閲覧数:117

豆乳や粉ミルクの調理方法について

ゆう
生後7ヶ月の子どもを完母で育てています。
7ヶ月に入ってから2回食にし2週間が経ちました。
豆乳や粉ミルクを料理に取り入れていこうと思っています。
初めてあげる時は少量からというのはわかるのですが、どのようにあげるべきなのかがわからず教えていただきたいです。
初めてあげるときは、そのまま温めたものを飲み物としてあげるのか、調味料として野菜などを煮込んで、その野菜を小さじ1ずつあげていくのとどちらがいいのでしょうか?
また、乳製品はまず粉ミルクから試してヨーグルト等試していくのが方がいいのでしょうか?
卵黄を小さじ2の10g食べれたのですが、卵を食べる日に上記のような新しい食材はまだ試さない方がいいでしょうか?
教えていただきたいです。よろしくお願いします。

2024/12/18 14:35

久野多恵

管理栄養士
ゆうさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。

豆乳や粉ミルクを使用されるのですね。
豆乳は大豆製品、粉ミルクは乳製品となります。
完全母乳で進めているのであれば、豆乳を飲み物として与える必要ないので、食事の中の大豆製品として進めて、料理に使用されると良いと思います。
豆乳はたんぱく源なので、そのまま飲ませて摂り過ぎることがないようにしましょう。初めてあげるときは、野菜などを煮込んで、それを小さじずつ進めていかれる方法で良いと思います。
乳製品については、育児用ミルクは栄養価も高いですし、鉄補給にもなりますので、こちらも離乳食に使用して進めていくと良いですね。育児用ミルクは母乳の代替品なので、母乳の代わりとして飲ませてあげても大丈夫です。 乳製品を試す順番については特に決まりはないので、粉ミルクからでもヨーグルトからでもどちらからでも大丈夫です。ミルクを使用したレシピを参考までに添付しますね。

【7~8カ月ごろ(離乳食中期)のミルクのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-9?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=

卵黄は小さじ2程度食べ進んだのですね。まだ完全に慣れた食材ではないので、卵黄と上記の食材は別日の方が安心かと思いますよ。焦らなくても大丈夫なので、お子様にとって安心安全な方法で進めていかれると良いですね。

よろしくお願いいたします。

2024/12/21 13:45

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家