閲覧数:155

離乳食時の水分の進め方

ひまわり
生後7ヶ月、現在二回食、完母です。
離乳食の食べ進みはあまり良くなく、まだ初期のような内容で進めています。
哺乳瓶でミルクも飲まないせいか、体重は曲線の下の方を辿っています。

哺乳瓶でミルクを飲まないので、スプーンで余裕のある時は離乳食後の1日2回、ミルクをあげています。量は30mlくらいで少ないですが...。

哺乳瓶は何か月かけても飲んでくれなそうなのでマグやストロー練習を進めたいと思い、現在練習中です。

ですがミルクをこぼされるのが辛いので、麦茶や白湯で練習していますが問題ないですか?

量は体重のこともあるので授乳に影響が出ないよう少量にはしてます。(30ml作って残すくらい)
本人は麦茶が好きそうなので、離乳食時のお口がモソモソしてそうな時に、ストローやコップに入れた麦茶を練習もかねてあげてる感じです。

そして離乳食後にスプーンでミルク少量、その後に授乳という感じの流れにしてます。

プロの方からみてこのやり方はまずいですか?
他にもっといい方法があればぜひ教えていただきたいです。

よろしくお願いします。

2024/12/22 1:26

久野多恵

管理栄養士
ひまわりさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

7か月のお子様の離乳食事の水分についてのご相談ですね。
哺乳瓶拒否がある場合は、スプーンで飲んでもらう方法で良いと思いますよ。なかなか量は飲めないと思いますが、30ml飲めているのは立派だと思います。無理のないように継続していけると良いですね。
離乳食にミルクを使用したメニューを増やすのも良いです。
ミルクレシピも参考になさってください。

【5~6カ月ごろ(離乳食初期)のミルクのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-4?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=

【7~8カ月ごろ(離乳食中期)のミルクのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-9?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=

麦茶や白湯についても、とても上手に進められていると思います。哺乳量に影響が出ないというところは大切ですし、ストローやコップの練習としは、量もタイミングも良いと思います。

ミルクを飲むのではなく、とろみをつけて食べさせるという方もおられます。 片栗粉でとろみをつけても良いですし、ヨーグルトに混ぜて一緒に食べさせるという方法もありますよ。 また、アレルギーに注意を払いつつ、ゼラチンでゆるく固めて食べさせてあげても良いと思います。
お子さまに合った方法が見つかると良いですね。

よろしくお願いいたします。

2024/12/25 1:01

ひまわり

0歳7カ月
お返事ありがとうございます!

ミルクなんですがここ数日、
遊んでしまいスプーン授乳で全然飲んでくれなくなりました。

量も40mlと少ない量なのに、まともに飲んでくれないので私自身がすごくストレスになってしまい、なんで哺乳瓶やストローマグで飲んでもらえないんだろうと、イライラしてしまい、あげるのが億劫になってしまいました。


ミルクにとろみをつけて食べてもらう方法まためしてみたいとおもいます。
これを試す場合、離乳食→授乳の後でいいのでしょうか。それとも離乳食時にあげるべきでしょうか。


また載せていただいているURLのミルク使用したレシピですが、
これを出した場合、他の栄養素はどれくらいはとればいいのでしょうか??

例えば
カボチャとさつまいものミルクスープだった場合、このほかにお野菜は追加すべきですか?また、タンパク質の食材は別で用意すべきなのでしょうか。


2024/12/31 13:34

久野多恵

管理栄養士
ひまわりさん、こんばんは。
ミルクのとろみについて、離乳食⇒授乳の後でも良いですし、離乳食時でも良いです。またその他の時間のお腹がすいていそうな時間でも良いです。特に決まりはないので、進みやすそうな時間帯で良いです。

ミルクを使用したレシピについて、そこまで栄養を重要視して進めなくても良いので、全体的にみて、炭水化物+たんぱく質+野菜というバランスが整っていれば良いです。 ミルクはたんぱく源としてカウントしなくて良いです。
南瓜とさつまいものミルクスープだった場合、糖質の多い野菜類と考えて、その他には、たんぱく源と炭水化物があると良いと思います。お子様が食べられる量と種類、親御さんが準備できるもので進めて良いですよ。

2025/1/2 21:57

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家