閲覧数:165

離乳食の進みがあまり良くありません

ゆみ
生後7ヶ月の娘の離乳食の進みに関して質問させていただきます。

普段完全母乳で、離乳食をはじめて丸2ヶ月が経とうとしています。

今のところ順調とはいえず、
お粥30g
野菜2種類であわせて20g
タンパク質10g

を完食できません。

大体お粥は半分くらい残し、タンパク質も豆腐以外はほぼ残し、野菜はなんとか食べれるくらいです。



私は心配性な性格でマニュアル通りに進めたがる性格なので、ある本を参考に進めています。

その本では7ヶ月になると急にみじん切りになったり、結構食感もしっかりしてる感じになるのですが、今の時点であまり食べが良くないので、まだすりつぶしてあげてもいいでしょうか?

それとも食べる食べないにかかわらず、月齢の目安に合わせて次のステップに進むためにみじん切りに慣れさせた方ががいいんでしょうか?

体重の増えもあまり良くないと健診で指摘されてしまい、どうしたら食べてもらえるか悩んでいます。


またその本では初期2ヶ月間は、
食材単品ずつの献立でした。(にんじんのペースト、しらすのペーストなど)

他の本などをみてみたら他の食材と合わせて1品にしてるものもあります。(例、何種の野菜が入ったポタージュ、お粥など)
やはりそのようにしたほうが食べも良くなるでしょうか。
中期に入るのでそろそろ単品であげるのは卒業した方がいいですか?

2024/12/6 21:33

久野多恵

管理栄養士
ゆみさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

7か月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
離乳食に対して強い拒否が見られているわけではなさそうですし、食べる量には個人差がありますから、目安量を完食できなくても全く問題ないですよ。
お粥半分食べられていますし、豆腐も食べられていて、野菜も良く食べていますね。良い状況かと思います。

マニュアルを参考にされるのは良いと思いますが、同じように進めなくても良いです。一番大切なのは、目安量通りに食べさせることではなく、お子様に合わせて、お子様に合った量や形状にしてあげることが大切です。
よって、すぐにみじん切りにしなくても良いですし、量が増えなくても焦ることはないです。
ただ、口腔発達は食体験を増やすことも大切なので、少しずつ形状を進めていくことは良いと思います。すべてをみじん切りにするのではなく、ペースト状に少しだけみじん切りを混ぜてみたり、嫌がったらまた戻してみたり、色々試してみないとお子様に合ったものがわからないので、進めてみたり、また戻したりといろいろ試行錯誤してみると良いですよ。

体重の増えに関しては、離乳食の量というよりも、この時期は哺乳量が大切になります。 母乳の回数や量を増やしたり、飲めるのであればミルクを足したりなどの検討をされる方もおられます。

色々な食材を混ぜる事で今までにない味や食感になることもあります。単品を卒業しなくて良いですが、他の食材と混ぜてみたり、単品で食べさせてみたりと、色々な体験をさせてあげる事で、お子様の好みも分かってきますよ。

総合的に言えるのは、決まりはないので、色々試してみてお子様の好みを探したり、ペースに合わせて進めてあげるということです。
目安を参考にすることは良いですが、とらわれすぎずに、お子様に合った量や形状や進め方を模索してみてくださいね。
よろしくお願いいたします。

2024/12/9 21:31

ゆみ

0歳7カ月
とても参考になります。ありがとうございますm(_ _)m

なかなか離乳食にかける時間がないので週末に作りおきをしているのですが、

先週、本に習って2種類の食材などを組み合わたものを一品(例、ポタージュなポテトサラダ)として、冷凍保存していたのですが、それだと食べなかった時に全て無駄になってしまうことに気づきました。

食材単品のキューブで冷凍保存して、解凍するタイミングで色々組み合わせを変えて出してあげるのでも問題ないでしょうか??

上記のように一品ぽいご飯ではなくなってしまいますが、、、

今週のストック作りでは
食べ慣れているものだけみじん切りとペーストの両方で用意してみようとおもいます。
万が一みじん切りで食べない場合はまたペーストに戻しても良いでしょうか。

また食べたことない食材がたくさんあるのですが、初期で食べれる食材は全て食べさせないと次のステップには進めないのでしょうか。


またお粥に関してはベビーフードのしか食べないのですが、7ヶ月であればお粥に出汁を入れたりしても問題ないですか?

2024/12/13 12:47

久野多恵

管理栄養士
ゆみさん、こんにちは。
色々な食材を組み合わせたものを準備するのは良いですが、毎日同じになったり、食べなかったときの対策としては難しいですね。
食材単品を数種類準備しておき、その日によって、混ぜたり、単品であげたり、ミルクを加えてみたりと、バリエーションをつけると良いと思います。 一品っぽい物になっていなくても良いですが、色々体験させてあげて良いと思います。

すべてをみじん切りにしたり、割合が多くなると、形状の変化で食べないこともあります。まずは、ペースト状に少しだけみじん切りを混ぜるなどして、少しずつ形状の変化をしましょう。
もし食べない場合は、ペーストに戻すという選択肢もありです。一進一退で進めていきましょう。

初期で食べられる食材は、その時期に食べられるというだけです。すべて食べなくてはいけないということではないので、与えられる時期に与えればよいです。中期になったら中期の食材をどんどん使用して良いです。ただ、離乳食の形状はお子様に合わせてあげてくださいね。

塩分のないだしであれば、離乳食初期から使用できます。
7か月前であっても、お粥に出汁を入れてあげて問題ないです。
塩分のある調味料、しょうゆ、みそなどは7か月になってからごく少量使用できるようになります。
よろしくお願いいたします。

2024/12/14 11:47

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家