閲覧数:214
全くと言っていいほど食べません。
マイ
一歳三ヶ月の女の子で、二回食+おやつです。それ以外は毎日20回前後授乳を求められ、求められるがまま飲ませてます。添い乳寝かしつけもしています。義父母があげ過ぎだ、夫は早めに卒乳した、だからご飯を食べないんだなどと言いますが、悩みの多くが個人差という言葉で片付けることができてしまうのが子育て。夫の赤ちゃん時代と比べるのは違うだろうと思いながら、ふと素朴な疑問。男の子と女の子で変わったらするのでしょうか。ちなみに夫はあまり手のかからない赤ちゃんだったようで、眠い時は勝手に寝て、離乳食を全然食べないなんてことはほとんどなかったようです。
娘は白米もふりかけ付きの白米も出汁入りの白米もホクホクのじゃがいももささみもひき肉も全部ベッと吐き出します。とりあえず離乳食・幼児食が軒並み全滅です。ベビーダノンも食べさせたことがありますが、気に入らなかったようです。豆腐、焼き芋、ルヴァンの食パン(白くて柔らかくて甘いやつ)と柔らかくなるまで茹でた大根ぐらいしか食べてくれませんが、最近はそれすらも食べてくれず、全部手掴みしては私やパパや義父母に渡したり口に突っ込んだりです。レトルト離乳食も食べません。好きなおやつでさえも、いつもは完食してたのに、一つか二つ食べて後は散らかすだけです。白米は自分で手掴みして食べたりもしますが、その後結局口から出します。軟飯に戻した方がいいのか、単純にパン派なのか、イヤイヤ期なのか、食べムラの度が強過ぎて何も食べないのか、意外と母乳でも小腹が満たされるのか、全くわかりません。パクパク食べてたシャインマスカットは時期が過ぎてしまったのでもう近くのスーパーであまり売っておらず、バナナも段々と食べてくれず。三、四日食べなくても平気らしいですが、もうほとんど何も食べず、水と麦茶と母乳と毎日一回のおやつだけで数日が経ちました。それでも本人はニコニコしたり元気に動き回ったりしてます。今の所健診で身長や体重などに問題があったこともありません。
卒乳した方がいいのでしょうか?授乳はママの体にも良いとネットに書いてありますが、そうなんですか?義父母に色々言われたり夫と比べられるのも嫌ですし、娘にもっと量を食べてほしいのですが、ニコニコしてるのならあまり気にしなくてもいいんですかね?母乳から必要な栄養出てるんですかね?一歳になったらもう量も栄養も足りないような気がして…。ちなみに母乳は一杯出ます。粉ミルクは嫌われてます。水分補給に向いてないと言われる程栄養豊富な牛乳とか飲ませてみようかとも思っているのですが、アレルギーテストの線がちょっと長くて…。ちなみにパンよりお米の方が栄養的にいいんですかね?私はパン派で洋食派なんですが、夫と義父母が米派で和食派で、何ならパン派価値観をいつも否定されます。
赤ちゃんウケ間違いなし!みたいなおいしいレシピとか、何かいい対処法などがあれば知りたいです。元気で機嫌が良いのなら問題ないという感じであればそれでも大丈夫です。ちなみに孤食とまでは言いませんが、基本的に隣に座らせたり立ったりして食べさせてます。いつも途中から結局私がその場を離れて家事をやったりします。子供が食べてる時は基本的に私の両手が空いているため、義父母がその間家事をやれと、その間お前は楽をしていると言われるからです。本当は一緒に楽しく食べたいのですが、その暇はありません。ちまちま汚れたテーブルや手を拭いたり、時々一緒に食べる時もある私の箸や器を触ろうとして避けたりで、結局お互いあまり食べられず…。こういうのも影響しているのでしょうか?
精神的に寄り添うというより、オブラートなしで具体的な理由などを付けてアドバイスやダメ出しを頂けると幸いです。
娘は白米もふりかけ付きの白米も出汁入りの白米もホクホクのじゃがいももささみもひき肉も全部ベッと吐き出します。とりあえず離乳食・幼児食が軒並み全滅です。ベビーダノンも食べさせたことがありますが、気に入らなかったようです。豆腐、焼き芋、ルヴァンの食パン(白くて柔らかくて甘いやつ)と柔らかくなるまで茹でた大根ぐらいしか食べてくれませんが、最近はそれすらも食べてくれず、全部手掴みしては私やパパや義父母に渡したり口に突っ込んだりです。レトルト離乳食も食べません。好きなおやつでさえも、いつもは完食してたのに、一つか二つ食べて後は散らかすだけです。白米は自分で手掴みして食べたりもしますが、その後結局口から出します。軟飯に戻した方がいいのか、単純にパン派なのか、イヤイヤ期なのか、食べムラの度が強過ぎて何も食べないのか、意外と母乳でも小腹が満たされるのか、全くわかりません。パクパク食べてたシャインマスカットは時期が過ぎてしまったのでもう近くのスーパーであまり売っておらず、バナナも段々と食べてくれず。三、四日食べなくても平気らしいですが、もうほとんど何も食べず、水と麦茶と母乳と毎日一回のおやつだけで数日が経ちました。それでも本人はニコニコしたり元気に動き回ったりしてます。今の所健診で身長や体重などに問題があったこともありません。
卒乳した方がいいのでしょうか?授乳はママの体にも良いとネットに書いてありますが、そうなんですか?義父母に色々言われたり夫と比べられるのも嫌ですし、娘にもっと量を食べてほしいのですが、ニコニコしてるのならあまり気にしなくてもいいんですかね?母乳から必要な栄養出てるんですかね?一歳になったらもう量も栄養も足りないような気がして…。ちなみに母乳は一杯出ます。粉ミルクは嫌われてます。水分補給に向いてないと言われる程栄養豊富な牛乳とか飲ませてみようかとも思っているのですが、アレルギーテストの線がちょっと長くて…。ちなみにパンよりお米の方が栄養的にいいんですかね?私はパン派で洋食派なんですが、夫と義父母が米派で和食派で、何ならパン派価値観をいつも否定されます。
赤ちゃんウケ間違いなし!みたいなおいしいレシピとか、何かいい対処法などがあれば知りたいです。元気で機嫌が良いのなら問題ないという感じであればそれでも大丈夫です。ちなみに孤食とまでは言いませんが、基本的に隣に座らせたり立ったりして食べさせてます。いつも途中から結局私がその場を離れて家事をやったりします。子供が食べてる時は基本的に私の両手が空いているため、義父母がその間家事をやれと、その間お前は楽をしていると言われるからです。本当は一緒に楽しく食べたいのですが、その暇はありません。ちまちま汚れたテーブルや手を拭いたり、時々一緒に食べる時もある私の箸や器を触ろうとして避けたりで、結局お互いあまり食べられず…。こういうのも影響しているのでしょうか?
精神的に寄り添うというより、オブラートなしで具体的な理由などを付けてアドバイスやダメ出しを頂けると幸いです。
2024/12/10 4:45
マイさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳3か月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
全体的に見させていただくと、目で見たものを自分の手でつかめていますし、それを口までもっていくことが出来ているので、手指の発達や口の発達が極端にゆっくりであるということはなさそうです。
頻回乳ということもあり、血糖値が高いまま継続することで、あまり空腹感が生まれないので、食への興味があまり出ないということはあります。 まだ無理に卒乳をしなくても良いとは思いますが、授乳リズムをつけて、メリハリをつけて母乳をあげるということは大切だと思います。
例えば、1日の回数を決めて、おおよその時間を決めておくことで、お子様自身も飲みたいときに飲めるという状況ではなく、空腹があるときに飲むというような状況を作ってあげると良いです。
例えば、朝起きた時、10時や15時のおやつの時間、寝る前などにして、離乳食の時間とかぶらないようにしてあげると良いです。 母乳からの栄養はありますが、そればかりでは必要な栄養が不足することはあります。 母乳が減ってきたら、牛乳かフォローアップミルクで栄養を補ってあげましょう。アレルギーで食物除去を支持されていない場合は、独断で与える事を遅くしない方が良いとされていますよ。 心配な場合は医師に相談しながら進めましょう。
パンも米も同じ炭水化物なので、どちらが良いということはないですが、パン食の方が少し塩分が多いです。ただ、塩分を摂り過ぎているという状況ではないので、お子さまが食べ進むもので進めてあげて良いです。
親子であっても、兄弟であっても、離乳食の進み具合や好み、口腔発達が同じということはないです。それぞれ個性はありますので、比べなくて良いと思います。
お子さまによって味覚や食べ進みはそれぞれなので、必ず食べる!!というものをお伝えするのは難しいですが、大人の食事からの取り分けを進める事で、同じものを食べられる喜びで食べるようになることもあります。薄味は基本ですが、味噌汁、煮物、煮込み料理、鍋物など、同じものを進めていけると良いですね。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳3か月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
全体的に見させていただくと、目で見たものを自分の手でつかめていますし、それを口までもっていくことが出来ているので、手指の発達や口の発達が極端にゆっくりであるということはなさそうです。
頻回乳ということもあり、血糖値が高いまま継続することで、あまり空腹感が生まれないので、食への興味があまり出ないということはあります。 まだ無理に卒乳をしなくても良いとは思いますが、授乳リズムをつけて、メリハリをつけて母乳をあげるということは大切だと思います。
例えば、1日の回数を決めて、おおよその時間を決めておくことで、お子様自身も飲みたいときに飲めるという状況ではなく、空腹があるときに飲むというような状況を作ってあげると良いです。
例えば、朝起きた時、10時や15時のおやつの時間、寝る前などにして、離乳食の時間とかぶらないようにしてあげると良いです。 母乳からの栄養はありますが、そればかりでは必要な栄養が不足することはあります。 母乳が減ってきたら、牛乳かフォローアップミルクで栄養を補ってあげましょう。アレルギーで食物除去を支持されていない場合は、独断で与える事を遅くしない方が良いとされていますよ。 心配な場合は医師に相談しながら進めましょう。
パンも米も同じ炭水化物なので、どちらが良いということはないですが、パン食の方が少し塩分が多いです。ただ、塩分を摂り過ぎているという状況ではないので、お子さまが食べ進むもので進めてあげて良いです。
親子であっても、兄弟であっても、離乳食の進み具合や好み、口腔発達が同じということはないです。それぞれ個性はありますので、比べなくて良いと思います。
お子さまによって味覚や食べ進みはそれぞれなので、必ず食べる!!というものをお伝えするのは難しいですが、大人の食事からの取り分けを進める事で、同じものを食べられる喜びで食べるようになることもあります。薄味は基本ですが、味噌汁、煮物、煮込み料理、鍋物など、同じものを進めていけると良いですね。
2024/12/12 23:08
マイ
1歳3カ月
ご回答ありがとうございます。ぜひ日々の参考にさせていただきます。
2024/12/13 17:41
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら