閲覧数:164

食への興味

kae
今月1歳を迎える娘(8キロちょっと少し小さめ)が食への興味がないようでご飯(10ヶ月から3回食)をあげることに苦労しています。もともと完ミで育てているもののミルクもあまり好きではないのか喜んで飲むことはあまりなくずっと苦労していました。ただ本人はずっと元気です。

・食への興味を持たせるのはどうすればいいのか
・ミルクは1日でおやつの時間、夜の2回トータル300弱、お茶トータル300くらい、1食あたりトータル150g食べられたらすごく良い方という感じなのですが、量が足りているのか不安
・自ら進んで食べることがないのと、待っていても本当に食べないのででどうしても口に放り込んでしまう(TVを見せてしまうことと多々。。。少しでも食べて栄養とってもらいたいほうが優先と考えてしまっています)→全てやめて自発的に食べる分だけあげたほうがいいのか
・少食なのでできる時は1時間くらい粘って少しずつ食べているのですが、進まなくなったらさっさと切り上げたほうが良いのか
・固形物がなかなか食べられず、野菜スティックなども口に持っていくことはなく、近づけても嫌がる。ボーロなども最近までずっと口に入れても嗚咽で食べれませんでした、最近ようやく少しずつ。基本は野菜、肉など混ぜておかゆを食べています。本人のペースに任せれば良いのかなと思ってはいるのですが、気にしなくても良いのでしょうか。


個人差はあると頭では分かっているのですがどうも焦ってしまい特に食事の時間が辛くなってしまいます。。。沢山の質問で申し訳ありません。。よろしくお願いいたします。

2024/12/4 9:21

久野多恵

管理栄養士
kaeさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。

もうすぐ1歳になるお子様の離乳食についてのご相談ですね。
現状を踏まえてご質問に順番にお答えいたします。

・食への興味は、親御さんも一緒に楽しむことと、何かテンションが上がる工夫をしたり、同年代のお子様と一緒に共食することなどが大切だと思います。すぐに食への興味が出るということは難しいかと思いますが、日々の積みかさねで色々と工夫して進めていけると良いですね。
例えば、好きなパンをクッキー型で一緒にくり抜いて、そこにツナやチーズや卵などを挟んで、一緒におままごと感覚で調理過程を手伝ってもらうという方法もお勧めです。 そのような楽しい経験の積み重ねが、その他の食材も食べてみようかな?と思えるきかっけ作りにもなりますよ。 
野菜スープに入れる野菜も可愛い形にくり抜いたり、一緒にフリフリおにぎりを作ったり、パンにヨーグルトなどを塗ってくるくるサンドイッチを作ったり、お子様ができそうな事を一緒にやってみるというのもポイントとなります。
お人形に食べさせる真似をしたり、お母さんとお子さんで食べさせ合いっこをするのも良いですね。
お子様の興味があるものは何かな?と考えつつ、何かテンションが上がる要素をとりいれながら進めていけると良いですね。

・離乳食量、ミルク量が足りているかどうかは、お子様の身長値体重が成長曲線のカーブに沿って伸びているかどうかが1つの判断基準となります。ご自身で判断しづらい場合は、成長曲線の画像を添付していただけたらと思います。

・お子様が食への意識が向いていない、食べ物を受け入れる体勢でない時に、無理やり口に入れ込んでしまうと、誤嚥・窒息の危険性が高まります。 100%自発性を求めるのは、現時点では難しい状況かと思いますが、上記のように一緒に楽しんだり、テンションをあげる工夫をもって、食へ意識を向けながら進めていけると良いですね。

・食事時間が長すぎても、食から得られるエネルギーよりも食に費やすエネルギーの方が勝ってしまうというデータがあります。足りない栄養は次の補食となるおやつで補うように考えて、時間にメリハリをつけることも大切かなと思います。

・口腔発達には個人差がありますので、ご記載の状況だけでは判断しずらいというところが正直なところです。実際に食べ方を見てみたり、離乳食の形状を工夫してみたりというところで、口腔機能について介入が必要かどうかがわかります。

参考の情報として、食事が進まないお子様の中には「口腔機能発達不全症」と言って、食べる機能が十分に発達していないか、正常に機能獲得ができておらず、尚且つ、明らかな摂食機能障害の原因疾患がなく、口腔機能の定型発達において個人因子あるいは環境因子に専門の関与が必要な状況があります。これは近年保険適用となる症状ともなりましたので、こちらの評価については、小児歯科専門の歯科医院で相談できると安心です。
現状でにおいては、頭の隅にいれておくという状況で良いと思いますが、まずはお住まいの役所に相談して頂くと、良い情報が得られるのかなと思いますし、現在の状況を相談するとことでフォローしてくださると思います。

小児歯科学会のホームぺージに「専門医・認定医のいる施設検索」ができますので、よかったら下記のURLもご参考下さい。

【小児歯科学会HP】
http://www.jspd.or.jp/


飲み込みにくい肉が苦手だったり、野菜スティックのような、大きくてかじり取ることがまだ難しいお子様にとっては、食べずらいものなので、嫌がることも自然なのかなと思います。 目で見る機会を増やしたり、やわらかいものでかじり取りを練習すると良いと思います。おやきやミルクに浸したパン、フレンチト等でかじりとって食べる事に慣れたら、だんだんと固さを増してあげれば良いですし、そもそも野菜に興味がない場合は、野菜スティックなどは進まないことが多いです。極端に嫌がるというのは、この時期に良くありますので、焦ることはないですよ。

上記の点も頭にいれつつ、焦らず進めてあげましょうね。
よろしくお願いいたします。

2024/12/7 9:20

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家