閲覧数:149
離乳について
りん
よろしくお願いします。
1歳の男の子です。
離乳食は1日3回
よく食べる時と1口2口で終わる時とあります。
間食は、たまーに赤ちゃんせんべいやボーロをあげますが、本当にたまにです。
体重はここ数カ月、横ばいか少し減っています。
(74cm、10kg前後です)
体重減少、栄養不足が怖くて1歳を過ぎても、粉ミルクを食後3回、寝る前の計4回(500~600ml)あげてしまっています。
肥満や栄養過多が心配です。
①すぐにでも粉ミルクは卒業して、フォローアップミルクか牛乳に切り替えていったほうが良いでしょうか?
切り替え方の方法も教えてください。
②試しに牛乳をあげてみたいのですが、間食として温めた牛乳をどのくらいの量あげても良いでしょうか?その牛乳を飲むようになったとして、粉ミルクの量はそのままで良いのでしょうか?
また、牛乳をストローマグで飲ませる場合、例えば100mlならその量を一気に?あげるのか、100mlを分割して?時間をかけてもいいのか分かりません。
麦茶はちょこちょこ飲んでて、一気に100ml飲んでるところは見たことないので…
③手づかみ食べで途中で遊び始めたり、ポイポイ投げ始めたら、食べさせるのを切り上げています。そういう時は、いわゆる目安量を食べていない事がほとんどなのですが、次の離乳食の時間まで何も与えなくて良いのでしょうか。(食後のミルクはあげてますが量は増やしてないです)
作り直したり用意するのがメンタル的にしんどいです…。
長くなり申し訳ないです。
よろしくお願いします。
1歳の男の子です。
離乳食は1日3回
よく食べる時と1口2口で終わる時とあります。
間食は、たまーに赤ちゃんせんべいやボーロをあげますが、本当にたまにです。
体重はここ数カ月、横ばいか少し減っています。
(74cm、10kg前後です)
体重減少、栄養不足が怖くて1歳を過ぎても、粉ミルクを食後3回、寝る前の計4回(500~600ml)あげてしまっています。
肥満や栄養過多が心配です。
①すぐにでも粉ミルクは卒業して、フォローアップミルクか牛乳に切り替えていったほうが良いでしょうか?
切り替え方の方法も教えてください。
②試しに牛乳をあげてみたいのですが、間食として温めた牛乳をどのくらいの量あげても良いでしょうか?その牛乳を飲むようになったとして、粉ミルクの量はそのままで良いのでしょうか?
また、牛乳をストローマグで飲ませる場合、例えば100mlならその量を一気に?あげるのか、100mlを分割して?時間をかけてもいいのか分かりません。
麦茶はちょこちょこ飲んでて、一気に100ml飲んでるところは見たことないので…
③手づかみ食べで途中で遊び始めたり、ポイポイ投げ始めたら、食べさせるのを切り上げています。そういう時は、いわゆる目安量を食べていない事がほとんどなのですが、次の離乳食の時間まで何も与えなくて良いのでしょうか。(食後のミルクはあげてますが量は増やしてないです)
作り直したり用意するのがメンタル的にしんどいです…。
長くなり申し訳ないです。
よろしくお願いします。
2024/12/3 0:35
りんさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳のお子様の離乳についてのご相談ですね。
現状を踏まえてご質問に順番いお答えいたします。
①1歳を過ぎてもミルクをあげてはいけないということではないですし、栄養過多になるということは考えにくいです。体重や離乳食の進み具合を見ると、まだまだミルクを継続してあげて良い時期です。
フォロミや牛乳は、離乳食をしっかりと食べられるようになり、卒乳を考える時期に取り入れるので、現状においては育児用ミルクで継続してあげて問題ないです。 ただ、今後の事を考えて、コップやマグなどで牛乳やフォロミを飲む練習を少しずつ始めても良いとは思いますよ。
②牛乳は、まずは今まで使用したこのある量から、少しずつ増やしていければよいです。 牛乳を飲むようになり、離乳食が増えてきたら育児用ミルクは徐々に減らしてよいと思います。
牛乳の1回量について、一気に飲むというよりも、お子様に合った量を考えて、少しずつ増やしていくと良いと思います。 月齢が上がるにしたがって、牛乳にも慣れてきて、少しずつ飲む量が増えてくると思いますので、今は無理に量を増やさなくても良いと思います。
③手づかみ食べは、食材の特性を学習する機会にもなりますので、握りつぶしたり、投げたりするのも実は良い経験とはなっています。時間を決めて切り上げても良いですが、手づかみで食べない場合は、介助して食べさせてあげるなどすると良いと思います。
あまり食べなかったときはミルクを増やすなどの対応をして、体重が成長曲線のカーブに沿ってのびていくように管理してあげてくださいね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳のお子様の離乳についてのご相談ですね。
現状を踏まえてご質問に順番いお答えいたします。
①1歳を過ぎてもミルクをあげてはいけないということではないですし、栄養過多になるということは考えにくいです。体重や離乳食の進み具合を見ると、まだまだミルクを継続してあげて良い時期です。
フォロミや牛乳は、離乳食をしっかりと食べられるようになり、卒乳を考える時期に取り入れるので、現状においては育児用ミルクで継続してあげて問題ないです。 ただ、今後の事を考えて、コップやマグなどで牛乳やフォロミを飲む練習を少しずつ始めても良いとは思いますよ。
②牛乳は、まずは今まで使用したこのある量から、少しずつ増やしていければよいです。 牛乳を飲むようになり、離乳食が増えてきたら育児用ミルクは徐々に減らしてよいと思います。
牛乳の1回量について、一気に飲むというよりも、お子様に合った量を考えて、少しずつ増やしていくと良いと思います。 月齢が上がるにしたがって、牛乳にも慣れてきて、少しずつ飲む量が増えてくると思いますので、今は無理に量を増やさなくても良いと思います。
③手づかみ食べは、食材の特性を学習する機会にもなりますので、握りつぶしたり、投げたりするのも実は良い経験とはなっています。時間を決めて切り上げても良いですが、手づかみで食べない場合は、介助して食べさせてあげるなどすると良いと思います。
あまり食べなかったときはミルクを増やすなどの対応をして、体重が成長曲線のカーブに沿ってのびていくように管理してあげてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2024/12/6 3:42
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら