閲覧数:127

5ヶ月の離乳食時間について

さーちゃん
生後5ヶ月7日の女の子がいます。大人の食事中にじーっと見たり、口をモグモグ動かす事、唾液もよく出る為5ヶ月1日で離乳食を始めてみました。
上に姉(3歳半)がおり、その子の時は朝7-8時頃に離乳食をあげていました。そのままスムーズに2回食、3回食と進んでいったように記憶しています。
その為、この子も朝に粥からあげてみたのですが、夜通し寝てる為朝イチにお腹が空くのかギャン泣きをされてしまいあげる時間帯に悩んでいます。
本来なら離乳食1回目は病院が開いてる時間帯の10時頃に、というのが良いのでしょう。そちらの時間帯に変えてみようと思い数日やっているのですが、朝寝が長い為か時間帯はバラバラになり、結局お腹空いてるのかギャン泣きされ離乳食が進まずにいます。
ミルクは完全ミルクで1回200mlで1日4-5回飲みます。時間帯は朝は6-7時の間、2回目は10-13時の間、3回目は14-18時の間、寝る前は19-22時の間と日によりバラバラです。
一応口腔内に入ったらゴックンしているのは確認できています。
午前中に寝ている所を起こして離乳食を進めた方が良いのでしょうか?(午前中は早い時は1時間で起き、長い時は3-4時間寝ています。)それとも、朝イチの6-7時の時間帯で進めた方が良いのでしょうか?
時間帯の問題ではなく、離乳食を始めるのが早かったりするのでしょうか?
時間帯ばかり気にしていますが、機嫌の良い時に離乳食をあげることは理解しています。
たくさん質問ばかりで申し訳ありませんが、アドバイス等頂けると助かります。

2024/12/16 11:38

久野多恵

管理栄養士
さーちゃんさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

5か月のお子様の離乳食の時間についてのご相談ですね。
まだまだ生活リズムが整う時期ではないので、離乳食の時間がばらばらになったり、午後になったり、毎日時間がずれてしまうということがあっても大丈夫ですよ。
お腹がすいてミルクを先に欲しがるということは良くありますので、ミルクをあげてから離乳食にしても良いです。
その方がご機嫌で進められるというお子様も多いので、しばらくはミルク⇒離乳食という順番で進められる方も多いですよ。

時間帯ついても、起こしてまで離乳食を与えることはないです。お子様が自然に起きたタイミングで良いですし、午前中に与えてみて、食べ進まない場合は午後にしても良いです。病院が開院していることが望ましいですが、軽い発疹程度でしたら様子をみて良いですし、逆に重篤な症状の場合は救急要請となります。 必ずしも午前中でなくてはいけないということはないので、3回目のミルクの時間帯の前後でも良いのかなという印象です。

ご機嫌のよい時に離乳食を与えるという基本は理解されているということなので、ミルクを与えてお腹を落ち着かせてから進めると良いかもしれないですね。
離乳食を始めるのが早いと判断するのは、スプーンを舌で強く押し返したり、首がぐらぐらしたり、座った状態が保てないというような状況です。そのような事がなければ、少しずつ無理せずに進めて良いと思いますよ。

よろしくお願いいたします。

2024/12/16 22:59

さーちゃん

3歳6カ月
ご丁寧にありがとうございます。

さっそく今朝はミルク200飲んでから粥をさじ3あげてみました。ミルク飲んでからだとあんまり口開けないかなと思いましたがまあまあ機嫌良く口を開けてくれました。
スプーンは舌で押し返す事はないですが、口に入った粥は粒が嫌なのかべーっとよく出してました。私がしっかりペースト状に出来てないんですけど…。ゴックンもできてる時もありました。ゴックンできて長女と私2人で褒めたら次女はニコニコして声出してご機嫌でした!
首はしっかり座っており、姿勢はハイローチェアに乗せて背もたれ起こしているのでそこまで崩れる事はなさそうです。

3回目の時間帯だと保育園から帰ってきている長女もいるので、全く落ち着いて離乳食を進められないような気がしています…が、その時間帯もありだという事ですもんね。

睡眠時間に関しても子どものペースに合わせて進めていきたいと思います。

2024/12/17 9:35

久野多恵

管理栄養士
さーちゃんさん、こんばんは。

お子様のご機嫌やご家族の都合に合わせて、臨機応変に進められていてとても良いと思いますよ。
ミルク後に離乳食で少しでも食べてくれたのは良かったです。
順番や時間にとらわれることなく、お子様が食べてくれそうなタイミングを見計らいながら進めてあげてくださいね。

よろしくお願いいたします。

2024/12/18 5:43

さーちゃん

3歳6カ月
今日も朝のミルク後にあげてみました。最初は満腹なのかなかなか口を開けてくれず時間を置いてあげてみたら少しだけ開けてくれました。

離乳食初期は食材に慣れ飲み込みの練習という事と理解していて、スプーンは押し返される事はないのですが、今日は粥と初めてにんじんペーストをあげてみたのですが、粥もにんじんも殆ど舌で押して出してきてます。これまでは粥の粒が嫌だったみたいなので今日はしっかりペーストにしたのですが。
このまま進めていっていいのか不安になりつつあります。
追加の質問で申し訳ありません。
明日、乳幼児検診が自治体であるのでそちらでも相談してみますが、何かアドバイス等ありましたら宜しくお願いいたします。

2024/12/18 8:15

久野多恵

管理栄養士
さーちゃんさん、おはようございます。
お子様のご機嫌や眠気、食欲等も日によって変わりますので、食べる日があったり、食べない日があるのも当然のことと考えて大丈夫ですよ。
大切なのは、目安通りに進めることではなく、お子様のその時のペースに大人が合わせてあげて、無理なく進めてあげるということです。
試行錯誤していくことは大切だとは思いますが、一喜一憂せずに、食べなくても仕方ないかー食べてくれたらラッキーくらいに考えておくとよいですね
食べるスイッチが押されるのもお子様それぞれで違いますし、親子で楽しみながら進めていけるとよいですね。
また何かお困りのことがありましたら、新たな質問からご相談お待ちしております。
よろしくお願いします。

2024/12/20 9:48

相談はこちら

相談受付中の専門家

3歳6カ月の注目相談

3歳7カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家