閲覧数:235
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
離乳食の進め方
ラテ
6ヶ月の女の子です。
5ヶ月を過ぎた頃から離乳食を始めました。
少しずつ食べる量は増えてきたのですが準備した分の半分程度で口を開けてくれなくなり終わっています。
そろそろ2回食になるのですが
このまま進めて良いのでしょうか。
6ヶ月を過ぎると鉄分が不足すると聞きました。
毎回完食はできていないのですが
このまま2回食に進めるのか
ある程度食べられるようになるまで1回食にするのか
どちらが良いでしょうか。
また鉄分はどの程度取ればよいか
お願いします
5ヶ月を過ぎた頃から離乳食を始めました。
少しずつ食べる量は増えてきたのですが準備した分の半分程度で口を開けてくれなくなり終わっています。
そろそろ2回食になるのですが
このまま進めて良いのでしょうか。
6ヶ月を過ぎると鉄分が不足すると聞きました。
毎回完食はできていないのですが
このまま2回食に進めるのか
ある程度食べられるようになるまで1回食にするのか
どちらが良いでしょうか。
また鉄分はどの程度取ればよいか
お願いします
2024/12/17 13:38
ラテさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
6か月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
少しずつ食べる量が増えてきたのはとても良い状況ですね。準備した分の半分量で口を開けなくなるのであれば、そこで切り上げて全く問題ないです。
離乳食はたくさん食べる事や完食させることが目的ではないです。お子様が無理なく食べられる量のなかで、ごっくんの練習をしたり、色々な食材の味や食感を体験出来れば良いですよ。
そろそろ2回食になるとのこと、強い拒否があるわけではないので、このまま進めて問題ないです。
鉄分について意識することは大切ですが、食べさせることに力を入れすぎなくても大丈夫です。
母乳育児の場合は、ミルク育児よりも鉄分が不足しやすいと言われますが、ラテさんはミルクは与えられていますか? 完全母乳の場合は、離乳食にミルクを使用したメニューを増やしたり、ミルクを飲む機会を少し設けるなどして鉄分を意識する方もおられます。
鉄分を計算して摂取するということは推奨していませんが、ミルクの摂取と下記の食材を意識して進めていくということが大切だと思います。
まだ離乳食初期なので食べらえる食材も少ないですが、今後の参考にされてください。
【鉄分が多く含まれる食材】
◉赤身の肉(ヒレ肉・もも肉) 9か月頃から
◉レバー 9か月頃から
◉魚(カツオ・マグロ・ぶり・ツナ缶など) 7か月頃から
◉卵(特に卵黄)
◉大豆製品(豆腐・納豆・油あげ・きな粉など)
◉緑黄色野菜(小松菜・ほうれん草・大根の葉)
◉乾物(干しひじき・高野豆腐・切り干し大根)
◉オートミール、フォローアップミルク、育児用ミルク
ご相談いただきありがとうございます。
6か月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
少しずつ食べる量が増えてきたのはとても良い状況ですね。準備した分の半分量で口を開けなくなるのであれば、そこで切り上げて全く問題ないです。
離乳食はたくさん食べる事や完食させることが目的ではないです。お子様が無理なく食べられる量のなかで、ごっくんの練習をしたり、色々な食材の味や食感を体験出来れば良いですよ。
そろそろ2回食になるとのこと、強い拒否があるわけではないので、このまま進めて問題ないです。
鉄分について意識することは大切ですが、食べさせることに力を入れすぎなくても大丈夫です。
母乳育児の場合は、ミルク育児よりも鉄分が不足しやすいと言われますが、ラテさんはミルクは与えられていますか? 完全母乳の場合は、離乳食にミルクを使用したメニューを増やしたり、ミルクを飲む機会を少し設けるなどして鉄分を意識する方もおられます。
鉄分を計算して摂取するということは推奨していませんが、ミルクの摂取と下記の食材を意識して進めていくということが大切だと思います。
まだ離乳食初期なので食べらえる食材も少ないですが、今後の参考にされてください。
【鉄分が多く含まれる食材】
◉赤身の肉(ヒレ肉・もも肉) 9か月頃から
◉レバー 9か月頃から
◉魚(カツオ・マグロ・ぶり・ツナ缶など) 7か月頃から
◉卵(特に卵黄)
◉大豆製品(豆腐・納豆・油あげ・きな粉など)
◉緑黄色野菜(小松菜・ほうれん草・大根の葉)
◉乾物(干しひじき・高野豆腐・切り干し大根)
◉オートミール、フォローアップミルク、育児用ミルク
2024/12/18 6:03
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
ラテ
0歳6カ月
ありがとうございます。
拒否はないのでこのまま進めていきたいと思います。
完全母乳なので鉄分については気になっていました。
計算するほどではないのですね。
ミルクを使った料理やミルクを飲むとしたら
頻度としてはどの程度あげたらよいでしょうか。
以前より少しずつ母乳を飲む時間が短くなっており、ミルクの時間を作ると母乳が出にくくなるのではと思ってます。
また、鉄分を多く含む食材を
なにかしら毎日あげたほうがいいのか
週に何回かでよいのでしょうか?
2回食になり
1回目、2回目はそれぞれ
どの程度の量をあげたらいいでしょうか?
よろしくお願いします
拒否はないのでこのまま進めていきたいと思います。
完全母乳なので鉄分については気になっていました。
計算するほどではないのですね。
ミルクを使った料理やミルクを飲むとしたら
頻度としてはどの程度あげたらよいでしょうか。
以前より少しずつ母乳を飲む時間が短くなっており、ミルクの時間を作ると母乳が出にくくなるのではと思ってます。
また、鉄分を多く含む食材を
なにかしら毎日あげたほうがいいのか
週に何回かでよいのでしょうか?
2回食になり
1回目、2回目はそれぞれ
どの程度の量をあげたらいいでしょうか?
よろしくお願いします
2024/12/18 20:58
ラテさん、こんにちは。
ミルクを使用する頻度や量について、特に決められていないので、できる範囲で取り入れるという意識で良いです。ミルクの時間は必須ではないです。ご家庭のお考え次第で問題ないです。
鉄分を多く含む食材を含む頻度や量についても決まりがあるわけではないです。ご家庭で出来る範囲で意識するということがお答えになります。
よろしくお願いいたします。
ミルクを使用する頻度や量について、特に決められていないので、できる範囲で取り入れるという意識で良いです。ミルクの時間は必須ではないです。ご家庭のお考え次第で問題ないです。
鉄分を多く含む食材を含む頻度や量についても決まりがあるわけではないです。ご家庭で出来る範囲で意識するということがお答えになります。
よろしくお願いいたします。
2024/12/21 14:12
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら