閲覧数:157
離乳食の進みと発達について
あり
生後7ヶ月と5日の娘がいます。
完母です。
離乳食中期に入りましたが、食べ進みが順調な方ではありません。
好きなものはゴックン上手に出来ますが、食べムラがかなりあります。
お粥は7倍粥にしてますが食べません。野菜はとりあえず今のところはまだすり潰してます。
食べない魚やお粥も他の食材と混ぜてとろみをつけたり、出汁で味付けしたりしてますがそもそも口を開けてくれません。
こういった状態でもみじん切りなど中期のステップに進むべきなのでしょうか?
お粥も野菜もまだすり潰してあげるのはおかしいでしょうか。
娘は月齢の割に発達がゆっくりでお座りもまだ出来ず、ずり這い、方向転換などもまだしません。
発達がゆっくりなのに離乳食だけは月齢通りに進めるべきなのかな?とも悩んでいます。
今朝も全く食べてもらえず、昼寝を挟んでみてあげてもだめでした。
7ヶ月時点で体重は7キロちょっとで健診時に離乳食を進めるかミルクを克服するかして体重を増やしましょうとも言われています。
ですがダメなものはダメなのでもうどうしていいかわからず毎日涙が止まりません。
うんちも便秘気味で病院で処方されたシロップを飲んでいます。
何もかもが悩みになってしまい辛いです。
アドバイスいただけますと幸いです。
完母です。
離乳食中期に入りましたが、食べ進みが順調な方ではありません。
好きなものはゴックン上手に出来ますが、食べムラがかなりあります。
お粥は7倍粥にしてますが食べません。野菜はとりあえず今のところはまだすり潰してます。
食べない魚やお粥も他の食材と混ぜてとろみをつけたり、出汁で味付けしたりしてますがそもそも口を開けてくれません。
こういった状態でもみじん切りなど中期のステップに進むべきなのでしょうか?
お粥も野菜もまだすり潰してあげるのはおかしいでしょうか。
娘は月齢の割に発達がゆっくりでお座りもまだ出来ず、ずり這い、方向転換などもまだしません。
発達がゆっくりなのに離乳食だけは月齢通りに進めるべきなのかな?とも悩んでいます。
今朝も全く食べてもらえず、昼寝を挟んでみてあげてもだめでした。
7ヶ月時点で体重は7キロちょっとで健診時に離乳食を進めるかミルクを克服するかして体重を増やしましょうとも言われています。
ですがダメなものはダメなのでもうどうしていいかわからず毎日涙が止まりません。
うんちも便秘気味で病院で処方されたシロップを飲んでいます。
何もかもが悩みになってしまい辛いです。
アドバイスいただけますと幸いです。
2024/12/9 11:10
ありさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。
7か月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
現状を拝見しましたが、なかなか思うように進まずに、毎日お辛い日々を過ごされているのかなと思います。
私の子も同じような日々でしたよ。専門知識があるとはいえ、離乳食の進みには個人差がありますし、月齢の目安通りいに進めることが正解ではないです。
まだ粒感が難しい場合は、すりつぶしたり、お子様が食べやすい形状にしてあげて良いです。月齢の目安通りに子供を当てはめるのではなく、お子様のそれぞれのペースに大人が合わせてあげるというイメージです。ありさんのお子様は、離乳食に対してまだ慣れ始めている頃なので、中期にステップアップは焦らなくても良いと思いますよ。 おっぱいが大好きなお子様ですし、その他の発達がゆっくりというお子様は、離乳食がなかなか進みずらいということは良くありますよ。それが悪いわけではなく、それぞれの個性なので、そのお子様に合った方法で進めていくことがとても大切になります。
ただ、ペースト状ばかり食べていても、突然固形物を欲しがるというケースもありますので、嫌がらない程度に、色々な形状や種類や味付けは体験させてあげると良いですね。これも親御さんの負担にならない程度に、余裕があるときだけでも良いと思います。
大人の食事からの取り分けで、みそ汁や鍋物、煮込み料理などの具材を取り出して、つぶしてあげても良いですよ。調味料が使える月齢になってきたので、薄味を基本として、少し味がついているものに挑戦しても良いです。 同じものを食べられるという喜びにつながることもありますよ。
体重に関しては、ミルクを与えるのも1つの方法ですが、哺乳瓶拒否、ミルク拒否などがあると本当に難しいですよね。 哺乳瓶は使えますか?
スプーンで少量ずつ与えても大丈夫です。
また、ヨーグルトに混ぜたり、ミルクゼリーなどにして与えている方もいます。少しずつミルクも摂取できる良いですね。
ダメなものはダメというお気持ちはとても分かりますよ。私も当時は毎日涙が出ていました。ただ、目安通りに進めることが正解ではないので、お子様が食べないのであれば、食べる時を待つ。何か好みそうなものを探してみる。というお気持ちで進めてみてくださいね。食べなくても仕方ないか~食べてくれたらラッキーくらいの心持ちでいると少し楽に進められますよ。
健診で言われたことを100%できなくても大丈夫です。1つの提案やアドバイスとしての言葉なので、できそうならやる。できなければ、様子をみるという感じで、お子様に合わせてやっていきましょうね。
ご相談いただきありがとうございます。
7か月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
現状を拝見しましたが、なかなか思うように進まずに、毎日お辛い日々を過ごされているのかなと思います。
私の子も同じような日々でしたよ。専門知識があるとはいえ、離乳食の進みには個人差がありますし、月齢の目安通りいに進めることが正解ではないです。
まだ粒感が難しい場合は、すりつぶしたり、お子様が食べやすい形状にしてあげて良いです。月齢の目安通りに子供を当てはめるのではなく、お子様のそれぞれのペースに大人が合わせてあげるというイメージです。ありさんのお子様は、離乳食に対してまだ慣れ始めている頃なので、中期にステップアップは焦らなくても良いと思いますよ。 おっぱいが大好きなお子様ですし、その他の発達がゆっくりというお子様は、離乳食がなかなか進みずらいということは良くありますよ。それが悪いわけではなく、それぞれの個性なので、そのお子様に合った方法で進めていくことがとても大切になります。
ただ、ペースト状ばかり食べていても、突然固形物を欲しがるというケースもありますので、嫌がらない程度に、色々な形状や種類や味付けは体験させてあげると良いですね。これも親御さんの負担にならない程度に、余裕があるときだけでも良いと思います。
大人の食事からの取り分けで、みそ汁や鍋物、煮込み料理などの具材を取り出して、つぶしてあげても良いですよ。調味料が使える月齢になってきたので、薄味を基本として、少し味がついているものに挑戦しても良いです。 同じものを食べられるという喜びにつながることもありますよ。
体重に関しては、ミルクを与えるのも1つの方法ですが、哺乳瓶拒否、ミルク拒否などがあると本当に難しいですよね。 哺乳瓶は使えますか?
スプーンで少量ずつ与えても大丈夫です。
また、ヨーグルトに混ぜたり、ミルクゼリーなどにして与えている方もいます。少しずつミルクも摂取できる良いですね。
ダメなものはダメというお気持ちはとても分かりますよ。私も当時は毎日涙が出ていました。ただ、目安通りに進めることが正解ではないので、お子様が食べないのであれば、食べる時を待つ。何か好みそうなものを探してみる。というお気持ちで進めてみてくださいね。食べなくても仕方ないか~食べてくれたらラッキーくらいの心持ちでいると少し楽に進められますよ。
健診で言われたことを100%できなくても大丈夫です。1つの提案やアドバイスとしての言葉なので、できそうならやる。できなければ、様子をみるという感じで、お子様に合わせてやっていきましょうね。
2024/12/12 6:00
あり
0歳7カ月
お返事ありがとうございます。
親身になっていただき、優しいお言葉をかけていただき、また少し前向きに進めてみようと思えました。
今日は食べ慣れているうらごしした野菜、ベビーフードの10倍お粥にしたところ完食してくれました。
手作りの7倍粥はやはり食べてもらえませんでした。。。
好きなものだけでも
(例えばにんじん)形状を粗くするとかでもありなのでしょうか??
まだ初期で食べれる食材全てクリアしてないのですが、これをクリアしてから中期に入るべきですか?
哺乳瓶拒否は夏頃から続いていて、ようやく口に入れても嫌がらない段階にはきましたが、やはり加えるだけで全く飲みません。
それにも疲れてしまったので今はスプーンで1日40mlほどあげています。
もっとあげるべきでしょうか??
頑固な便秘なので母乳以外の水分の量、タイミングについても不明点が多く悩んでいます。。。
コップ飲みやストロー飲みも習得してほしいのと麦茶が好きな子なので食べが悪い時に麦茶をあげたりしています。
体重のこと、便秘のことを考えたらやめたほうがいいのでしょうか?
また娘はベビーフードだと食べが良くなることも多く、ここ何日かベビーフードばかりあげてしまうようになりました。
ベビーフードの中に食べたことない食材があるのはあまり良くないでしょうか?
卵黄などもまだ小さじ1から進んでおらず
うどんやパンも拒否されてしまい小麦製品も進んでいません.....
親身になっていただき、優しいお言葉をかけていただき、また少し前向きに進めてみようと思えました。
今日は食べ慣れているうらごしした野菜、ベビーフードの10倍お粥にしたところ完食してくれました。
手作りの7倍粥はやはり食べてもらえませんでした。。。
好きなものだけでも
(例えばにんじん)形状を粗くするとかでもありなのでしょうか??
まだ初期で食べれる食材全てクリアしてないのですが、これをクリアしてから中期に入るべきですか?
哺乳瓶拒否は夏頃から続いていて、ようやく口に入れても嫌がらない段階にはきましたが、やはり加えるだけで全く飲みません。
それにも疲れてしまったので今はスプーンで1日40mlほどあげています。
もっとあげるべきでしょうか??
頑固な便秘なので母乳以外の水分の量、タイミングについても不明点が多く悩んでいます。。。
コップ飲みやストロー飲みも習得してほしいのと麦茶が好きな子なので食べが悪い時に麦茶をあげたりしています。
体重のこと、便秘のことを考えたらやめたほうがいいのでしょうか?
また娘はベビーフードだと食べが良くなることも多く、ここ何日かベビーフードばかりあげてしまうようになりました。
ベビーフードの中に食べたことない食材があるのはあまり良くないでしょうか?
卵黄などもまだ小さじ1から進んでおらず
うどんやパンも拒否されてしまい小麦製品も進んでいません.....
2024/12/12 8:56
ありさん、こんにちは。
少し前向きになってもらえてよかったです。
好きなものだけでも形状を進めるのは良い方法です。
初期で食べられる食材をすべて食べさせなくても良いです。それらが食べられるというだけで、その時期に食べさせなくてはいけないものではないです。7か月に入っていますので、中期の食材をどんどん使用して大丈夫ですが、形状はお子様に合ったようにしてあげてください。
ミルクはスプーンであげる事を継続して良いと思います。 とろみをつけたり、ヨーグルトに混ぜたり、離乳食に使用するなどして少しずつ増えてくると良いですね。
麦茶は特に問題ないので与えても良いですが、与えすぎて離乳食量や哺乳量が減らないように管理してあげましょう。
ベビーフードの頻度が多くなっても大丈夫です。 食のプロが研究を重ねて作ったものなので、そればかり好むということも良くありますよ。 使えるものは使って割り切って良いと思いますよ。
ベビーフードの中に食べた事のない食材がある場合は、そのベビーフード自体を少しずつ増やして様子をみて進めましょう。
卵や小麦製品も焦らずで大丈夫です。 小麦は舐める程度の少量ずつでも良いですし、卵黄の量が増えないのであれば小さじ1程度を継続しても良いですよ。 あまり与える期間が長くあかない方が耐性が付きやすくなると言われますので、余裕があるときは試してみると良いですね。
少し前向きになってもらえてよかったです。
好きなものだけでも形状を進めるのは良い方法です。
初期で食べられる食材をすべて食べさせなくても良いです。それらが食べられるというだけで、その時期に食べさせなくてはいけないものではないです。7か月に入っていますので、中期の食材をどんどん使用して大丈夫ですが、形状はお子様に合ったようにしてあげてください。
ミルクはスプーンであげる事を継続して良いと思います。 とろみをつけたり、ヨーグルトに混ぜたり、離乳食に使用するなどして少しずつ増えてくると良いですね。
麦茶は特に問題ないので与えても良いですが、与えすぎて離乳食量や哺乳量が減らないように管理してあげましょう。
ベビーフードの頻度が多くなっても大丈夫です。 食のプロが研究を重ねて作ったものなので、そればかり好むということも良くありますよ。 使えるものは使って割り切って良いと思いますよ。
ベビーフードの中に食べた事のない食材がある場合は、そのベビーフード自体を少しずつ増やして様子をみて進めましょう。
卵や小麦製品も焦らずで大丈夫です。 小麦は舐める程度の少量ずつでも良いですし、卵黄の量が増えないのであれば小さじ1程度を継続しても良いですよ。 あまり与える期間が長くあかない方が耐性が付きやすくなると言われますので、余裕があるときは試してみると良いですね。
2024/12/14 10:36
あり
0歳7カ月
ご丁寧にわかりやすく答えていただき誠にありがとうございます。
卵黄も来週からまた少しずつ再開してみます。また小さじ1から始めようと思ってますが、2.3日おきにするか、毎日に続けるかどちらがいいのでしょうか?
またベビーフードでしかあげたことない食材がいくつかあるのですが、
(さつまいも、とうもろこしなど)
これはクリアしたということでいいのでしょうか?
質問ばかりしてしまい申し訳ないですが、お時間あるときにお返事いただけると嬉しいです!
卵黄も来週からまた少しずつ再開してみます。また小さじ1から始めようと思ってますが、2.3日おきにするか、毎日に続けるかどちらがいいのでしょうか?
またベビーフードでしかあげたことない食材がいくつかあるのですが、
(さつまいも、とうもろこしなど)
これはクリアしたということでいいのでしょうか?
質問ばかりしてしまい申し訳ないですが、お時間あるときにお返事いただけると嬉しいです!
2024/12/14 19:10
ありさん、こんばんは。
卵黄を再開されるのですね。
与える頻度について、特に決まりはないので、与えられる時と考えておくと良いと思いますよ。 1週間に2~3日程度上げられたら良いな~と考えておくのはいかがですか? これが連日になったとしても、2~3日あいても問題ないです。
べビーフードでしか与えたことがない食材については、べビーフードに含まれている量程度は安心であると考えます。 野菜はあまりアレルゲン性が高くないですが、少量が大丈夫であっても、量を増やすことでアレルギー症状が出ることもありますので、少量から増やすときは、引き続き少しずつ増やしていきましょう。
よろしくお願いいたします。
卵黄を再開されるのですね。
与える頻度について、特に決まりはないので、与えられる時と考えておくと良いと思いますよ。 1週間に2~3日程度上げられたら良いな~と考えておくのはいかがですか? これが連日になったとしても、2~3日あいても問題ないです。
べビーフードでしか与えたことがない食材については、べビーフードに含まれている量程度は安心であると考えます。 野菜はあまりアレルゲン性が高くないですが、少量が大丈夫であっても、量を増やすことでアレルギー症状が出ることもありますので、少量から増やすときは、引き続き少しずつ増やしていきましょう。
よろしくお願いいたします。
2024/12/16 20:19
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら