閲覧数:243

牛乳やフォローアップミルクについて

ちーたろう
現在1歳1ヶ月になる息子がいます。
そろそろ卒乳しようと思うのですが、息子は飲み物をあまり飲まず、飲んでも麦茶です。
牛乳やフォローアップミルクは好きじゃないようでまったく飲みません。
育児書や育児相談では卒乳したら牛乳やフォローアップミルクを飲ませましょうと言われるんですがこういった状況で卒乳しても大丈夫でしょうか?
息子は母乳にも執着がなく寝てるときしか飲みません。なのでいつでも卒乳は出来ると思います。
麦茶もそこまでたくさん飲むわけでもなく、牛乳やフォローアップミルクも飲まないとなると栄養面や水分不足も心配です。
今のところ体重は少しずつですが増えています。
食事は遊び食べがピークでなかなか食べないときもありますがなんとかだましだまし3食与えています。
料理に牛乳やミルクを使うものは好きなようで食べてくれます。

2020/10/25 23:57

久野多恵

管理栄養士
ちーたろうさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

1歳1カ月になるお子様の卒乳に関するご相談ですね、

牛乳やフォローアップミルクがお好きではなく、全く摂取できないのですね。 1歳を過ぎるとだんだんと離乳の完了に近づけていく時期なので、母乳や育児用ミルクを減らすと同時に、離乳食量を増やし、おやつの時間に補食を与え、牛乳やフォローアップミルクで栄養を補っていくという方法が推奨されます。

牛乳やフォローアップミルクが飲めるようになってから卒乳をされると安心ではありますが、料理に使ったら食べてくれるとの事ですし、その他のヨーグルトやチーズなどの乳製品が摂取できていれば、エネルギーやカルシウムが過度に不足するという事はなさそうなので、卒乳されても問題ないかと思います。

ただ、牛乳かフォローアップミルクはお子様が嫌がらない程度に引き続き根気強く練習させてあげると良いですね。 

現在やられているように、調理に牛乳やミルクを使う方法はとても良いと思います。 
おやつ作りにも是非活用して下さいね。 また、牛乳やフォローアップミルクはそのまま飲むのは苦手であっても、果物やヨーグルトと混ぜてスムージーにしたり、ミルクゼリーにしたり、ポタージュスープにしたりという事で、一度に比較的多くの量を摂取できる方法もあります。
各ミルクメーカーのサイトに、フォローアップミルクを活用したレシピが多数掲載されていますので、是非参考にして頂ければと思います。 フォローアップミルクは粉やキューブなので、色々な料理に活用しやすく「こんなものにまで使用できるの?」と新たな発見にもなると思います。 パンに塗るディップにしたり、味噌汁やおにぎりに混ぜたり、あらゆる料理に活用できますので、この時期に不足しがちな栄養を補強するのにもお勧めです。

おやつは、食事の一部となるものが望ましいです。
おにぎり、パン、コーンフレーク、ふかし芋、ヨーグルト、チーズなどがお勧めです。 牛乳やフォローアップミルクも活用できますし、乳製品を摂取する良い機会になります。
1日1回~2回を目安に補食を考えてみて下さいね。
宜しくお願い致します。

2020/10/26 9:33

ちーたろう

1歳1カ月
お返事ありがとうございます。
ストローは使えますがまだコップ飲みが出来ないためなかなか水分を一度にたくさん飲めませんが、牛乳やフォローアップミルクも根気よく練習したいと思います。
レシピもいろいろ見てみたいと思います。
ちなみに水分は嫌がったら無理に与えなくても大丈夫なのでしょうか?
水分あまり取らないので毎日心配になってしまいます。
おしっこも出てますがそんなにたくさんは出てない気がします。
便は便秘ぎみで病院から処方された酸化マグネシウムを飲んでるのもあり、毎日出ています。


2020/10/26 9:38

久野多恵

管理栄養士
ちーたろうさん、お返事ありがとうございます。

ストローが使えるのはとても良い事ですね。
牛乳やフォローアップミルクもストローで飲ませてあげて良いですよ。 コップ飲みも少しずつ練習していけると良いですね。

水分補給については、離乳食に水分が多い汁物などをつけたり、果物でも水分がとれます。 先述したゼリーやスムージーなども良いですね。

おしっこが出ており、口の中や唇が渇いていない状態であり、顔色よく元気に過ごしているようであれば、過度の水分不足を心配する事は無いです。
水分摂取としては少しずつ慣れさせて行かないと難しいので、離乳食やおやつの機会で水分多めのものを出してあげる様にしてくださいね。

便秘については、水分不足が一因になる事がありますが、服薬によって現状は毎日出ているのですね。
うんちの形状がころころとして数日出なくて苦しんでいるような場合は、水分不足が疑われる状況かと思います。 毎日出ているのであれば、様子を見て頂いて良いと思います。

その他の便秘対策については下記を参考にされて下さいね。
便秘の原因は水分不足だけではありませんので、食事内容にも気をつけていけると良いですね。
食物繊維は不溶性と水溶性がありますが、不溶性のものばかりとっても、かさが増して便が出ずらくなってしまうという事がありますので、海藻類・豆類・果物類・麦類などから水溶性の食物繊維を摂るように心掛けましょう。

また、腸内環境を良くする為に発酵食品をとりいれましょう。 離乳食が進み、腸に入る食材が色々と変化する事で、腸内細菌のバランスも変わってきます。色々な食べ物を食べられる様になってくると、だんだんと腸内の悪玉菌が増えてきて、腸内環境が悪化してしまう事が便秘の原因になる事があります。
善玉菌を増やす様に意識すると腸内環境が整いますので、ビフィズス菌や乳酸菌や納豆菌などの善玉菌を意識して取り入れるようにしましょう。
ヨーグルトや納豆は効果的ですし、ヨーグルトも数種類のものを取り入れる事で、メーカーによって違いのある乳酸菌を色々と取り込めます。味噌も発酵食品ですので、離乳食の風味づけや味噌汁とあげると良いですね。

2020/10/26 10:05

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家