閲覧数:216
来月で2歳 好き嫌い
はる
来月で2歳の子が食事をあまり食べてくれません。
好きなものは食べます。
好きなものは、
カボチャ、さつまいもなどの芋系、
パン、ヨーグルト、チーズなど簡易的なもの、
唐揚げなどの見た目が肉の塊のもの、
ばななやみかんなどの果物系 です。
野菜を全く食べません。
ご飯もふりかけ(いわしやかつおをかけています)
をたっぷりかけておにぎりにしないと食べません。
今は大人の取り分けや、野菜を細かくしたり混ぜ込んだ娘用に作ったものをあげますが、一生懸命作っても残されます。
用意したものを食べないので
おなかがすいたと冷蔵庫を指さし、
『パン、パン』や『バナナ、バナナ』 など
自分の好きなものを出せと要求してきてとてもストレスに感じます。
食べれるものばかり出すと毎食同じ食材ばかり食べることになるし、特に味覚的に甘い系 ばかりなのが気になります。
子供なので仕方ないと分かってはいるのですが
作っても食べないので
好きなもの(野菜なし、甘い系や肉)ばかりあげてもいいんでしょうか?
メニューの見た目で判断して一切口にしてくれない食わず嫌いです。
食べれるものでいいから毎食同じでいいから出すべきなのか 。
今の所体重身長は平均です。手足口で全く食べれなくなった時に貧血になったことがあります。
なので栄養面が心配です。
好きなものは食べます。
好きなものは、
カボチャ、さつまいもなどの芋系、
パン、ヨーグルト、チーズなど簡易的なもの、
唐揚げなどの見た目が肉の塊のもの、
ばななやみかんなどの果物系 です。
野菜を全く食べません。
ご飯もふりかけ(いわしやかつおをかけています)
をたっぷりかけておにぎりにしないと食べません。
今は大人の取り分けや、野菜を細かくしたり混ぜ込んだ娘用に作ったものをあげますが、一生懸命作っても残されます。
用意したものを食べないので
おなかがすいたと冷蔵庫を指さし、
『パン、パン』や『バナナ、バナナ』 など
自分の好きなものを出せと要求してきてとてもストレスに感じます。
食べれるものばかり出すと毎食同じ食材ばかり食べることになるし、特に味覚的に甘い系 ばかりなのが気になります。
子供なので仕方ないと分かってはいるのですが
作っても食べないので
好きなもの(野菜なし、甘い系や肉)ばかりあげてもいいんでしょうか?
メニューの見た目で判断して一切口にしてくれない食わず嫌いです。
食べれるものでいいから毎食同じでいいから出すべきなのか 。
今の所体重身長は平均です。手足口で全く食べれなくなった時に貧血になったことがあります。
なので栄養面が心配です。
2024/12/16 10:23
はるさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
もうすぐ2歳になるお子様の好き嫌いについてのご相談ですね。
今は自我の芽生えで、自己主張が強く出る時期ですので、食事を進めるのも一番難しいですし、そのようなお悩みはとても多いです。
はるさんのお子様は食べられるものもあるので、それを中心にしながらも、食べて欲しいものも出して視覚から慣れるようにしていけると良いですね。大人の取り分けを進めているのはとても素晴らしいと思います。一生懸命作ったものを残されるのは本当に悲しいですし、つらいと思います。 私も食べない子の育児をしてきたのでそのお気持ちもわかります。ただ、今悩みすぎてもなかなか進みずらいと思いますので、割り切って考えてみると楽になれますよ。
野菜が食べ進まない場合の工夫については下記を参考にして下さい。
●うまみのある食品(肉、ハム、ベーコン、油揚げ、かつお節、しらすなど)と組み合わせる
●良く茹でて、あくなどを取り除いてから調理する。
●初めのうちはごく少量使う。
●細かく刻んでそれとはわからないように、隠し味のように使う。
●揚げて油の旨みを利用する。
素揚げにしたり、天ぷらにしたりすると、意外と食べてくれたりしますので、余裕があるときは試してみると良いですね。
好きなものを後出しすると、食べなくても好きなものが食べられるという知恵がつくことがありますので、冷蔵庫を開けて好きなものが入っていないということを教えたり、目につくところに置かないということも大切です。
食事の際に足りない栄養は、次の補食となるおやつで補ったり、フォロミなどを活用しても良いです。果物は食べられているので、スムージーなどを作るのもお勧めです。
それとはわからないように細かくしたり、カレーなどに入れ込んだりして、少しでも野菜を受け入れられるようになると良いですね。
短期的な改善を求めずに、長期的に少しずつ改善するということを頭に入れて、焦らず、少しずつ進めていきましょう。
偏食や食べむらの対処の基本は、「決して無理強いしない」「スプーンで食べさせるよりも、手づかみ食べを進める」「空腹をつくるためにだらだら食べをせずに、20~30分以内に終える」「気が散らないように食事環境を整える」「して欲しいことをし始めたら褒め、して欲しくないことは注目しない」です。
色々記載しましたが、何かヒントになりそうなことがあれば幸いです。
無理なく取り組めそうなところから少しずつ進めてみましょう。
ご相談いただきありがとうございます。
もうすぐ2歳になるお子様の好き嫌いについてのご相談ですね。
今は自我の芽生えで、自己主張が強く出る時期ですので、食事を進めるのも一番難しいですし、そのようなお悩みはとても多いです。
はるさんのお子様は食べられるものもあるので、それを中心にしながらも、食べて欲しいものも出して視覚から慣れるようにしていけると良いですね。大人の取り分けを進めているのはとても素晴らしいと思います。一生懸命作ったものを残されるのは本当に悲しいですし、つらいと思います。 私も食べない子の育児をしてきたのでそのお気持ちもわかります。ただ、今悩みすぎてもなかなか進みずらいと思いますので、割り切って考えてみると楽になれますよ。
野菜が食べ進まない場合の工夫については下記を参考にして下さい。
●うまみのある食品(肉、ハム、ベーコン、油揚げ、かつお節、しらすなど)と組み合わせる
●良く茹でて、あくなどを取り除いてから調理する。
●初めのうちはごく少量使う。
●細かく刻んでそれとはわからないように、隠し味のように使う。
●揚げて油の旨みを利用する。
素揚げにしたり、天ぷらにしたりすると、意外と食べてくれたりしますので、余裕があるときは試してみると良いですね。
好きなものを後出しすると、食べなくても好きなものが食べられるという知恵がつくことがありますので、冷蔵庫を開けて好きなものが入っていないということを教えたり、目につくところに置かないということも大切です。
食事の際に足りない栄養は、次の補食となるおやつで補ったり、フォロミなどを活用しても良いです。果物は食べられているので、スムージーなどを作るのもお勧めです。
それとはわからないように細かくしたり、カレーなどに入れ込んだりして、少しでも野菜を受け入れられるようになると良いですね。
短期的な改善を求めずに、長期的に少しずつ改善するということを頭に入れて、焦らず、少しずつ進めていきましょう。
偏食や食べむらの対処の基本は、「決して無理強いしない」「スプーンで食べさせるよりも、手づかみ食べを進める」「空腹をつくるためにだらだら食べをせずに、20~30分以内に終える」「気が散らないように食事環境を整える」「して欲しいことをし始めたら褒め、して欲しくないことは注目しない」です。
色々記載しましたが、何かヒントになりそうなことがあれば幸いです。
無理なく取り組めそうなところから少しずつ進めてみましょう。
2024/12/16 22:47
はる
1歳11カ月
ありがとうございます。
揚げ物にしたら食べそうな気がします!
揚げ物は油を使いますが頻度としてはどれくらいまでであれば許容範囲ですか??
唐揚げなども好きで食べてくれるのでよく作ってしまってます。
実はカレーも苦手で…💦
カレーやシチュー、味噌汁などが食べれれば簡単に野菜も摂ってくれて楽なのになぁと感じます。きっと見た目にもう人参だ、玉ねぎだ、っていうのがむりなのかな…
見た目無理な野菜をペースト状にして混ぜ込んでばかりで
噛む力というか噛む練習にならない気がするのは気にする必要ないでしょうか…
ちょうど今日、手づかみならいつもより少し食べれた気がしていました。野菜も吐き出してはいましたが、いつものように食わず嫌いではなく食べたいと手を伸ばし挑戦はしてました。
揚げ物にしたら食べそうな気がします!
揚げ物は油を使いますが頻度としてはどれくらいまでであれば許容範囲ですか??
唐揚げなども好きで食べてくれるのでよく作ってしまってます。
実はカレーも苦手で…💦
カレーやシチュー、味噌汁などが食べれれば簡単に野菜も摂ってくれて楽なのになぁと感じます。きっと見た目にもう人参だ、玉ねぎだ、っていうのがむりなのかな…
見た目無理な野菜をペースト状にして混ぜ込んでばかりで
噛む力というか噛む練習にならない気がするのは気にする必要ないでしょうか…
ちょうど今日、手づかみならいつもより少し食べれた気がしていました。野菜も吐き出してはいましたが、いつものように食わず嫌いではなく食べたいと手を伸ばし挑戦はしてました。
2024/12/16 23:01
はるさん、こんばんは。
揚げ物の油の使用頻度について、許容範囲などは特に決まりはないです。素揚げなどはあまり油を吸い込まないので、毎日でも問題ないと思いますが、フライや天ぷらは油の使用が多くなりますので、週に数回程度と考えておくと良いですね。
野菜をペーストにして入れ込むことについて、野菜以外のもので噛む練習が出来ていれば問題ないです。
自ら手を伸ばして挑戦しているのはとても素晴らしいことですね。きれいに上手に食べられなくても大丈夫なので、お子様の意欲を大切にして、興味を示したことだけでも良しとして褒めながら進めてあげてくださいね。
よろしくお願いいたします。
揚げ物の油の使用頻度について、許容範囲などは特に決まりはないです。素揚げなどはあまり油を吸い込まないので、毎日でも問題ないと思いますが、フライや天ぷらは油の使用が多くなりますので、週に数回程度と考えておくと良いですね。
野菜をペーストにして入れ込むことについて、野菜以外のもので噛む練習が出来ていれば問題ないです。
自ら手を伸ばして挑戦しているのはとても素晴らしいことですね。きれいに上手に食べられなくても大丈夫なので、お子様の意欲を大切にして、興味を示したことだけでも良しとして褒めながら進めてあげてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2024/12/18 5:34
相談はこちら
1歳11カ月の注目相談
2歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら