閲覧数:406

離乳食と食後や就寝前のミルクについて

ゆき
先日1歳になったばかりです。
食後や就寝前のミルクの減らし方や、
またこれまでのミルクからフォローアップミルクへ切り替えていったほうがいいのか、
どのように進めたらいいかアドバイスをいただければと思います。

離乳食は3回食と15時頃に1回おやつの時間を設けています。
ご飯は普通炊きのものを食べられるようになりましたが、
おかず類は固形物がまだまだ苦手で、細かなみじん切りやとろみをつけたものが多いような状況です。

普段の食事量はだいたい下記のような感じです。
朝 食パン(6枚切り耳なし半分)を牛乳にひたしたもの、バナナ25g ヨーグルト35g
昼、夕 白ご飯80g ひきわり納豆10g 野菜や肉を細かくしたスープ50g 野菜と豆腐を混ぜたもの25g 卵焼きorつくね1切れ フルーツ(夕食時のみ)15g
水分は食事の際に水を30〜40ml、その他1日の中でちょこちょこ数口ずつ飲ませています。
ミルクは朝食後80ml、昼食後80ml(ない時もあり)、就寝前180〜200mlあげています。

元々あまり食事に興味がなく、空腹でグズることもなければ、
食事中にもっと食べたい!といった意思表示もありません。
食後のミルクも特に欲している様子はないものの、あげれば飲むといった感じです。

特に欲していないのであれば、食後のミルクをなくしたり、フォローアップミルクに切り替えていったほうがいいのでしょうか。

体重に関しては、ずり這いを始めた8ヶ月頃から
増えがだいぶゆるやかになっています。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2024/12/6 0:30

久野多恵

管理栄養士

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家