閲覧数:178
卵について
ももドラ
あと10日程で9ヶ月になる息子について相談させてください。
卵の進め方ですが、現在卵白小匙1(卵黄1/4入り)を食べることができています。今の時期は固ゆで卵を1/3個まで食べられるようですが、今後卵白はどのくらいまで食べられるようになるといいですか?耳かき単位で今後も増やしていく方がいいのか、他の調理法で全卵を試してもいいのか教えていただきたいです。また、全卵を試す際、ゆで卵以外でどのような調理法でまず試したら良いか知りたいです。
最近、口元に赤いかぶれができたのですがアレルギーなのか、よだれや乾燥で荒れているのかわかりづらいのですが見分け方とかありますか?病院で診てもらった方が良いですか?食べなれている物でもアレルギーになったり、食べた次の日にアレルギー反応が出たりすることがあるのでしょうか?
アドバイス、返答よろしくお願いします。
卵の進め方ですが、現在卵白小匙1(卵黄1/4入り)を食べることができています。今の時期は固ゆで卵を1/3個まで食べられるようですが、今後卵白はどのくらいまで食べられるようになるといいですか?耳かき単位で今後も増やしていく方がいいのか、他の調理法で全卵を試してもいいのか教えていただきたいです。また、全卵を試す際、ゆで卵以外でどのような調理法でまず試したら良いか知りたいです。
最近、口元に赤いかぶれができたのですがアレルギーなのか、よだれや乾燥で荒れているのかわかりづらいのですが見分け方とかありますか?病院で診てもらった方が良いですか?食べなれている物でもアレルギーになったり、食べた次の日にアレルギー反応が出たりすることがあるのでしょうか?
アドバイス、返答よろしくお願いします。
2024/12/11 10:46
ももドラさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。
もうすぐ9か月になるお子様の卵の進め方についてのご相談ですね。
卵黄のみは最大でどのくらいまで食べ進みましたか?
基本的にゆで卵の黄身のみを1/2以上食べられたら、ゆで卵の白身を耳かき単位で進めますが、これも食べられる範囲で増やしていきます。できれば小さじ2以上、もっと食べられるのであれば1/2以上は食べられると良いというお伝えはしています。
ゆで卵の白身を耳かき単位で増やして小さじまで来たのであれば、今後は小さじ単位で増やしても良いと思います。心配な場合は、少しずつ増やして下さい。
ゆで卵の白身が食べられるまで増やせたら、その後は、全卵を使用したメニューに挑戦して良いです。 しっかりと加熱された調理法が良いので、まずは薄焼き卵や錦糸卵で進めると良いです。
慣れてきたらいろいろな調理法でしっかりと加熱しながら進めてください。
口元のかぶれについて、拝見していないので一概には言えないですが、食べた後だけ赤くなり、その後消滅するのであれば、アレルギー反応である可能性があります。 また、この時期は口の周りが乾燥や荒れで皮膚のバリアがうすいので、食べる前に保湿剤やワセリンなどを塗って、皮膚を保護してから食べさせると良いですよ。
それでも赤くなる場合はアレルギーの可能性が少しあるのかなという判断です。 保護して大丈夫であれば、荒れていての赤みなのかなという判断になるかと思いますが、私は医療的な判断は出来ませんので、しっかりと判断したい場合は、医師に診てもらってください。
食べ慣れているものであっても量がふえたり、体調が悪い時に食べる事でアレルギーの症状が出ることはあります。また、遅延型の消化管アレルギーの場合は、時間が経過してから症状が現れることがありますが、主に消化機能に症状が出ます。
ご参考までによろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
もうすぐ9か月になるお子様の卵の進め方についてのご相談ですね。
卵黄のみは最大でどのくらいまで食べ進みましたか?
基本的にゆで卵の黄身のみを1/2以上食べられたら、ゆで卵の白身を耳かき単位で進めますが、これも食べられる範囲で増やしていきます。できれば小さじ2以上、もっと食べられるのであれば1/2以上は食べられると良いというお伝えはしています。
ゆで卵の白身を耳かき単位で増やして小さじまで来たのであれば、今後は小さじ単位で増やしても良いと思います。心配な場合は、少しずつ増やして下さい。
ゆで卵の白身が食べられるまで増やせたら、その後は、全卵を使用したメニューに挑戦して良いです。 しっかりと加熱された調理法が良いので、まずは薄焼き卵や錦糸卵で進めると良いです。
慣れてきたらいろいろな調理法でしっかりと加熱しながら進めてください。
口元のかぶれについて、拝見していないので一概には言えないですが、食べた後だけ赤くなり、その後消滅するのであれば、アレルギー反応である可能性があります。 また、この時期は口の周りが乾燥や荒れで皮膚のバリアがうすいので、食べる前に保湿剤やワセリンなどを塗って、皮膚を保護してから食べさせると良いですよ。
それでも赤くなる場合はアレルギーの可能性が少しあるのかなという判断です。 保護して大丈夫であれば、荒れていての赤みなのかなという判断になるかと思いますが、私は医療的な判断は出来ませんので、しっかりと判断したい場合は、医師に診てもらってください。
食べ慣れているものであっても量がふえたり、体調が悪い時に食べる事でアレルギーの症状が出ることはあります。また、遅延型の消化管アレルギーの場合は、時間が経過してから症状が現れることがありますが、主に消化機能に症状が出ます。
ご参考までによろしくお願いいたします。
2024/12/14 9:32
ももドラ
0歳8カ月
久野さん。お返事ありがとうございます。
卵黄は1/2を食べられています。
卵白は耳かき単位で小匙1まで食べられたので、小匙2で与えたところ離乳食、ミルクが多かったのかうつ伏せで嘔吐が見られ、たまたまだったのか卵白のアレルギーなのかという感じでした。
その後再び卵白小匙1を試したところ特に変わった様子はなかったです。
小匙1以上は耳かき単位で小匙2まで増やしていこうと思います。
全卵の薄焼き卵の調理法はレンジではなく、ガス調理の方が安心ですか?
口元のかぶれですが、ずっと赤いままで食べた後に赤くなり消滅するようなことは見られてないです。また、消化機能の症状はないので保湿剤やワセリン等でもう少し様子見てみます。
卵黄は1/2を食べられています。
卵白は耳かき単位で小匙1まで食べられたので、小匙2で与えたところ離乳食、ミルクが多かったのかうつ伏せで嘔吐が見られ、たまたまだったのか卵白のアレルギーなのかという感じでした。
その後再び卵白小匙1を試したところ特に変わった様子はなかったです。
小匙1以上は耳かき単位で小匙2まで増やしていこうと思います。
全卵の薄焼き卵の調理法はレンジではなく、ガス調理の方が安心ですか?
口元のかぶれですが、ずっと赤いままで食べた後に赤くなり消滅するようなことは見られてないです。また、消化機能の症状はないので保湿剤やワセリン等でもう少し様子見てみます。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2024/12/15 14:44
ももドラさん、こんばんは。
卵白について、小さじ―2食べた後の状況について、うつ伏せと、ミルク量が多かったという懸念もあるので、アレルギーであるかどうかは判断できないですね。
小さじ1以上は慎重に進められるのは良いと思います。
電子レンジ調理は、ムラが出ることがありますので、フライパンで調理していただくと、加熱されているかどうかわかりやすいと思います。
口のかぶれについて、赤身が消滅せせずそのまま赤い状態が続くということは、アレルギーとは違うかもしれないですが、私は医療的な判断は出来ないので、心配な場合は医師にご確認ください。
よろしくお願いいたします。
卵白について、小さじ―2食べた後の状況について、うつ伏せと、ミルク量が多かったという懸念もあるので、アレルギーであるかどうかは判断できないですね。
小さじ1以上は慎重に進められるのは良いと思います。
電子レンジ調理は、ムラが出ることがありますので、フライパンで調理していただくと、加熱されているかどうかわかりやすいと思います。
口のかぶれについて、赤身が消滅せせずそのまま赤い状態が続くということは、アレルギーとは違うかもしれないですが、私は医療的な判断は出来ないので、心配な場合は医師にご確認ください。
よろしくお願いいたします。
2024/12/16 22:09
ももドラ
0歳8カ月
大変参考になりました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
2024/12/16 22:18
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら