閲覧数:173
3回食うんちがかたい
おふふ
もうすぐ10ヶ月の男の子です。
生まれた時からずっと快便で便秘に悩んだことがないのですが、三回食が始まってからうんちが少しかため(大人のように形がしっかりしてる)が普通になりました。
3日前にカチカチうんちで切れ痔になってしまい、泣きながらうんちしていたため病院で塗り薬と飲み薬をもらいました。
1食ごはんをミルクに変更したら昨日はいい感じの柔らかさのうんちがモリモリ出たのですが、3回食に戻したらまた今朝カチカチで苦しんでいました。
水分量かな?と思いおとといと昨日は意識して水分を与えました。ミルクと水分であわせて1200前後です。
3回食でもうんちがいい感じに出ている日はミルク800前後飲んでおり、固い日の前日は700以下です。
水分ではなくミルクの量が大事なのでしょうか?
食事はその時によって食材は多少違いますが、
おかゆ
鮭、鶏肉、卵、豆腐
にんじん、白菜、玉ねぎ
かぼちゃorさつまいもポタージュ
バナナヨーグルト
をよく食べていて、ひじき煮やラタトゥユなどをランダムで追加しています
便秘になりやすい食事内容だったりしますか?
離乳食はたまに残しますがだいたい完食します。
おかゆは5倍がゆ80〜90gあげています。
長くなってしまいましたが、改善点あれば教えていただきたいです!
生まれた時からずっと快便で便秘に悩んだことがないのですが、三回食が始まってからうんちが少しかため(大人のように形がしっかりしてる)が普通になりました。
3日前にカチカチうんちで切れ痔になってしまい、泣きながらうんちしていたため病院で塗り薬と飲み薬をもらいました。
1食ごはんをミルクに変更したら昨日はいい感じの柔らかさのうんちがモリモリ出たのですが、3回食に戻したらまた今朝カチカチで苦しんでいました。
水分量かな?と思いおとといと昨日は意識して水分を与えました。ミルクと水分であわせて1200前後です。
3回食でもうんちがいい感じに出ている日はミルク800前後飲んでおり、固い日の前日は700以下です。
水分ではなくミルクの量が大事なのでしょうか?
食事はその時によって食材は多少違いますが、
おかゆ
鮭、鶏肉、卵、豆腐
にんじん、白菜、玉ねぎ
かぼちゃorさつまいもポタージュ
バナナヨーグルト
をよく食べていて、ひじき煮やラタトゥユなどをランダムで追加しています
便秘になりやすい食事内容だったりしますか?
離乳食はたまに残しますがだいたい完食します。
おかゆは5倍がゆ80〜90gあげています。
長くなってしまいましたが、改善点あれば教えていただきたいです!
2024/12/11 11:24
おふふさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。
もうすぐ10か月になるお子様のうんちが固いというお悩みですね。
食べる量が増えてきたり、離乳食の回数が増える事で、腸内環境も変化しますので、うんちの量や回数が変わったり、固さが変わったりということは良くあります。
泣きながらうんちをしているのはとてもかわいそうですね。
お子さまによって、食環境や体質、活動量が違いますし、その日の気温や湿度によって変わりますので、水分量とミルクが絶対的な要因ということを断言することは難しいですが、おふふさんのお子様は、ミルクを多く飲むことで腸内環境が良くなるのかもしれないですね。
食事内容について、
食物繊維は不溶性と水溶性がありますが、いも類や野菜類など不溶性のものばかりとっても、かさが増して便が出ずらくなってしまうという事がありますので、海藻類・麦・オートミール・オクラ・モロヘイヤ・果物類などから水溶性の食物繊維を摂るように心掛けましょう。
また、腸内環境を良くする為に発酵食品をとりいれましょう。 離乳食が進み、腸に入る食材が色々と変化する事で、腸内細菌のバランスも変わってきます。色々な食べ物を食べられる様になってくると、だんだんと腸内の悪玉菌が増えてきて、腸内環境が悪化してしまう事が便秘の原因になる事があります。
善玉菌を増やす様に意識すると腸内環境が整いますので、ビフィズス菌や乳酸菌や納豆菌などの善玉菌を意識して取り入れるようにしましょう。
ヨーグルトや納豆は効果的ですし、ヨーグルトも数種類のものを取り入れる事で、メーカーによって違いのある乳酸菌を色々と取り込めます。味噌も発酵食品ですので、離乳食の風味づけや味噌汁とあげると良いですね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
もうすぐ10か月になるお子様のうんちが固いというお悩みですね。
食べる量が増えてきたり、離乳食の回数が増える事で、腸内環境も変化しますので、うんちの量や回数が変わったり、固さが変わったりということは良くあります。
泣きながらうんちをしているのはとてもかわいそうですね。
お子さまによって、食環境や体質、活動量が違いますし、その日の気温や湿度によって変わりますので、水分量とミルクが絶対的な要因ということを断言することは難しいですが、おふふさんのお子様は、ミルクを多く飲むことで腸内環境が良くなるのかもしれないですね。
食事内容について、
食物繊維は不溶性と水溶性がありますが、いも類や野菜類など不溶性のものばかりとっても、かさが増して便が出ずらくなってしまうという事がありますので、海藻類・麦・オートミール・オクラ・モロヘイヤ・果物類などから水溶性の食物繊維を摂るように心掛けましょう。
また、腸内環境を良くする為に発酵食品をとりいれましょう。 離乳食が進み、腸に入る食材が色々と変化する事で、腸内細菌のバランスも変わってきます。色々な食べ物を食べられる様になってくると、だんだんと腸内の悪玉菌が増えてきて、腸内環境が悪化してしまう事が便秘の原因になる事があります。
善玉菌を増やす様に意識すると腸内環境が整いますので、ビフィズス菌や乳酸菌や納豆菌などの善玉菌を意識して取り入れるようにしましょう。
ヨーグルトや納豆は効果的ですし、ヨーグルトも数種類のものを取り入れる事で、メーカーによって違いのある乳酸菌を色々と取り込めます。味噌も発酵食品ですので、離乳食の風味づけや味噌汁とあげると良いですね。
よろしくお願いいたします。
2024/12/14 9:53
おふふ
0歳9カ月
ありがとうございます!
うんちの硬さが気になった時は少し食事を減らしてミルクを飲ませてみます。
食物繊維!と思って野菜をあげすぎていたかもしれません。果物やひじきをもう少し積極的にあげてみます。
ヨーグルトは同じものばかりあげていたので違う種類も試してみます。
味噌や納豆も試してみます。
すごく参考になりました、ありがとうございます!
うんちの硬さが気になった時は少し食事を減らしてミルクを飲ませてみます。
食物繊維!と思って野菜をあげすぎていたかもしれません。果物やひじきをもう少し積極的にあげてみます。
ヨーグルトは同じものばかりあげていたので違う種類も試してみます。
味噌や納豆も試してみます。
すごく参考になりました、ありがとうございます!
2024/12/14 11:15
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら