閲覧数:152
離乳食を初めて2ヶ月半、食べてくれない
もも
生後7ヶ月半の娘がいます。
完母で体重増加があまり良くなく、哺乳瓶拒否のためミルクも中々飲まず、さらには離乳食もあまり食べてもらえずで悩んでいます。
二回食は6ヶ月半の時に始めましたが、
今だに1回あたり
お粥30g、野菜20g、お魚やお肉10g完食できません。
そもそもお粥が好きではなさそうで
(出汁など味付けしても変わらず)
野菜もにんじんかぼちゃ以外は嫌々口に入れるような感じで
お魚やお肉も基本的に受け付けてもらえません。
豆腐だけは食べます。
二回食を続けていますが
ほとんど残していて目安として10さじも食べれてないような気がするのですが二回食は早すぎましたか?
また形状も今週からにんじんや玉ねぎだけみじん切りにしましたがさらに食べ進みが悪くなったような気がします。
ささみや鯛もお粥に混ぜたりしてとろみをつけてもオエっとします。
基本的に美味しそうに食べることはなくて嫌々口に入れてる感じです。
毎日私自身も離乳食の時間がしんどくて辛く、苦痛でしかありません。
献立や栄養バランスなどを決めるのが苦手なので本の通りに進めたかったのですが、本人が食べないので、今だに野菜をすりつぶして単品でフリージングをして、都度解凍して食べれそうなものだけでもあげています。
タンパク質は豆腐しか食べてくれませんし、
栄養バランスが心配です。
今日も豆乳のパン粥しか食べてくれませんでした。量は35gほどです。
野菜は好きな人参と玉ねぎでしたがみじん切りが嫌なのか食べてもらえませんでした。
また豆乳を使った野菜ポタージュやパン粥は食べてくれました。
ですが豆乳を使った場合、残りのタンパク質はどれくらいあげればいいのかわからず、そこでもつまづいて悩んでしまいます。
卵黄も進んでないのですが、卵黄を小さじ1与えた場合、残りのタンパク質は補うべきですか?
娘みたいに食べることにそこまで興味がなく
離乳食を中々食べてもらえない、だけど体重は増やしたい。という場合、
食べてくれることに重きを置くのか、それとも色んな食材形状に慣れることに重きを置くのか、どちらを重視すべきですか?
週末また作り置きをするのに、
食べれるような野菜を全てペーストにするか、少しでも進めて今の月齢にあったメニューを本を参考にして試しに作るか、悩んでいます。
また最後にすみません、
集中力がなく腰がまだ座ってないのでバウンサーであげてますが、2.3口たべたらすぐに集中力がきれ、バウンサーであそぶのはもちろん、スプーンを持ちたくてぐずぐずしたり、抱っこしてほしいのか唸り泣いたりします。
抱っこしてあげると食べが一瞬よくなりますがまた2.3口で飽きだします。
今はバウンサー→抱っこ→またバウンサーに移動して食べないようであればご馳走さまとしてますが
もっと早く時間で切り上げてもいいのでしょうか。
私が体重のことを気にして一口でも多く食べてほしいとおもってしまい、ぐずぐずしだしても完全に口を開けてくれなくなるまで粘ってしまいます....。
完母で体重増加があまり良くなく、哺乳瓶拒否のためミルクも中々飲まず、さらには離乳食もあまり食べてもらえずで悩んでいます。
二回食は6ヶ月半の時に始めましたが、
今だに1回あたり
お粥30g、野菜20g、お魚やお肉10g完食できません。
そもそもお粥が好きではなさそうで
(出汁など味付けしても変わらず)
野菜もにんじんかぼちゃ以外は嫌々口に入れるような感じで
お魚やお肉も基本的に受け付けてもらえません。
豆腐だけは食べます。
二回食を続けていますが
ほとんど残していて目安として10さじも食べれてないような気がするのですが二回食は早すぎましたか?
また形状も今週からにんじんや玉ねぎだけみじん切りにしましたがさらに食べ進みが悪くなったような気がします。
ささみや鯛もお粥に混ぜたりしてとろみをつけてもオエっとします。
基本的に美味しそうに食べることはなくて嫌々口に入れてる感じです。
毎日私自身も離乳食の時間がしんどくて辛く、苦痛でしかありません。
献立や栄養バランスなどを決めるのが苦手なので本の通りに進めたかったのですが、本人が食べないので、今だに野菜をすりつぶして単品でフリージングをして、都度解凍して食べれそうなものだけでもあげています。
タンパク質は豆腐しか食べてくれませんし、
栄養バランスが心配です。
今日も豆乳のパン粥しか食べてくれませんでした。量は35gほどです。
野菜は好きな人参と玉ねぎでしたがみじん切りが嫌なのか食べてもらえませんでした。
また豆乳を使った野菜ポタージュやパン粥は食べてくれました。
ですが豆乳を使った場合、残りのタンパク質はどれくらいあげればいいのかわからず、そこでもつまづいて悩んでしまいます。
卵黄も進んでないのですが、卵黄を小さじ1与えた場合、残りのタンパク質は補うべきですか?
娘みたいに食べることにそこまで興味がなく
離乳食を中々食べてもらえない、だけど体重は増やしたい。という場合、
食べてくれることに重きを置くのか、それとも色んな食材形状に慣れることに重きを置くのか、どちらを重視すべきですか?
週末また作り置きをするのに、
食べれるような野菜を全てペーストにするか、少しでも進めて今の月齢にあったメニューを本を参考にして試しに作るか、悩んでいます。
また最後にすみません、
集中力がなく腰がまだ座ってないのでバウンサーであげてますが、2.3口たべたらすぐに集中力がきれ、バウンサーであそぶのはもちろん、スプーンを持ちたくてぐずぐずしたり、抱っこしてほしいのか唸り泣いたりします。
抱っこしてあげると食べが一瞬よくなりますがまた2.3口で飽きだします。
今はバウンサー→抱っこ→またバウンサーに移動して食べないようであればご馳走さまとしてますが
もっと早く時間で切り上げてもいいのでしょうか。
私が体重のことを気にして一口でも多く食べてほしいとおもってしまい、ぐずぐずしだしても完全に口を開けてくれなくなるまで粘ってしまいます....。
2024/12/19 12:42
ももさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。
7か月半のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
離乳食の進みには個人差がありますので、目安量を食べなくても良いですし、食べ進まないのであればそこで切り上げて問題ないです。離乳食自体はたくさん食べたり、完食させることが目的ではないです。お濃さ様の口の発達に合わせて形状を変化させて、ごっくんやもぐもぐなどの食べる力を育ててあげることが主眼ですから、離乳食本通りに形状を進められなくても良いですし、量を食べられなくても良いです。
お子様自身が食べ進まない状態で続けても、離乳食に対して悪いイメージがついてしまったり、数口食べたからといって体重増加につながるということはあまり期待できないので、切り上げてミルクや母乳を与えていきましょう。
哺乳瓶拒否とのこと、1日トータルはどのくらいありますか?
豆乳を使用したものやにんじんやかぼちゃ、パン粥など、好んでくれるものもあるのですね。今は栄養バランスを気にされなくても大丈夫です。 すごく量を食べているというわけではないので、たんぱく質量など細かく気にしなくても大丈夫ですよ。 食べられるものを食べられるだけと考えて進めましょう。その方が肩に力が入らず進められると思います。栄養バランスを気にしすぎてしまうと、食べられるものも食べられなくなったり、頭がいっぱいになってしまうので、まずはバランスやたんぱく質量など細かい数字はあまり考えずに進めていきましょう。
体重を増やしたい場合、色々な食材に慣れる事を大切にして、食べる量をあまり気にしなくて良いです。食べる力をつけるという視点では形状の変化は大切ですが、急に粒感を増やしてしまっても食べずらいので、まずはペースト状に少しずつ粗つぶしのものを混ぜるというようなやり方で、少しずつ変化させましょう。
離乳食本の月齢の目安通りに進めなくて良いです。まだペースト状に近い形状で問題ないです。 お子様に合った形状で進めましょう。
バウンサーに飽きたら、抱っこしたり、あぐらの中に座らせたり、お子様が喜ぶ体勢にしてあげて良いです。どこで切り上げるかはお子様次第ですが、あまり食べ進まないのであれば、切り上げて良いです。スプーンなどを持ちたがる場合は、持たせてあげて良いですよ。スプーンを数本用意して進めると良いです。
ご参考までによろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
7か月半のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
離乳食の進みには個人差がありますので、目安量を食べなくても良いですし、食べ進まないのであればそこで切り上げて問題ないです。離乳食自体はたくさん食べたり、完食させることが目的ではないです。お濃さ様の口の発達に合わせて形状を変化させて、ごっくんやもぐもぐなどの食べる力を育ててあげることが主眼ですから、離乳食本通りに形状を進められなくても良いですし、量を食べられなくても良いです。
お子様自身が食べ進まない状態で続けても、離乳食に対して悪いイメージがついてしまったり、数口食べたからといって体重増加につながるということはあまり期待できないので、切り上げてミルクや母乳を与えていきましょう。
哺乳瓶拒否とのこと、1日トータルはどのくらいありますか?
豆乳を使用したものやにんじんやかぼちゃ、パン粥など、好んでくれるものもあるのですね。今は栄養バランスを気にされなくても大丈夫です。 すごく量を食べているというわけではないので、たんぱく質量など細かく気にしなくても大丈夫ですよ。 食べられるものを食べられるだけと考えて進めましょう。その方が肩に力が入らず進められると思います。栄養バランスを気にしすぎてしまうと、食べられるものも食べられなくなったり、頭がいっぱいになってしまうので、まずはバランスやたんぱく質量など細かい数字はあまり考えずに進めていきましょう。
体重を増やしたい場合、色々な食材に慣れる事を大切にして、食べる量をあまり気にしなくて良いです。食べる力をつけるという視点では形状の変化は大切ですが、急に粒感を増やしてしまっても食べずらいので、まずはペースト状に少しずつ粗つぶしのものを混ぜるというようなやり方で、少しずつ変化させましょう。
離乳食本の月齢の目安通りに進めなくて良いです。まだペースト状に近い形状で問題ないです。 お子様に合った形状で進めましょう。
バウンサーに飽きたら、抱っこしたり、あぐらの中に座らせたり、お子様が喜ぶ体勢にしてあげて良いです。どこで切り上げるかはお子様次第ですが、あまり食べ進まないのであれば、切り上げて良いです。スプーンなどを持ちたがる場合は、持たせてあげて良いですよ。スプーンを数本用意して進めると良いです。
ご参考までによろしくお願いいたします。
2024/12/22 6:19
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら