閲覧数:134
離乳食の食べる量について
いちごラテ
生後7ヶ月の男の子を育ててます。
5ヶ月すぎから離乳食を始めています。ハイチェアに座らせて食べさせていますが食べが悪く、最初は割と口を開けて食べてくれますが、途中から口を開けなくなります。体重も軽い方なので気になり、離乳食を嫌いになっては行けないの分かりつつ、結構強引に口に入れてしまうこともあります。昆布だし、かつおだしでも試していますがあまり変わりません。これだとたべるというものも、お粥とさつまいもとかぼちゃだけで、栄養もたりてるか心配です
5ヶ月すぎから離乳食を始めています。ハイチェアに座らせて食べさせていますが食べが悪く、最初は割と口を開けて食べてくれますが、途中から口を開けなくなります。体重も軽い方なので気になり、離乳食を嫌いになっては行けないの分かりつつ、結構強引に口に入れてしまうこともあります。昆布だし、かつおだしでも試していますがあまり変わりません。これだとたべるというものも、お粥とさつまいもとかぼちゃだけで、栄養もたりてるか心配です
2024/12/1 18:49
いちごラテさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
7か月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
離乳食の最初は食べてくれるが、途中から口を開けなくなるのですね。
食べる量や食べる事を決めるのはお子様自身なので、離乳食を完食できなくても、少量だけでも問題ないので、食べない意志がある場合は、そこで切り上げてあげて良いですよ。
食べなくなる考えられる理由として、眠気がある、お腹の調子が悪い、便秘気味である、体調が万全ではない、椅子に座るのが嫌だ、食べさせられるのが嫌だ、スプーンが嫌だ、味付が欲しい、自分の好みの味ではない、お母さんと遊びたい、などお子様によっても食べない理由が色々とあるのですが、食べたくないという意志があるのであれば、無理に続ける必要はありません。 泣いていても無理に口に入れたりすると、離乳食自体が嫌な印象となり、食べたいという意欲を欠いてしまう事にも繋がり兼ねませんので、「今は食べたくないんだな」というお子様の意志を尊重してあげつつ、出来そうな事を色々と工夫してみましょう。
椅子に座るのを嫌がるお子様もいますから、お母さんのお膝に抱っこの姿勢であげられてみてはいかがでしょうか? お子様の目の前に大き目の鏡を置いてあげると、それに興味を示して大人しく食べてくれることもありますし、お母さんもお子様の口元が確認できて食べさせ易くなります。
味付はされていますか? 調味料の旨みを加える事で、食が進む事もあります。 味噌汁や煮汁を入れてみたり、大人の食事からの取り分けを進めてみたり、ベビーフードを活用するのも良いと思います。
スプーンで食べさせられる事を嫌うお子様もいますので、スプーンの材質を変えたり、お子様に持たせて口まで持っていく介助をしてあげたり、手で食べさせてあげても良いです。
食べてくれないと心配になり、不安な気持ちが募ってしまうかもしれませんが、まだ離乳食をたくさん食べていなくても発達に影響が出るという事は考えにくいですし、食べなかった場合はミルクや母乳でしっかりと栄養を補ってあげましょう。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
7か月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
離乳食の最初は食べてくれるが、途中から口を開けなくなるのですね。
食べる量や食べる事を決めるのはお子様自身なので、離乳食を完食できなくても、少量だけでも問題ないので、食べない意志がある場合は、そこで切り上げてあげて良いですよ。
食べなくなる考えられる理由として、眠気がある、お腹の調子が悪い、便秘気味である、体調が万全ではない、椅子に座るのが嫌だ、食べさせられるのが嫌だ、スプーンが嫌だ、味付が欲しい、自分の好みの味ではない、お母さんと遊びたい、などお子様によっても食べない理由が色々とあるのですが、食べたくないという意志があるのであれば、無理に続ける必要はありません。 泣いていても無理に口に入れたりすると、離乳食自体が嫌な印象となり、食べたいという意欲を欠いてしまう事にも繋がり兼ねませんので、「今は食べたくないんだな」というお子様の意志を尊重してあげつつ、出来そうな事を色々と工夫してみましょう。
椅子に座るのを嫌がるお子様もいますから、お母さんのお膝に抱っこの姿勢であげられてみてはいかがでしょうか? お子様の目の前に大き目の鏡を置いてあげると、それに興味を示して大人しく食べてくれることもありますし、お母さんもお子様の口元が確認できて食べさせ易くなります。
味付はされていますか? 調味料の旨みを加える事で、食が進む事もあります。 味噌汁や煮汁を入れてみたり、大人の食事からの取り分けを進めてみたり、ベビーフードを活用するのも良いと思います。
スプーンで食べさせられる事を嫌うお子様もいますので、スプーンの材質を変えたり、お子様に持たせて口まで持っていく介助をしてあげたり、手で食べさせてあげても良いです。
食べてくれないと心配になり、不安な気持ちが募ってしまうかもしれませんが、まだ離乳食をたくさん食べていなくても発達に影響が出るという事は考えにくいですし、食べなかった場合はミルクや母乳でしっかりと栄養を補ってあげましょう。
よろしくお願いいたします。
2024/12/4 21:20
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら