閲覧数:349
食べたくないものを口から出すことについて
にしまま
一歳半になる子供を育てています。
少し前までは大人のご飯を取り分けして薄味、柔らかく、小さく切って出すと食べてくれてました。
最近は小さくしてもなるべく柔らかくしてもあまり食べてくれなくなり口からべっと出してしまいます。
好きな野菜(かぼちゃ、さつまいも、トマト、オクラ、山芋)、フルーツは多少大きくて硬くても食べられます。
すでに好き嫌いをしているのか気分なのかこの月齢だと珍しくないことなのか分からず、毎回どんな食事にするか迷ったり食べられると分かっている同じものを出してしまいます。
お米は大人と一緒の硬さで食べます。
自分で食べると楽しいかなと思いスプーンやフォークを練習しつつ食事を進めますが、自分でうまく使えないことが嫌なのかあまりスプーン、フォークで食べません。
好きなもののみ手づかみして食べますが、嫌いなものはお皿からぽいっと投げてしまいます。
歯の成長を考えると大きい野菜を食べて欲しいのですが、細かく切ってチャーハンにして混ぜこんだり、ミートソースなどにすると食べます。
どのような工夫をしたらいいでしょうか。
よろしくお願いします。
少し前までは大人のご飯を取り分けして薄味、柔らかく、小さく切って出すと食べてくれてました。
最近は小さくしてもなるべく柔らかくしてもあまり食べてくれなくなり口からべっと出してしまいます。
好きな野菜(かぼちゃ、さつまいも、トマト、オクラ、山芋)、フルーツは多少大きくて硬くても食べられます。
すでに好き嫌いをしているのか気分なのかこの月齢だと珍しくないことなのか分からず、毎回どんな食事にするか迷ったり食べられると分かっている同じものを出してしまいます。
お米は大人と一緒の硬さで食べます。
自分で食べると楽しいかなと思いスプーンやフォークを練習しつつ食事を進めますが、自分でうまく使えないことが嫌なのかあまりスプーン、フォークで食べません。
好きなもののみ手づかみして食べますが、嫌いなものはお皿からぽいっと投げてしまいます。
歯の成長を考えると大きい野菜を食べて欲しいのですが、細かく切ってチャーハンにして混ぜこんだり、ミートソースなどにすると食べます。
どのような工夫をしたらいいでしょうか。
よろしくお願いします。
2024/12/3 14:18
にしままさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳半のお子様のお食事についてのご相談ですね。
この時期は偏食や食べむらが多くなることもあるので、あまり一喜一憂せずにうまく付き合っていけると良いですね。
好きなものしか手づかみ食べしなかったり、野菜を嫌がったりということは良くあることなので、見守っていただきつつ、出来る工夫をされていくと良いですね。食べ進まない野菜を細かくチャーハンに混ぜ込んだり、ミートソースに入れ込むなどの方法はとても良いと思いますよ。大きい野菜を食べて欲しいという親御さんのお気持ちはわかりますが、今は自我の芽生えで自己主張も強い時期ですし、無理強いはせずに、食べられるようになる時期をじっくりと待ってあげましょう。 わからないように入れ込んだ野菜を食べてくれたときは、大いに褒めてあげて、食べられたという成功体験を積んであげる事で、だんんだんと大きいものも食べようかなという意欲がわいてくることもありますよ。 すぐに改善することは難しいですが、少しずつ進めていきましょうね。
好きなものは大きくても固くても食べられるということなので、口腔機能は発達してきていると思いますので、良い状況です。すべての食材を好き嫌いせずに、お行儀よく食べるということは難しい時期でもありますので、お子様のペースや意欲等を尊重しつつ、双方にとって無理のないように進めてあげてくださいね。
野菜について、食べやすくする工夫をお伝えします。
●うまみのある食品(肉、ハム、ベーコン、油揚げ、かつお節、しらすなど)と組み合わせる
●良く茹でて、あくなどを取り除いてから調理する。
●初めのうちはごく少量使う。
●細かく刻んでそれとはわからないように、隠し味のように使う。
●揚げて油の旨みを利用する。
良かったら参考になさってください。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳半のお子様のお食事についてのご相談ですね。
この時期は偏食や食べむらが多くなることもあるので、あまり一喜一憂せずにうまく付き合っていけると良いですね。
好きなものしか手づかみ食べしなかったり、野菜を嫌がったりということは良くあることなので、見守っていただきつつ、出来る工夫をされていくと良いですね。食べ進まない野菜を細かくチャーハンに混ぜ込んだり、ミートソースに入れ込むなどの方法はとても良いと思いますよ。大きい野菜を食べて欲しいという親御さんのお気持ちはわかりますが、今は自我の芽生えで自己主張も強い時期ですし、無理強いはせずに、食べられるようになる時期をじっくりと待ってあげましょう。 わからないように入れ込んだ野菜を食べてくれたときは、大いに褒めてあげて、食べられたという成功体験を積んであげる事で、だんんだんと大きいものも食べようかなという意欲がわいてくることもありますよ。 すぐに改善することは難しいですが、少しずつ進めていきましょうね。
好きなものは大きくても固くても食べられるということなので、口腔機能は発達してきていると思いますので、良い状況です。すべての食材を好き嫌いせずに、お行儀よく食べるということは難しい時期でもありますので、お子様のペースや意欲等を尊重しつつ、双方にとって無理のないように進めてあげてくださいね。
野菜について、食べやすくする工夫をお伝えします。
●うまみのある食品(肉、ハム、ベーコン、油揚げ、かつお節、しらすなど)と組み合わせる
●良く茹でて、あくなどを取り除いてから調理する。
●初めのうちはごく少量使う。
●細かく刻んでそれとはわからないように、隠し味のように使う。
●揚げて油の旨みを利用する。
良かったら参考になさってください。
よろしくお願いいたします。
2024/12/6 3:58
にしまま
1歳6カ月
お返事ありがとうございます。
今は色々な野菜やお肉を食べなくても仕方ない時期だと知ることができてよかったです。少しずつ混ぜて食べられた時には、たくさん褒めるようにしていきます。
教えていただいた工夫をしてみて、子供のペースで楽しんで食事したいと思いました。ありがとうございました。
今は色々な野菜やお肉を食べなくても仕方ない時期だと知ることができてよかったです。少しずつ混ぜて食べられた時には、たくさん褒めるようにしていきます。
教えていただいた工夫をしてみて、子供のペースで楽しんで食事したいと思いました。ありがとうございました。
2024/12/6 7:18
にしままさん、こんばんは。
たくさん褒めてあげるのもとても大切ですよね。子供のペースで楽しんで進めていけると良いですね。
また何かお困りのことがあればいつでもお声かけください。
たくさん褒めてあげるのもとても大切ですよね。子供のペースで楽しんで進めていけると良いですね。
また何かお困りのことがあればいつでもお声かけください。
2024/12/8 22:49
にしまま
1歳6カ月
本当にありがとうございました。
2024/12/9 9:56
相談はこちら
1歳6カ月の注目相談
1歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら