閲覧数:565

離乳食について

かな
先日は相談に乗っていただきありがとうございました。
また新たな相談があります。


①卵の進め方
たまごは早めに始めた方がいいと言われたので来週からたまごをスタートしようと思っています。
たまごを連日あげた方がいいという考え方と、数日おきにあげた方がいいという考え方とどっちもあるよねと離乳食教室の時に言われました。
私は毎日ではなく(たまごをあげない日に野菜など違う食材を試したい為)2.3日おきにあげようと思っています。
色々な進め方があるとは思いますが食べれたことを前提として、耳かき1さじ→耳かき2さじ→耳かき3さじ→小さじ4分の1→小さじ2分の1→小さじ1→小さじ2と進めて行く考えです。
この進め方は問題ないですか?
あげる時はお粥にのせて一緒にあげてもいいんですか?
小さじ4分の1と小さじ2分の1と小さじ1と小さじ2はgは測らなくてもいいですか?
卵黄の半分食べられたら卵白に進んでいいと言われましたが卵黄半分は何gですか?これもgは測らなくてもいいですか?
卵黄のスケジュールは、年末年始を挟むので、
24日(火)耳かき1さじ→26日(木)耳かき2さじ→年末年始はお休み→6日(月)耳かき3さじと進める予定です。年末年始を挟んでも量は元に戻さず進めていいですか?


②2回食について(時期、量、2回目の時間)
5ヶ月10日目(11月25日)から離乳食をスタートして1ヶ月になるので2回食を始める時期だと思いますが、必ず1ヶ月経ったら2回食を始めないといけないのでしょうか?
年末年始がくるため新しい食材を試せないので、年始後はまず新しい食材を何品か試すのを先にしたくてそうなると2回食スタートが遅れても大丈夫なのか気になりました。離乳食を始めて1ヶ月半〜2ヶ月の生後7ヶ月頃に2回食スタートは遅いですか?
2回食は1回目も2回目も同じ量をあげますか?

例)
1回目
10倍がゆ小さじ5
トマト小さじ2
 ほうれんそう小さじ2
 とうふ5g

2回目
10倍がゆ小さじ5
たまねぎ小さじ2
かぼちゃ小さじ2
しらす小さじ1

朝は10時〜10時半に離乳食をあげています。
2回目を何時にあげようか迷っています。
ネットではよく14時とか見ますが、特に決まりはないですか?
日によって2回目の時間を変えるのはよくないですよね?
例えば普段は15時だけど17時にあげる日があってもいいのかな?と。
何時間のズレなら大丈夫でしょうか?
お出かけも時間を決めていないのでその日によって違うので難しくなるなと思っています。
お出かけする時間を決めるしかないですかね。
2回目をあげる時間をどのように決めるのがおすすめですか?

③タンパク質の増量のタイミング
5.6ヶ月の今は小さじ1を継続でいいですか?
今はタンパク質しらす、とうふ、おさかなをそれぞれ小さじ1ずつ日によって変えてあげています。

④離乳食の量
毎日、主食(お粥)+野菜2種類+タンパク質1種類あげた方がいいんですよね?
これも本やアプリによって書いてあることが違うので気になります。

10倍がゆ小さじ5、野菜2種類小さじ2ずつ、タンパク質1種類5gで普段離乳食をあげています!

⑤下痢について
17日朝起床後と18日離乳食前と21日夕方それぞれ1回ずつ下痢?ゆるゆるうんちでした。
3日間とも1日1回だけで、母乳もちゃんと飲むし機嫌も悪くないし熱もないので様子をみていました。(完母なので元々ゆるゆるうんちなのもある)下痢の受診目安が分からないのですが判断基準はありますか?

⑤麦茶スタートのタイミング
完母で母乳過多気味で麦茶スタートを躊躇していましたが、そろそろ始めた方がいいかな思っていますが、どのくらいの量からはじめますか?
毎日あげた方がいいんですか?あげるタイミングも知りたいです。
そしてコップ飲みからスタートしてみるのは問題ないですか?

(受かればの話ですが4月(生後10ヶ月)に保育園入園予定です)

質問が多くなりましたが回答よろしくお願いします。

2024/12/22 8:01

久野多恵

管理栄養士

かな

0歳6カ月
返信遅くなりすみません。
回答いただきありがとうございました。

質問の仕方について、ご指摘いただいた通り今後は気をつけます。

2024/12/28 13:16

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家