閲覧数:135

離乳食拒否

ゆうか
生後10ヶ月、3回食を始めて半月以上ですが、1週間前から突然離乳食拒否。好きだったものすら口を開けようとしない毎日です。
味付けや彩りなど飽きないメニューを作るように意識していたので、今まではしっかり食べてくれていました。すごく嬉しい時期から一変して、好きなものすら食べず毎日離乳食を捨てる日々に、、
たまに離乳食に手を出すようになってきたことから手掴み食べメニューも取り入れましたが、ぐちゃぐちゃにするか投げるかで口に運ぶことはしない為あまり進めていません。スプーンを持ちたい素ぶりもなく、どうしたら食べてくれるのか毎日悩んでいます。

完母で、しっかり食べてくれていた頃は離乳食後の母乳はほとんど必要なく1日2〜3回の授乳でした。しかし食べなくなって以降は授乳をする必要があると思い5回ほどになりました。
このまま食べてくれないのではないかと不安で仕方がないのと、来年春に保育園に預けられるのかも心配で相談させてもらいました。

2024/12/16 18:09

久野多恵

管理栄養士
ゆうかさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

10か月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
今まではとても良く食べていたものの、突然食べ進まなくなたとのこと、親としてはとても心配になってしまいますね。

お子さまに食べなくなる理由は色々ありますが、この時期になると自我が芽生え始めるので、食べさせられることを急に嫌がるということも良くあります。また、元気に見えても消化機能が低下していたり、鼻水が出ていたり、下痢をしているなどの症状があると食べ進みが悪くなることがあります。

自我の芽生えであれば、自分でやりたい意欲が強く出ることもありますので、やりたいようにやらせてあげるといのも1つの方法ではあると思いますよ。最初から上手に口まで運べることはないので、今は見守ってあげて良い時期なのかなと思います。
食事と一緒に手で掴めそうなものをお皿に置いてあげるだけで良いです。 それを掴んで握りつぶしたり、ぐちゃぐちゃにしたり、投げ飛ばしたりという行動も手づかみ食べの前段階として大切な行動です。 目で見たものを手で掴み、それを口まで持っていくという一連の行動は、目と手と口の協働運動が獲得されていないと難しいです。 手に持ったものを口まで持っていくという距離感を覚える過程も必要ですし、その前段階の色々な食材をたくさん手で握って体験し、食材の特性を学ぶ機会を増やしてあげるのはとても大切です。  
手づかみ食べは、上手に食べる事を目的とせずに、食材と触れ合う貴重な時間だと考え、握りつぶしたりすることも少し見守ってあげても良いと思います。握りつぶして手についた食材を、口まで持っていけるようにお母様が少し介助してあげるのも良いと思います。

手に持ったものを口に持っていくという距離感は、おもちゃを舐め舐めしたり、カミカミしたりする事でも身につきます。 手づかみ食べの前段階として、食事以外の時間に舐め舐め出来るようなおもちゃを渡してあげるのも良い練習になりますよ。

まだ母乳も大切な時期なので、授乳回数が5回以上になっても問題ないです。水分補給にもなりますので、授乳リズムをつけてしっかりと飲ませてあげて良いです。
少しできそうな事を進めてみてくださいね。

よろしくお願いいたします。

2024/12/18 5:11

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家