閲覧数:165

離乳食 食べない

fu
初めまして。9ヶ月の娘の離乳食についてです。
元々そこまで食べる方ではなく、母乳はよく飲んでくれており、9ヶ月に入り体重が8キロ越えました。成長曲線真ん中くらいで経過しており、成長発達は問題ないです。
食べないから3回食も渋っていましたが、地域の保健師さんにするように勧められ、12月上旬から始めました。最初はベビーフードなら完食、調子が良ければ作ったものは少し残すくらいでいけていたのですが…
風邪を引いたりして薬を飲む機会があり、薬剤師さんにヨーグルトやバナナに混ぜたらいいと聞いて実践していたら、しばらくして拒否し食べなくなり。(調べたらさらに苦くなるから混ぜない方がいいと。)その後、今まで食べられていたものを全く食べなくなりました。ベビーフードは調子が良ければ3口くらい…全て嫌がって泣きます。
3回食、毎回食材を捨てている状況で、ここまできて一旦食べさせること自体休憩した方がいいのか、悩んでいます。どうしたらよいか、アドバイスがあれば教えて頂きたいです。

2024/12/18 8:04

岡安香織

管理栄養士
fuさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

なかなか離乳食を食べてくれず心配なのですね。
胃腸や体調がまだ本調子ではないのかも知れませんし、母乳で安心出来ているのかと思います。

食べないからと言って、食事のチャンスをなくすことはないです。時に、調子が悪い時などは食べない事もありますが、その時々に合わせた物を出してあげられるといいですね。

今は少ししか食べないのであれば、大人も食べるような味噌汁だけでもいいでしょうし、お粥を小分けに冷凍して少しづつ出してもいいかと思います。

食べさせたい物を用意しても残ってしまうので、食べる物を出せばいいですよ。
離乳食を用意しよう思うと大変なので、大人の食事から取り分けて作ると、手間は省けますよ。
また、大人と一緒のタイミングで食事にできるといいですね。

2024/12/19 2:31

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家