期)のミルクのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-9?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=

2020/10/26 10:23

いっくんママ

0歳7カ月
お返事遅くなりました。回答ありがとうございます。
完食する事が目的ではないと聞いて少し安心しました。ではこのまま残してもペースト状に粒を混ぜたりして進めていきたいと思います。
ミルクも体重を見ながら様子をみたいと思います。
ありがとうございました。

2020/10/29 20:41

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家