閲覧数:216
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
手づかみ食べが出来ない子の食事について
さちまま
はじめまして。
つい最近1歳になった女の子を育てております。
食べられる食材は順調に増えているのですが、歯が生えはじめるのが10ヶ月のときと遅かったこともあり、かじりとり、手づかみが進んでおりません。
そんななか、離乳食完了期になったにあたり、2点アドバイスをいただきたく、質問をさせていただきます。
1. 手づかみの促しについて
元々、おもちゃ等も口に入れるタイプではないため、掴んだものを口に持っていくということをしてくれません。
歯が生えてからは、何度か食パンやスティック状のお野菜を目の前に置いたり、私が手で掴んで口元に持っていったりしていますが、自分で掴んでも触って下に捨てるだけであったり、私が口元に持っていくとたまに口を開けてかじりとってくれたりするのみです。(スプーンで口元に持っていくと食べます)
このままこれを根気よく続けるだけで、手づかみ食べをしてくれるようになるのでしょうか…。それとも何か他に手づかみ食べを促す方法があるのでしょうか。
2.外出先でのおやつ(補食)について
おやつのレシピを見ると、おにぎりやトースト、おやきなど手づかみのメニューが多い印象ですが、上で述べてる通り、手づかみが出来ないのと、トーストやおにぎり、赤ちゃん用のおせんべいなど固いものは全くかじりません。食パンもパン粥状態でないとあまり量を食べません。
朝昼晩の食事で、炭水化物が推奨量より少ないため、なんとかおやつで炭水化物をあげたいのですが、持ち運べる形状のものを食べることが出来ないため、外出先でどうすればいいのか分かりません。
このような子でも、何かおやつとして持ち歩けるものはあるのでしょうか…。
長くなり、申し訳ございません。
ご回答を頂けますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
つい最近1歳になった女の子を育てております。
食べられる食材は順調に増えているのですが、歯が生えはじめるのが10ヶ月のときと遅かったこともあり、かじりとり、手づかみが進んでおりません。
そんななか、離乳食完了期になったにあたり、2点アドバイスをいただきたく、質問をさせていただきます。
1. 手づかみの促しについて
元々、おもちゃ等も口に入れるタイプではないため、掴んだものを口に持っていくということをしてくれません。
歯が生えてからは、何度か食パンやスティック状のお野菜を目の前に置いたり、私が手で掴んで口元に持っていったりしていますが、自分で掴んでも触って下に捨てるだけであったり、私が口元に持っていくとたまに口を開けてかじりとってくれたりするのみです。(スプーンで口元に持っていくと食べます)
このままこれを根気よく続けるだけで、手づかみ食べをしてくれるようになるのでしょうか…。それとも何か他に手づかみ食べを促す方法があるのでしょうか。
2.外出先でのおやつ(補食)について
おやつのレシピを見ると、おにぎりやトースト、おやきなど手づかみのメニューが多い印象ですが、上で述べてる通り、手づかみが出来ないのと、トーストやおにぎり、赤ちゃん用のおせんべいなど固いものは全くかじりません。食パンもパン粥状態でないとあまり量を食べません。
朝昼晩の食事で、炭水化物が推奨量より少ないため、なんとかおやつで炭水化物をあげたいのですが、持ち運べる形状のものを食べることが出来ないため、外出先でどうすればいいのか分かりません。
このような子でも、何かおやつとして持ち歩けるものはあるのでしょうか…。
長くなり、申し訳ございません。
ご回答を頂けますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
2024/12/22 23:22
さちままさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。
回答が遅れまして申し訳ありません。
1歳になったお子様の手づかみ食べ等に関するご相談ですね。
現状を踏まえてご質問に順番にお答えいたします。
1. 手づかみの促しについて
手づかみ食べは必ずしもできないといけないということではないですし、お子様自身に興味が出てこないと進みずらいので、つかめそうなものをお皿において、自ら掴むようになってきたら進めるというスタンスで良いと思いますよ。
掴んで握りつぶしたり、ぐちゃぐちゃにしたり、投げ飛ばしたりという行動も手づかみ食べの前段階として大切な行動です。 目で見たものを手で掴み、それを口まで持っていくという一連の行動は、目と手と口の協働運動が獲得されていないと難しいです。 手に持ったものを口まで持っていくという距離感を覚える過程も必要ですし、その前段階の色々な食材をたくさん手で握って体験し、食材の特性を学ぶ機会を増やしてあげるのはとても大切です。
手づかみ食べは、上手に食べる事を目的とせずに、食材と触れ合う貴重な時間だと考え、握りつぶしたり、下に捨てたりすることもし見守ってあげても良いと思います。掴んだものを口まで持っていけるように、親御さんが少し介助してあげるのも良いと思います。
今は出来ないことに目が行きがちですが、根気よく続けるというよりも、そのうち出来たら良いな~くらいの心持ちで、肩に力を入れすぎずに進めておくと良いと思います。 いろいろな食体験をつんで出来るように促してあげることは大切ですが、できないからと言って思い悩んだり、焦らなくても大丈夫です。子は子のペースで発達していきますから、それを見守ってできる範囲で介助していけると良いですね。
2.外出先でのおやつ(補食)について
全体的なエネルギー量が少ないということなので、炭水化物中心にしていきたいですね。必ずしもレシピ通りでなくてお良いので、べビフードなどの離乳食を活用して、お粥や炭水化物中心のものをあげても良いですし、ミルクを持参して、ちぎったパンを浸しながらあげたり、バナナをつぶしてあげたり、赤ちゃんせんべいなどかじらないものは小さくしながらあげたり、おにぎりをかじり取らないのであれば小さくして食べさせてあげて良いと思います。ふかし芋だったり、ミルクでふやかしたコーンフレークをあげても良いです。市販の補食となりそうなお菓子であっても、必ずかじり取らないといけないわけではないので、お子様が食べやすいように砕いたり、小さくしてあげてる方もおられます。自ら掴んで食べるということが進まない場合は、親御さんが食べさせてあげて良いですし、おやつや栄養補給となれば良いので、いつもあげている離乳食を補食としても良いですよ。
ご参考までによろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
回答が遅れまして申し訳ありません。
1歳になったお子様の手づかみ食べ等に関するご相談ですね。
現状を踏まえてご質問に順番にお答えいたします。
1. 手づかみの促しについて
手づかみ食べは必ずしもできないといけないということではないですし、お子様自身に興味が出てこないと進みずらいので、つかめそうなものをお皿において、自ら掴むようになってきたら進めるというスタンスで良いと思いますよ。
掴んで握りつぶしたり、ぐちゃぐちゃにしたり、投げ飛ばしたりという行動も手づかみ食べの前段階として大切な行動です。 目で見たものを手で掴み、それを口まで持っていくという一連の行動は、目と手と口の協働運動が獲得されていないと難しいです。 手に持ったものを口まで持っていくという距離感を覚える過程も必要ですし、その前段階の色々な食材をたくさん手で握って体験し、食材の特性を学ぶ機会を増やしてあげるのはとても大切です。
手づかみ食べは、上手に食べる事を目的とせずに、食材と触れ合う貴重な時間だと考え、握りつぶしたり、下に捨てたりすることもし見守ってあげても良いと思います。掴んだものを口まで持っていけるように、親御さんが少し介助してあげるのも良いと思います。
今は出来ないことに目が行きがちですが、根気よく続けるというよりも、そのうち出来たら良いな~くらいの心持ちで、肩に力を入れすぎずに進めておくと良いと思います。 いろいろな食体験をつんで出来るように促してあげることは大切ですが、できないからと言って思い悩んだり、焦らなくても大丈夫です。子は子のペースで発達していきますから、それを見守ってできる範囲で介助していけると良いですね。
2.外出先でのおやつ(補食)について
全体的なエネルギー量が少ないということなので、炭水化物中心にしていきたいですね。必ずしもレシピ通りでなくてお良いので、べビフードなどの離乳食を活用して、お粥や炭水化物中心のものをあげても良いですし、ミルクを持参して、ちぎったパンを浸しながらあげたり、バナナをつぶしてあげたり、赤ちゃんせんべいなどかじらないものは小さくしながらあげたり、おにぎりをかじり取らないのであれば小さくして食べさせてあげて良いと思います。ふかし芋だったり、ミルクでふやかしたコーンフレークをあげても良いです。市販の補食となりそうなお菓子であっても、必ずかじり取らないといけないわけではないので、お子様が食べやすいように砕いたり、小さくしてあげてる方もおられます。自ら掴んで食べるということが進まない場合は、親御さんが食べさせてあげて良いですし、おやつや栄養補給となれば良いので、いつもあげている離乳食を補食としても良いですよ。
ご参考までによろしくお願いいたします。
2024/12/26 6:34
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら