閲覧数:151
食事と間食について
ちい
1歳2カ月の女児を育てています。
現在身長は成長曲線の真ん中で毎月1cm弱ずつ伸びています。体重は成長曲線の上の方ですが、10ヵ月頃からあまり変わっておらず、カウプ指数太りぎみから普通に入ったというような状況です。
食事に関しては、寝る前の授乳(母乳)、離乳食はご飯(通常炊飯)90g程度、野菜類50g程度、ひき肉か魚15g程度を基本として、たんぱく質は卵に変わったり、豆腐と納豆とヨーグルトなどを組み合わせたりしています。
私自身料理が苦手なこともあり、野菜類は事前に柔らかくして(炊飯器)、50gずつ小分けにして冷凍、ご飯も同様に事前に小分けに冷凍しておき、たんぱく質だけ食べる前に加熱してそこに足したり、事前に調理したものを定量冷凍したりしています。そのため、メニューや味付けは決まったものが多くなってしまっています。(出かけるときなどは市販のベビーフードやパン、米粉パンなどを食べています。)
また、一食の食事が終わると少しグズる様子が時々ありますが、食事のあとお茶を飲むとスッと元に戻るので、最初に出した量を増やすことはありません。(残すこともほとんどありません。)さらに、最近ようやく手づかみ食べをしたがるようになったので、形状などに気をつけて手づかみで食べられるようにしていますが、食事自体もあまり噛んでくれず丸のみしてしまいますし、手づかみでも噛みちぎることはせず、形状に関わらず持ったものを全て口に入れようとしてしまいます。
1日の流れは
6時半 起床
8時前後 朝食
9時半 外出(支援センターなどで遊び)
12時頃 昼食 or 昼寝
12時半 昼寝 or 13時半昼食
14時頃 外出(支援センターなどで遊び)
16時半 帰宅
18時頃 夕食
19時頃 入浴
20時頃 授乳 就寝
といった流れです。
前置きが長くなりましたが、こういった現状を踏まえて、質問です。全て関わりのある質問と考えておりますので、複数の質問となってしまい申し訳ありません。
・一食の食事量が終わった段階で、グズっている様子が見られたとき、なにか追加した方がいいのでしょうか?
・現在は間食をほとんどしていません。間食をする習慣がないので子どもがグズるなどもほとんどありません。身長や体重の様子をふまえても、間食させた方がいいでしょうか?
・間食させる場合、現状のような食事をしていることをふまえて、どんなものをどれくらいの量で間食させるといいのでしょうか?(間食は食事の栄養で足りないものなどを与えるといいと聞くので…)
・間食は食事の時間とどれくらい空けるとよいでしょうか?上記のような生活リズムで間食をスタートするならば、夕方帰宅後16時半頃を考えています。食事まで1時間半ほどしか空かないかなと思います。
長々と書いてしまい申し訳ありませんが、答えられる範囲で構いませんので、教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
現在身長は成長曲線の真ん中で毎月1cm弱ずつ伸びています。体重は成長曲線の上の方ですが、10ヵ月頃からあまり変わっておらず、カウプ指数太りぎみから普通に入ったというような状況です。
食事に関しては、寝る前の授乳(母乳)、離乳食はご飯(通常炊飯)90g程度、野菜類50g程度、ひき肉か魚15g程度を基本として、たんぱく質は卵に変わったり、豆腐と納豆とヨーグルトなどを組み合わせたりしています。
私自身料理が苦手なこともあり、野菜類は事前に柔らかくして(炊飯器)、50gずつ小分けにして冷凍、ご飯も同様に事前に小分けに冷凍しておき、たんぱく質だけ食べる前に加熱してそこに足したり、事前に調理したものを定量冷凍したりしています。そのため、メニューや味付けは決まったものが多くなってしまっています。(出かけるときなどは市販のベビーフードやパン、米粉パンなどを食べています。)
また、一食の食事が終わると少しグズる様子が時々ありますが、食事のあとお茶を飲むとスッと元に戻るので、最初に出した量を増やすことはありません。(残すこともほとんどありません。)さらに、最近ようやく手づかみ食べをしたがるようになったので、形状などに気をつけて手づかみで食べられるようにしていますが、食事自体もあまり噛んでくれず丸のみしてしまいますし、手づかみでも噛みちぎることはせず、形状に関わらず持ったものを全て口に入れようとしてしまいます。
1日の流れは
6時半 起床
8時前後 朝食
9時半 外出(支援センターなどで遊び)
12時頃 昼食 or 昼寝
12時半 昼寝 or 13時半昼食
14時頃 外出(支援センターなどで遊び)
16時半 帰宅
18時頃 夕食
19時頃 入浴
20時頃 授乳 就寝
といった流れです。
前置きが長くなりましたが、こういった現状を踏まえて、質問です。全て関わりのある質問と考えておりますので、複数の質問となってしまい申し訳ありません。
・一食の食事量が終わった段階で、グズっている様子が見られたとき、なにか追加した方がいいのでしょうか?
・現在は間食をほとんどしていません。間食をする習慣がないので子どもがグズるなどもほとんどありません。身長や体重の様子をふまえても、間食させた方がいいでしょうか?
・間食させる場合、現状のような食事をしていることをふまえて、どんなものをどれくらいの量で間食させるといいのでしょうか?(間食は食事の栄養で足りないものなどを与えるといいと聞くので…)
・間食は食事の時間とどれくらい空けるとよいでしょうか?上記のような生活リズムで間食をスタートするならば、夕方帰宅後16時半頃を考えています。食事まで1時間半ほどしか空かないかなと思います。
長々と書いてしまい申し訳ありませんが、答えられる範囲で構いませんので、教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
2024/12/5 22:13
ちいさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳2か月のお子様の食事と間食についてのご相談ですね。
現状を詳しくご記載いただきありがとうございます。
こちらを踏まえてご質問に順番にお答えいたします。
◉一食の食事量が終わった段階で、グズっている様子が見られたとき、なにか追加した方がいいのでしょうか?
⇒離乳食の内容も量に関しても、しっかりと食べられているご様子ですし、水分を与えると落ち着くということなので、それを継続されて良いように思いますよ。ぐずったら好きなものを食べられるという知恵がつくこともありますので、最初に決めた量で進めてあげると良いと思います。 もう少し食べられるかなという判断であれば最初から少し多めに準備してあげると良いと思います。
◉現在は間食をほとんどしていません。間食をする習慣がないので子どもがグズるなどもほとんどありません。身長や体重の様子をふまえても、間食させた方がいいでしょうか?
◉間食させる場合、現状のような食事をしていることをふまえて、どんなものをどれくらいの量で間食させるといいのでしょうか?(間食は食事の栄養で足りないものなどを与えるといいと聞くので…)
⇒離乳食をしっかりと食べられていても、不足する栄養が出てくることがあるので、間食で補ってあげるとバランスが整いやすいと言われます。ただ、スケジュールを見ると、午前も午後も、間食の時間に良いなという思う時間に外出されているので、なかなか準備するのも大変かと思いますが、外出していない時だけでも、少しずつ始めてみるのも良いと思いますよ。
食事で不足しがちになるのは、主に乳製品やイモ類、果物、全体的なエネルギーです。 よって、牛乳とふかし芋、牛乳とスティックパン、牛乳とバナナなど、乳製品と芋類、果物などを組み合わせてあげると良いように思います。 おやつの量は、お子様の片手に乗りきる分程度と考えておきましょう。
外出しなかった場合は、午前であれば10時頃、午後であれば15時頃に間食とすると良いと思います。
◉間食は食事の時間とどれくらい空けるとよいでしょうか?上記のような生活リズムで間食をスタートするならば、夕方帰宅後16時半頃を考えています。食事まで1時間半ほどしか空かないかなと思います。
⇒外出しなかった場合は、午前であれば10時頃、午後であれば15時頃に間食とすると良いと思います。
食事に支障がない時間が良いと思います。食事との時間については、特に決まりはないですが、2時間程度空くと食べ進みやすいのかなと思います。朝食を少し前倒しにすると午前の間食でも良いのかなと思います。
ご参考までによろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳2か月のお子様の食事と間食についてのご相談ですね。
現状を詳しくご記載いただきありがとうございます。
こちらを踏まえてご質問に順番にお答えいたします。
◉一食の食事量が終わった段階で、グズっている様子が見られたとき、なにか追加した方がいいのでしょうか?
⇒離乳食の内容も量に関しても、しっかりと食べられているご様子ですし、水分を与えると落ち着くということなので、それを継続されて良いように思いますよ。ぐずったら好きなものを食べられるという知恵がつくこともありますので、最初に決めた量で進めてあげると良いと思います。 もう少し食べられるかなという判断であれば最初から少し多めに準備してあげると良いと思います。
◉現在は間食をほとんどしていません。間食をする習慣がないので子どもがグズるなどもほとんどありません。身長や体重の様子をふまえても、間食させた方がいいでしょうか?
◉間食させる場合、現状のような食事をしていることをふまえて、どんなものをどれくらいの量で間食させるといいのでしょうか?(間食は食事の栄養で足りないものなどを与えるといいと聞くので…)
⇒離乳食をしっかりと食べられていても、不足する栄養が出てくることがあるので、間食で補ってあげるとバランスが整いやすいと言われます。ただ、スケジュールを見ると、午前も午後も、間食の時間に良いなという思う時間に外出されているので、なかなか準備するのも大変かと思いますが、外出していない時だけでも、少しずつ始めてみるのも良いと思いますよ。
食事で不足しがちになるのは、主に乳製品やイモ類、果物、全体的なエネルギーです。 よって、牛乳とふかし芋、牛乳とスティックパン、牛乳とバナナなど、乳製品と芋類、果物などを組み合わせてあげると良いように思います。 おやつの量は、お子様の片手に乗りきる分程度と考えておきましょう。
外出しなかった場合は、午前であれば10時頃、午後であれば15時頃に間食とすると良いと思います。
◉間食は食事の時間とどれくらい空けるとよいでしょうか?上記のような生活リズムで間食をスタートするならば、夕方帰宅後16時半頃を考えています。食事まで1時間半ほどしか空かないかなと思います。
⇒外出しなかった場合は、午前であれば10時頃、午後であれば15時頃に間食とすると良いと思います。
食事に支障がない時間が良いと思います。食事との時間については、特に決まりはないですが、2時間程度空くと食べ進みやすいのかなと思います。朝食を少し前倒しにすると午前の間食でも良いのかなと思います。
ご参考までによろしくお願いいたします。
2024/12/8 22:11
ちい
1歳2カ月
ご丁寧にありがとうごさいました。
夕方すこしぐずるようになったので、16時前後になってしまいますが間食を始めました。夕飯も残さず食べてくれるので、内容など実践していきます。
牛乳は好きで飲ませているのですが、1日の摂取目安や上限?などはあるのでしょうか?
夕方すこしぐずるようになったので、16時前後になってしまいますが間食を始めました。夕飯も残さず食べてくれるので、内容など実践していきます。
牛乳は好きで飲ませているのですが、1日の摂取目安や上限?などはあるのでしょうか?
2024/12/11 21:43
ちいさん、こんにちは。
牛乳を含めて、ヨーグルト、チーズ、フォローアップミルクなどを合わせて乳製品の1日の目安量は300~400ml/日となります。
チーズ20gは牛乳100ml程度と換算します。
上限量が決められているわけではありませんが、摂り過ぎるとエネルギーや脂質の摂り過ぎになることもありますので、目安量程度を参考に進めていただくと良いですね。
牛乳を含めて、ヨーグルト、チーズ、フォローアップミルクなどを合わせて乳製品の1日の目安量は300~400ml/日となります。
チーズ20gは牛乳100ml程度と換算します。
上限量が決められているわけではありませんが、摂り過ぎるとエネルギーや脂質の摂り過ぎになることもありますので、目安量程度を参考に進めていただくと良いですね。
2024/12/14 10:14
ちい
1歳2カ月
ありがとうございます。
目安を意識して食生活が楽しくなるようにしたいと思います。
目安を意識して食生活が楽しくなるようにしたいと思います。
2024/12/14 10:46
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら