閲覧数:379
ご飯を食べず、完食まで時間がかかる
そっぴ
1歳5ヶ月の息子の食事について相談です。
数週間前から離乳食を食べない時期に突入し、毎食1時間ほどかけて食べさせています。
食べ始めの15分くらいは自分で食べたい様子で、親が食べさせようとすると嫌がります。
ですがまだスプーンをうまく使えないため、なかなか食事が進みません。
手掴みできるものを出しても好きなもの以外は進みません。
頃合いを見て食べさせようとすると、もう飽きてなかなか食べてくれず遊び出してしまいます。
30分経っても食べなければ切り上げるとよく聞きますが、30分で食べられる量は1ヶ月前まで完食していた量(離乳食完了期の推奨量)の1/3程度です。
それだけしか食べていないのに切り上げる勇気が持てず、長時間かけて食べさせてしまいます…。
未熟児で生まれ、成長曲線のカーブは問題ないのですが-1SDくらいの痩せ型なので、食べてくれるならと、良くはないと思いつつも色々試しています。
食べる椅子を変えたり、抱っこしながら食べさせたり、お人形遊びをしたり、テレビを見せながら食べさせたりすると、時間はかかりながらも完食できます。
1日のスケジュールはだいたい以下の通りです。
7:00朝食
9:00おやつ
10:00〜12:00外遊び
12:00昼食
14:00〜16:00お昼寝
17:30夕食
20:00就寝
①どんなに少量しか食べなくても、30分で切り上げた方がいいのでしょうか?その場合、気持ちを切り替えるアドバイスなどいただけたら幸いです。
②全然食べずに切り上げた場合、いまは1日1〜2回の母乳だけですが、ミルクを足した方が良いのでしょうか?
③食べなかった場合、代わりに別のものを後出しするのは止めるべきでしょうか?
④食べるからといってテレビを見せたり抱っこしながら食べさせるのは良くないのでしょうか?
以上4点について、アドバイスいただけると幸いです。
よろしくお願いします。
数週間前から離乳食を食べない時期に突入し、毎食1時間ほどかけて食べさせています。
食べ始めの15分くらいは自分で食べたい様子で、親が食べさせようとすると嫌がります。
ですがまだスプーンをうまく使えないため、なかなか食事が進みません。
手掴みできるものを出しても好きなもの以外は進みません。
頃合いを見て食べさせようとすると、もう飽きてなかなか食べてくれず遊び出してしまいます。
30分経っても食べなければ切り上げるとよく聞きますが、30分で食べられる量は1ヶ月前まで完食していた量(離乳食完了期の推奨量)の1/3程度です。
それだけしか食べていないのに切り上げる勇気が持てず、長時間かけて食べさせてしまいます…。
未熟児で生まれ、成長曲線のカーブは問題ないのですが-1SDくらいの痩せ型なので、食べてくれるならと、良くはないと思いつつも色々試しています。
食べる椅子を変えたり、抱っこしながら食べさせたり、お人形遊びをしたり、テレビを見せながら食べさせたりすると、時間はかかりながらも完食できます。
1日のスケジュールはだいたい以下の通りです。
7:00朝食
9:00おやつ
10:00〜12:00外遊び
12:00昼食
14:00〜16:00お昼寝
17:30夕食
20:00就寝
①どんなに少量しか食べなくても、30分で切り上げた方がいいのでしょうか?その場合、気持ちを切り替えるアドバイスなどいただけたら幸いです。
②全然食べずに切り上げた場合、いまは1日1〜2回の母乳だけですが、ミルクを足した方が良いのでしょうか?
③食べなかった場合、代わりに別のものを後出しするのは止めるべきでしょうか?
④食べるからといってテレビを見せたり抱っこしながら食べさせるのは良くないのでしょうか?
以上4点について、アドバイスいただけると幸いです。
よろしくお願いします。
2024/11/30 21:12
そっぴさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳5か月のお子様のお食事についてのご相談ですね。
現状を踏まえてご質問に順番にお答えいたします。
①すすんで食べているのであれば、30分以上かけても良いとは思いますが、食事時間が40分を超えると、食事に費やすエネルギーの方が勝ってしまって、食べてもあまりエネルギーとならないというデータがあります。
完食する事は大人の安心感につながるかもしれないですが、食事の主は子供なので、子供がどうしたいか、まだ食べたいのか、終わりにしたいのか、そこが大切なのかなと思います。
②離乳の完了の時期なので、食事量が少ない場合は、牛乳やおやつの時間に補ってあげましょう。牛乳の代わりにフォローアップミルクでも良いですが、哺乳瓶以外のコップやマグ等であげると良いですね。
③食べなかった場合、代わりのものを後出しすると、それが癖になり、食べないと好きなものを出してもらえるという知恵がつくと言われますよ。 決めたものを食べない場合は、お腹がすいてしまうということを教えてあげても良いと思います。
④食事の際は、誤嚥や窒息を防ぐため、食事に意識を向かせることが大切です。動き回ったり、ハイハイしながらということは推奨できないですが、抱っこして意識が食事に向いているのであれば悪くはないと思います。 テレビを見せる際もなるべく食事に関係するものを見せつつ、食育しながら進めるとより安心ですね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳5か月のお子様のお食事についてのご相談ですね。
現状を踏まえてご質問に順番にお答えいたします。
①すすんで食べているのであれば、30分以上かけても良いとは思いますが、食事時間が40分を超えると、食事に費やすエネルギーの方が勝ってしまって、食べてもあまりエネルギーとならないというデータがあります。
完食する事は大人の安心感につながるかもしれないですが、食事の主は子供なので、子供がどうしたいか、まだ食べたいのか、終わりにしたいのか、そこが大切なのかなと思います。
②離乳の完了の時期なので、食事量が少ない場合は、牛乳やおやつの時間に補ってあげましょう。牛乳の代わりにフォローアップミルクでも良いですが、哺乳瓶以外のコップやマグ等であげると良いですね。
③食べなかった場合、代わりのものを後出しすると、それが癖になり、食べないと好きなものを出してもらえるという知恵がつくと言われますよ。 決めたものを食べない場合は、お腹がすいてしまうということを教えてあげても良いと思います。
④食事の際は、誤嚥や窒息を防ぐため、食事に意識を向かせることが大切です。動き回ったり、ハイハイしながらということは推奨できないですが、抱っこして意識が食事に向いているのであれば悪くはないと思います。 テレビを見せる際もなるべく食事に関係するものを見せつつ、食育しながら進めるとより安心ですね。
よろしくお願いいたします。
2024/12/3 21:12
相談はこちら
1歳5カ月の注目相談
1歳6カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら