閲覧数:187
朝の離乳食が食べられない
みぃ
8ヶ月の男の子です
現在2回食なのですが、
7時代起床
8~9時に離乳食1回目
9~10時に母乳から朝寝
12~13時に母乳
14〜15時に母乳から昼寝
17時に離乳食2回目
18時代に入浴
19~20時に母乳+ミルク100前後からの入眠
夜間は2~3回授乳、
最終は1~3時頃
のリズムできています。
母乳は片方1〜2分しか飲みません。
長くて3分くらいなので一日トータルで10~15分/4〜7回とバラツキがすごいです。
夜間も2時間で飲んだり5時間空いたりします
朝なのですが、特に起きてしまうと元々そんなに母乳を欲しがらず眠い時にしか飲まないので7時は授乳せずに離乳食を用意して食べさせています。
夕方の離乳食は主食とその他でトータル200g以上食べるのですが、午前の離乳食は100gもいかないことが多く、食べさせていても眠そうだったり飽きてしまいます。
朝は7倍粥50gに減らし、その他野菜果物20~30g、
タンパク質を魚なら10,豆腐なら30とあげています。
夜は基本ヨーグルトと7倍粥で、
粥80g、ヨーグルト50g.野菜と果物で50g程、味付けにベビーフードを混ぜていて20g、足りないときは芋や果物を追加で10gなどかなり食べます。
朝は少ないのですがこれでも食べ切れないときも多く、もっと減らしてあげたほうがいいのか、
それとも食べさせる時間をずらした方がいいのか…
このリズムで1回食の時から4ヶ月近くきているのですが
一度11月末に卵黄消化管アレルギーで救急車で運ばれてから朝は食べなくなってしまいました。
味付けもしないとその頃から食べなくなっています。
年明け3回食にすることを考えてみると、
朝はもっと少なくして11時頃に食べさせた方がいいのでしょうか。
保育園に4月から入ると
朝は7~8時頃に食べ、9時半におやつ、給食は11時、15時におやつ、18時頃ご飯になると思います。
現在2回食なのですが、
7時代起床
8~9時に離乳食1回目
9~10時に母乳から朝寝
12~13時に母乳
14〜15時に母乳から昼寝
17時に離乳食2回目
18時代に入浴
19~20時に母乳+ミルク100前後からの入眠
夜間は2~3回授乳、
最終は1~3時頃
のリズムできています。
母乳は片方1〜2分しか飲みません。
長くて3分くらいなので一日トータルで10~15分/4〜7回とバラツキがすごいです。
夜間も2時間で飲んだり5時間空いたりします
朝なのですが、特に起きてしまうと元々そんなに母乳を欲しがらず眠い時にしか飲まないので7時は授乳せずに離乳食を用意して食べさせています。
夕方の離乳食は主食とその他でトータル200g以上食べるのですが、午前の離乳食は100gもいかないことが多く、食べさせていても眠そうだったり飽きてしまいます。
朝は7倍粥50gに減らし、その他野菜果物20~30g、
タンパク質を魚なら10,豆腐なら30とあげています。
夜は基本ヨーグルトと7倍粥で、
粥80g、ヨーグルト50g.野菜と果物で50g程、味付けにベビーフードを混ぜていて20g、足りないときは芋や果物を追加で10gなどかなり食べます。
朝は少ないのですがこれでも食べ切れないときも多く、もっと減らしてあげたほうがいいのか、
それとも食べさせる時間をずらした方がいいのか…
このリズムで1回食の時から4ヶ月近くきているのですが
一度11月末に卵黄消化管アレルギーで救急車で運ばれてから朝は食べなくなってしまいました。
味付けもしないとその頃から食べなくなっています。
年明け3回食にすることを考えてみると、
朝はもっと少なくして11時頃に食べさせた方がいいのでしょうか。
保育園に4月から入ると
朝は7~8時頃に食べ、9時半におやつ、給食は11時、15時におやつ、18時頃ご飯になると思います。
2024/12/20 10:11
みぃさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。
8か月の起こさあの離乳食についてのご相談ですね。
成長と共に、リズムが変わったり、食べる時間が変わったり、食べなくなったり、また食べるようになったりということは良くありますので、その時のお子様のリズムや様子をみながら、離乳食の時間帯を変えてみるということもやってみて良いと思います。
それで食べるようになるかどうかはお子様しだいなのでわかりませんが、いろいろ試してみるのも良いと思います。
また、2回目はしっかりと食べられているようですし、1回目も食べないわけではないので、そのまま様子を見てあげても良いと思いますよ。お子様のリズムがあるでしょうし、必ずしも2回目と同じ量を食べなくてはいけないということではないので、朝は少な目がその子のリズムと考えてあげても良いと思います。
食べ進みが悪かった時は、母乳だけでなくミルクを足すなどの対応をしたり、授乳回数を増やすなどの対応をすることもあります。お子様の身長と体重の伸びを見ながら調整してあげてください。
保育園に入るころには、またリズムが変わるでしょうし、体力がついてお昼寝の時間帯が変わるなどもあります。そのころにまたリズムを見直せれば良いので、今はお子様のリズムに合わせて試行錯誤して進めていけると良いですね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
8か月の起こさあの離乳食についてのご相談ですね。
成長と共に、リズムが変わったり、食べる時間が変わったり、食べなくなったり、また食べるようになったりということは良くありますので、その時のお子様のリズムや様子をみながら、離乳食の時間帯を変えてみるということもやってみて良いと思います。
それで食べるようになるかどうかはお子様しだいなのでわかりませんが、いろいろ試してみるのも良いと思います。
また、2回目はしっかりと食べられているようですし、1回目も食べないわけではないので、そのまま様子を見てあげても良いと思いますよ。お子様のリズムがあるでしょうし、必ずしも2回目と同じ量を食べなくてはいけないということではないので、朝は少な目がその子のリズムと考えてあげても良いと思います。
食べ進みが悪かった時は、母乳だけでなくミルクを足すなどの対応をしたり、授乳回数を増やすなどの対応をすることもあります。お子様の身長と体重の伸びを見ながら調整してあげてください。
保育園に入るころには、またリズムが変わるでしょうし、体力がついてお昼寝の時間帯が変わるなどもあります。そのころにまたリズムを見直せれば良いので、今はお子様のリズムに合わせて試行錯誤して進めていけると良いですね。
よろしくお願いいたします。
2024/12/23 6:16
みぃ
0歳8カ月
お話が聞けて安心しました。
8ヶ月ではどれくらい食べられていればいいのでしょうか?
8ヶ月ではどれくらい食べられていればいいのでしょうか?
2024/12/23 9:09
みぃさん、おはようございます。
月齢に関わらずに、お子様がその時無理なく食べられる量が、その子に合った量ということになるので、これだけ食べないといけないという規定量はないです。量に捉われずに進めてくださいね。
大人と同じで赤ちゃんも、ご機嫌や眠気、食欲等も日々変わりますので、必ず毎日同じ量ではないですし、1日の中でも食べられる時間やあまり進まない時間などもあると思います。
離乳食量は大人が決めるのではなく、子供自身がその時に無理なく食べられる量となります。あまり進まなかった場合は、ミルクや母乳をいつもより多めにあげるなどして、哺乳量を確保してあげれば大丈夫ですよ。
よろしくお願いいたします。
月齢に関わらずに、お子様がその時無理なく食べられる量が、その子に合った量ということになるので、これだけ食べないといけないという規定量はないです。量に捉われずに進めてくださいね。
大人と同じで赤ちゃんも、ご機嫌や眠気、食欲等も日々変わりますので、必ず毎日同じ量ではないですし、1日の中でも食べられる時間やあまり進まない時間などもあると思います。
離乳食量は大人が決めるのではなく、子供自身がその時に無理なく食べられる量となります。あまり進まなかった場合は、ミルクや母乳をいつもより多めにあげるなどして、哺乳量を確保してあげれば大丈夫ですよ。
よろしくお願いいたします。
2024/12/26 6:38
みぃ
0歳8カ月
わかりました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
2024/12/26 9:49
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら