閲覧数:321

トマトなどについて

うさちゃん
お世話になっております。 こんばんは♪
1歳2ヶ月の男の子がいます。
いつも申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願い致します。
 1.トマトの種と皮はまだ取った方が良いのでしょうか?
2.かぼちゃのカットされているものの開封した残り、さつまいもをカットした残り、を次の日やその翌日などにレンジで煮て食べさせても大丈夫でしょうか?それとも、一度に使い、当日しか出来立ては食べられませんが、残りは冷凍の方が良いのでしょうか? また、リンゴなども、余った残りは次の日やその翌日に使っても良いのでしょうか?
 3.煮物など全てのメニューにおいて、前日や前々日に作ったものを冷凍ではなく冷蔵保存しておいたものを食べさせても大丈夫でしょうか?
お忙しい中申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願い致します。

2020/10/24 21:04

久野多恵

管理栄養士
ひよこさん、おはようございます。
いつもご相談頂きありがとうございます。
ご質問に順番にお答えいたしますね。

1.トマトの種と皮は、お子様の咀嚼力によって考えてあげて下さい。 基本的に幼児食に移行する1歳6カ月頃までは取り除いてあげた方が良いですが、お子様がしっかりともぐもぐカミカミして食べられている状況であったり、量が多くなければ、そのまま刻んであげても大丈夫です。  1歳過ぎのレシピをみると、混在している事が多いです。 種と皮をとったレシピや、そのまま刻んであげるレシピが混在する時期ですので、お子様が食べられそうであれば、少しずつ与えても良い時期となります。 
生で与えるのであれば、まだ種や皮を取り除いてあげた方が消化に良いですが、加熱して調理するのであれば、様子を見ながら少しずつ混在しても問題ないです。

2.生の野菜や果物など、カットされたものであっても、腐敗や変色などが進んでいなければ、翌日に使用しても大丈夫です。 ただ、カットするとどうしても雑菌が付着したり、水分量が抜ける事で、劣化は進みやすくなりますから、なるべく新鮮なうちに離乳食に使用するようにしましょう。 カットして保存したものは加熱してから与えた方が安心です。

3.離乳食期は、当日に作ったものは冷蔵保存であれば、その日のうちに消費するということが基本となります。
どこから線引きするかは、なかなか難しいのですが、離乳食期が終わる1歳6カ月を過ぎたころからは、夕飯に作ったものを冷蔵庫で保存して次の日の午前中などにしっかりと加熱し直して召し上がるという事であれば、問題ないと思います。
ただ、冷蔵庫の中でも菌は死滅しませんし、時間が経てばたつほど菌が繁殖するリスクは高くなります。
冷蔵庫も過信できませんし、見た目では菌の存在や劣化には気づけない事が多いです。食中毒のリスクを限りなく低下させてあげる為には、時間が経っていないものを食べさせてあげたいですね。 

よろしくお願い致します。

2020/10/25 8:44

うさちゃん

1歳2カ月
いつも丁寧に詳しくありがとうございます。
すみません..追加で質問なのですが、2について、開けた当日から、大体何日くらいで残りを使い切った方が良いでしょうか?また、豆腐についても、開封した残りはどのくらいの期間また離乳食で使えるのか教えていただけたら幸いです。
一度に質問できず申し訳ございません。
どうぞよろしくお願い致します。 

2020/10/27 16:23

久野多恵

管理栄養士
ひよこさん、お返事ありがとうございます。

2について、消費期限・賞味期限が記されているものでしたらそちらに従って下さい。
食材によって鮮度も違いますし、大きさや水分量などによって劣化のスピードも異なります。  食材自体に記載がないのであれば、開封した当日から何日で使い切れば良いという目安は存在せずに、開封したらなるべく早めに使い切るというのが基本となります。
豆腐についても、もともとの保存期間が短いですし、残りを使う事で食中毒のリスクが少しでも高まるという状況において、何日なら大丈夫という目安はお伝えできませんことをご了承ください。 開封したらなるべく早く使い切りましょう。

2020/10/28 10:31

うさちゃん

1歳2カ月
ありがとうございます。
そうですよね、開封した後だと、食中毒の危険があり絶対安心というのはないですよね..親も残りを食べながら、なるべくその日のうちに食べるようにしたいと思います。
ありがとうございました。 

2020/10/28 14:34

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳2カ月の注目相談

1歳3カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家