閲覧数:85

離乳食のあとにミルクを飲まなくなりました

ぷっちゃん
生後8ヶ月の男の子です。
離乳食をよく食べる子なのですが、
その後のミルクを飲まなくなり、そして、
いつもよりもミルクの量がとれてません。
いつもは、240ミリ飲んでいたのですが、朝も140とかしかのまなかったりして、1日トータルで500.600になってしまうのです。
離乳食も栄養面でちゃんとできていないので、心配です。
ミルクを飲ませてから離乳食を食べさせてみたところ、そのほうが飲んでくれて、離乳食も食べてはいるので、このやり方でも大丈夫なのでしょうか?
本来は順番としてら、離乳食のあとにミルクと書かれているので、その逆の場合に
よくないことがあるのか教えてほしいです。
宜しくお願い致します。

2024/12/8 18:43

久野多恵

管理栄養士
ぷっちゃんさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

8か月のお子様の離乳食後のミルクについてのご相談ですね。
1日のトータル量が減ってしまうのであれば、離乳食前にミルクでも問題ないですよ。
離乳食量に問題がなく、食べてくれるのであれば、その順番で継続しても良いですし、ミルク⇒離乳食⇒ミルクとなっても良いです。

要は、離乳食が食べられていて、ミルクの1日トータル量が確保できていれば問題ないということになります。

よろしくお願いいたします。

2024/12/11 0:38

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家