閲覧数:136
野菜を食べなくなった
みー
お世話になります。
2歳半の息子のことを相談させてください。
小さい頃から食欲旺盛で、『絶対に口にしない』というものはなく、ブーム食材は変化しつつも3食しっかり食べてくれています。
性格的には慎重なところがあり、小さい頃から一貫して、見慣れないものや久しぶりの物には少し警戒するところがあります。
そんな息子ですが、最近、トマトと南瓜とさつまいもとしめじ以外で大きめくカットされた野菜を食べなくなっています。
果物はどんな物でも大好きで、コッチで調整しないといくらでも食べます。
野菜に関しては、味噌汁やトマト煮、カレーやオムレツなどにはどんな野菜を入れてもほぼ食べます。
この前は味噌汁のじゃがいもを口にしないので、大好きな『(フライド)ポテトだよ?』と言うとチャレンジしてくれましたが、珍しく結局吐き出しました。
テレビアニメの好きなキャラクターが食べているのを見ても、家族が食べているのを見ても、なかなか食べてくれなくなっています。
さっき述べたような調理法なら野菜を摂取させることは可能なのですがそれでいいものかと悩んでいます。
乱文ですみません。
アドバイス宜しくお願いします。
2歳半の息子のことを相談させてください。
小さい頃から食欲旺盛で、『絶対に口にしない』というものはなく、ブーム食材は変化しつつも3食しっかり食べてくれています。
性格的には慎重なところがあり、小さい頃から一貫して、見慣れないものや久しぶりの物には少し警戒するところがあります。
そんな息子ですが、最近、トマトと南瓜とさつまいもとしめじ以外で大きめくカットされた野菜を食べなくなっています。
果物はどんな物でも大好きで、コッチで調整しないといくらでも食べます。
野菜に関しては、味噌汁やトマト煮、カレーやオムレツなどにはどんな野菜を入れてもほぼ食べます。
この前は味噌汁のじゃがいもを口にしないので、大好きな『(フライド)ポテトだよ?』と言うとチャレンジしてくれましたが、珍しく結局吐き出しました。
テレビアニメの好きなキャラクターが食べているのを見ても、家族が食べているのを見ても、なかなか食べてくれなくなっています。
さっき述べたような調理法なら野菜を摂取させることは可能なのですがそれでいいものかと悩んでいます。
乱文ですみません。
アドバイス宜しくお願いします。
2024/12/14 19:38
みーさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
2歳半のお子様が野菜を食べなくなったのですね。
一時的なブームや自我の芽生え、体調や味覚の変化等、色々な理由で、今まで食べていたものを急に食べなくなるということは良くありますよ。
また、初めて見るものや見慣れないものに対して、人間は「新奇の恐怖」と言って、本能的に恐怖心を持つと言われています。 新しい食材は、目にする機会を増やしたり、お母さんがお子さんの目の前で美味しそうに食べたりすることで、「これは安全な食べ物なんだな」「これは美味しいのかな?食べてみようかな?」という感情に繋がり、恐怖心がだんだんと薄らいでいき、それらを受け入れられる基盤が出来てくると言われます。よって、見慣れないものに対して警戒するということは自然なことですよ。
この時期の好き嫌いがずっと続くわけではないので、今は食べてくれる調理法を優先して良いと思います。 色々試行錯誤されて、とても頑張っていますね。 味噌汁、トマト、カレー等食べられるようにして出してあげれば良いと思います。
野菜を食べやすくする工夫をお伝えしますので、よろしければ参考になさってください。
●うまみのある食品(肉、ハム、ベーコン、油揚げ、かつお節、しらすなど)と組み合わせる
●良く茹でて、あくなどを取り除いてから調理する。
●初めのうちはごく少量使う。
●細かく刻んでそれとはわからないように、隠し味のように使う。
●揚げて油の旨みを利用する。
ご相談いただきありがとうございます。
2歳半のお子様が野菜を食べなくなったのですね。
一時的なブームや自我の芽生え、体調や味覚の変化等、色々な理由で、今まで食べていたものを急に食べなくなるということは良くありますよ。
また、初めて見るものや見慣れないものに対して、人間は「新奇の恐怖」と言って、本能的に恐怖心を持つと言われています。 新しい食材は、目にする機会を増やしたり、お母さんがお子さんの目の前で美味しそうに食べたりすることで、「これは安全な食べ物なんだな」「これは美味しいのかな?食べてみようかな?」という感情に繋がり、恐怖心がだんだんと薄らいでいき、それらを受け入れられる基盤が出来てくると言われます。よって、見慣れないものに対して警戒するということは自然なことですよ。
この時期の好き嫌いがずっと続くわけではないので、今は食べてくれる調理法を優先して良いと思います。 色々試行錯誤されて、とても頑張っていますね。 味噌汁、トマト、カレー等食べられるようにして出してあげれば良いと思います。
野菜を食べやすくする工夫をお伝えしますので、よろしければ参考になさってください。
●うまみのある食品(肉、ハム、ベーコン、油揚げ、かつお節、しらすなど)と組み合わせる
●良く茹でて、あくなどを取り除いてから調理する。
●初めのうちはごく少量使う。
●細かく刻んでそれとはわからないように、隠し味のように使う。
●揚げて油の旨みを利用する。
2024/12/16 20:56
みー
2歳6カ月
ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなって大変失礼しました。
分からないように細かくするなどはむしろ咀嚼力や食育的に良くないと思って罪悪感を持っていました。
でも教えていただいて、ずっと嗜好が続くとは限らないし、工夫で野菜を食べてもらいながら成長を観察していきたいと思いました。
本当ありがとうございました。
お礼が遅くなって大変失礼しました。
分からないように細かくするなどはむしろ咀嚼力や食育的に良くないと思って罪悪感を持っていました。
でも教えていただいて、ずっと嗜好が続くとは限らないし、工夫で野菜を食べてもらいながら成長を観察していきたいと思いました。
本当ありがとうございました。
2024/12/22 2:15
相談はこちら
2歳6カ月の注目相談
2歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら