閲覧数:361
卒乳と間食、フォローアップミルクについて
いむふ
いつもお世話になっております。
一歳になったばかりの娘の卒乳についてアドバイスをいただけたらと思います。
長文で申し訳ありません。
卒乳と間食、フォローアップミルクについて、どのように進めたら良いか分からず悩んでおります。
1日のおおよそのスケジュールは次の通りです。
離乳食の量は日によって多少変わりますが、朝は毎回固定です。
離乳食は完食し、残したことはありません。
6:30〜7:00…起床
7:30前後…離乳食①
*軟飯90g、野菜65g、たんぱく質類10g、バナナ20g、ヨーグルト50g、麦茶
10:00頃…授乳(しない時もある)
10:00頃〜…朝寝開始
*しない時もある。時間は30分から2時間とバラバラだが、40分前後が多い。また、開始時間も日によって変わり、11時頃から寝始める時もある。
13:00頃…離乳食②
*パン40g、具沢山スープ150g(果物20g)、麦茶
15:30前後…昼寝開始
*朝寝と同様。開始が16:00にずれ込むこともある。
16:00〜17:00頃…授乳+ミルク120ml
18:30頃…離乳食③
*軟飯90g、味噌汁40g(汁は含めず)、主菜60g、麦茶
20:30…ミルク200ml
21:00…就寝
離乳食をとてもよく食べるので、もう授乳とミルクは必要ないだろうとは思っていて、フォローアップミルクを取り入れていこうと考えております。
卒乳するとなると間食が必要になると思いますが、上記の生活リズムのため、いつ間食をしたら良いか分かりません。
昼の離乳食を12時食べ始めにして、15:00頃に間食にしたらいいのかとは思うのですが、その場合、午前に出かける時間があまりとれず、結局落ち着いた頃の13:00〜13:30に食べ始める、というのが現状です。
昼寝前の時間にあげるには、昼の離乳食から時間があまり経っておらず、ダラダラ食べ続けることになるように思い、何となく躊躇しています。
16時頃に間食をあげたこともあるのですが、もうすぐ夕飯という時間なので、あまり良くないように感じます。実際、その日の夕食は、残すことはなかったものの進みが悪かったです。
ミルクの場合は、17:30に飲んでも離乳食に特に影響はありません。
(昼寝の時間を変えることは難しいです。早めに寝かしつけても絶対に寝ません。)
アドバイスをいただきたいことを以下にまとめます。
①このような生活リズムの場合、間食はどこでするのがよいでしょうか。やはり、昼の離乳食を前倒しにした方がよいでしょうか。
②フォローアップミルクの飲み方(量や回数、飲むタイミングなど)が全く分かりません。単純に、授乳の代わりとして10:00と17:00に200mlを飲めばいいでしょうか。飲料としての牛乳は練習中で、まだあまり量は飲めません。慣れれば飲めるとは思います。就寝前のミルクは、様子を見ながら少しずつお茶に移行していきたいと思っています。
分かりにくくて申し訳ありません。
可能な範囲で構いませんので、アドバイスをいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
一歳になったばかりの娘の卒乳についてアドバイスをいただけたらと思います。
長文で申し訳ありません。
卒乳と間食、フォローアップミルクについて、どのように進めたら良いか分からず悩んでおります。
1日のおおよそのスケジュールは次の通りです。
離乳食の量は日によって多少変わりますが、朝は毎回固定です。
離乳食は完食し、残したことはありません。
6:30〜7:00…起床
7:30前後…離乳食①
*軟飯90g、野菜65g、たんぱく質類10g、バナナ20g、ヨーグルト50g、麦茶
10:00頃…授乳(しない時もある)
10:00頃〜…朝寝開始
*しない時もある。時間は30分から2時間とバラバラだが、40分前後が多い。また、開始時間も日によって変わり、11時頃から寝始める時もある。
13:00頃…離乳食②
*パン40g、具沢山スープ150g(果物20g)、麦茶
15:30前後…昼寝開始
*朝寝と同様。開始が16:00にずれ込むこともある。
16:00〜17:00頃…授乳+ミルク120ml
18:30頃…離乳食③
*軟飯90g、味噌汁40g(汁は含めず)、主菜60g、麦茶
20:30…ミルク200ml
21:00…就寝
離乳食をとてもよく食べるので、もう授乳とミルクは必要ないだろうとは思っていて、フォローアップミルクを取り入れていこうと考えております。
卒乳するとなると間食が必要になると思いますが、上記の生活リズムのため、いつ間食をしたら良いか分かりません。
昼の離乳食を12時食べ始めにして、15:00頃に間食にしたらいいのかとは思うのですが、その場合、午前に出かける時間があまりとれず、結局落ち着いた頃の13:00〜13:30に食べ始める、というのが現状です。
昼寝前の時間にあげるには、昼の離乳食から時間があまり経っておらず、ダラダラ食べ続けることになるように思い、何となく躊躇しています。
16時頃に間食をあげたこともあるのですが、もうすぐ夕飯という時間なので、あまり良くないように感じます。実際、その日の夕食は、残すことはなかったものの進みが悪かったです。
ミルクの場合は、17:30に飲んでも離乳食に特に影響はありません。
(昼寝の時間を変えることは難しいです。早めに寝かしつけても絶対に寝ません。)
アドバイスをいただきたいことを以下にまとめます。
①このような生活リズムの場合、間食はどこでするのがよいでしょうか。やはり、昼の離乳食を前倒しにした方がよいでしょうか。
②フォローアップミルクの飲み方(量や回数、飲むタイミングなど)が全く分かりません。単純に、授乳の代わりとして10:00と17:00に200mlを飲めばいいでしょうか。飲料としての牛乳は練習中で、まだあまり量は飲めません。慣れれば飲めるとは思います。就寝前のミルクは、様子を見ながら少しずつお茶に移行していきたいと思っています。
分かりにくくて申し訳ありません。
可能な範囲で構いませんので、アドバイスをいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
2024/11/30 1:32
いむふさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳のお子様の卒乳、間食、フォローアップミルクについてのご相談ですね。
1日のスケジュールを細かくご記載いただきありがとうございます。
わかりやすいです。
離乳食はしっかりと食べられているようなので、卒乳に向けて考えても良いと思います
①現在のリズムを変えずに、無理なく間食を与えるのであれば、10時頃の朝寝前に間食の時間を設けてあげると良いと思います。
食べてから30分くらい落ち着かせて昼寝にして、その後は今までの通りのリズムですす得て良いと思いますよ。
間食の際に、フォロミや牛乳を与えると進めやすいです。
間食はフォロミや牛乳が摂取できるようになったら、ミルクは不要となりますので、卒乳としても問題ないです。
【卒乳の条件】
◉3回の離乳食がしっかりと食べられている事
◉1日1回~2回の補食(おやつ)で足りない栄養を補えている事
◉牛乳やフォロミなどの乳製品が300~400ml摂取出来ている事
◉ストローで麦茶や水などの水分補給が出来ている事
◉身長と体重が成長曲線のカーブに沿って伸びている事。
成長と共に、お昼寝の時間や生活リズムもだんだんと変わってきますので、体力がついてきたら、お昼寝の時間が無くなってきたりします。 大人がリズムを決めたとしても、なかなかその通りに進まないことも多いと思いますので、無理強いせずに、お子様のその日のご機嫌や眠気などに合わせて、臨機応変に進めてあげてくださいね。
間食は、1日1回~2回を目安としていますので、午前1回になっても問題ないですし、午後に移行できるのであれば、それでも良いです。
②フォローアップミルクの飲み方について、飲ませるタイミングは決められているわけではないですが、牛乳の代わりとなりますので、育児用ミルクのタイミングではなく、間食の時間に合わせて飲んだり、お子様が欲しがる時に飲ませてあげて良いですよ。フォロミは飲ませるだけではなく、離乳食やおやつ作りの素材としても重宝しますので、色々活用してあげて良いと思います。今のリズムでしたら、10時と16時くらいになるでしょうか。 離乳食以外の時間帯に飲める時に考えてあげれば大丈夫です。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳のお子様の卒乳、間食、フォローアップミルクについてのご相談ですね。
1日のスケジュールを細かくご記載いただきありがとうございます。
わかりやすいです。
離乳食はしっかりと食べられているようなので、卒乳に向けて考えても良いと思います
①現在のリズムを変えずに、無理なく間食を与えるのであれば、10時頃の朝寝前に間食の時間を設けてあげると良いと思います。
食べてから30分くらい落ち着かせて昼寝にして、その後は今までの通りのリズムですす得て良いと思いますよ。
間食の際に、フォロミや牛乳を与えると進めやすいです。
間食はフォロミや牛乳が摂取できるようになったら、ミルクは不要となりますので、卒乳としても問題ないです。
【卒乳の条件】
◉3回の離乳食がしっかりと食べられている事
◉1日1回~2回の補食(おやつ)で足りない栄養を補えている事
◉牛乳やフォロミなどの乳製品が300~400ml摂取出来ている事
◉ストローで麦茶や水などの水分補給が出来ている事
◉身長と体重が成長曲線のカーブに沿って伸びている事。
成長と共に、お昼寝の時間や生活リズムもだんだんと変わってきますので、体力がついてきたら、お昼寝の時間が無くなってきたりします。 大人がリズムを決めたとしても、なかなかその通りに進まないことも多いと思いますので、無理強いせずに、お子様のその日のご機嫌や眠気などに合わせて、臨機応変に進めてあげてくださいね。
間食は、1日1回~2回を目安としていますので、午前1回になっても問題ないですし、午後に移行できるのであれば、それでも良いです。
②フォローアップミルクの飲み方について、飲ませるタイミングは決められているわけではないですが、牛乳の代わりとなりますので、育児用ミルクのタイミングではなく、間食の時間に合わせて飲んだり、お子様が欲しがる時に飲ませてあげて良いですよ。フォロミは飲ませるだけではなく、離乳食やおやつ作りの素材としても重宝しますので、色々活用してあげて良いと思います。今のリズムでしたら、10時と16時くらいになるでしょうか。 離乳食以外の時間帯に飲める時に考えてあげれば大丈夫です。
よろしくお願いいたします。
2024/12/2 20:48
いむふ
1歳0カ月
久野様
いつも分かりやすいお返事をどうもありがとうございます。
いただいたアドバイスの通り、午前の間食でしばらくやってみようと思います。
ここへきて朝寝が定着してしまっているので、今後朝寝がなくなってきたら、午後の間食も取り入れられたらと思います。
成長曲線は特に問題ないので、娘の様子を見ながら無理せず取り入れていこうと思います。
相談した時から少しリズムを変えてみていて、日中の授乳はやめ、寝る前のミルクのみにしています。また、昼の離乳食の量を少し増やしています。
想像以上に早く牛乳に慣れ、よく飲めるようになったので、授乳の代わりに10:00前後と16:00前後に牛乳をそれぞれ50ml飲ませるようにしてみました。
(自分が3回の食事でいっぱいいっぱいで、まだ間食のことまで気が回らず、とりあえず簡単に飲ませられる牛乳で誤魔化している感じです…)
追加で申し訳ないのですが、いくつか確認させていただけたらと思います。
①「フォロミは牛乳の代わり」ということは、今後牛乳をしっかり飲めるようであれば、敢えて使用しなくても良いのでしょうか?
②一日300〜400mlの乳製品の中には、ヨーグルトやチーズなど、牛乳以外の乳製品も含めますか?
含める場合、朝食など3回の食事で食べている乳製品もカウントして良いですか?
③飲料としての牛乳は、一日のたんぱく質量の中に含めなくても良いですか?
食事の後、しっかり時間を置かずに飲ませても問題ないでしょうか?
何度も申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
いつも分かりやすいお返事をどうもありがとうございます。
いただいたアドバイスの通り、午前の間食でしばらくやってみようと思います。
ここへきて朝寝が定着してしまっているので、今後朝寝がなくなってきたら、午後の間食も取り入れられたらと思います。
成長曲線は特に問題ないので、娘の様子を見ながら無理せず取り入れていこうと思います。
相談した時から少しリズムを変えてみていて、日中の授乳はやめ、寝る前のミルクのみにしています。また、昼の離乳食の量を少し増やしています。
想像以上に早く牛乳に慣れ、よく飲めるようになったので、授乳の代わりに10:00前後と16:00前後に牛乳をそれぞれ50ml飲ませるようにしてみました。
(自分が3回の食事でいっぱいいっぱいで、まだ間食のことまで気が回らず、とりあえず簡単に飲ませられる牛乳で誤魔化している感じです…)
追加で申し訳ないのですが、いくつか確認させていただけたらと思います。
①「フォロミは牛乳の代わり」ということは、今後牛乳をしっかり飲めるようであれば、敢えて使用しなくても良いのでしょうか?
②一日300〜400mlの乳製品の中には、ヨーグルトやチーズなど、牛乳以外の乳製品も含めますか?
含める場合、朝食など3回の食事で食べている乳製品もカウントして良いですか?
③飲料としての牛乳は、一日のたんぱく質量の中に含めなくても良いですか?
食事の後、しっかり時間を置かずに飲ませても問題ないでしょうか?
何度も申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
2024/12/5 0:04
いむふさん、こんばんは。
生活リズムの変更やや牛乳の摂取等、色々頑張って進められていますね。
追加のご質問について、回答します。
①牛乳を飲めている場合は、フォロミの使用は無くても大丈夫です。 ただ、フォロミは鉄分豊富なので、鉄分補強として取り入れるのも良いとは思います。 そのまま飲ませるのは牛乳で、おやつ作りや離乳食作りにフォロミを活用するなどの進め方も良いとは思います。ただ、使用は必須ではないので、お食事でしっかりと鉄分を意識できていれば、牛乳のみで問題ないです。
②乳製品には、ヨーグルやチーズも含みます。チーズ20gは牛乳100mと換算します。 お食事で食べている乳製品もカウントして良いです。
③飲料としての牛乳はたんぱく質量に含めなくても大丈夫です。
食事でたんぱく質を目安量程度食べて、乳製品を400m摂ったとしても、たんぱく質の過剰摂取にはならないので大丈夫です。
食後飲めるのであれば、時間を置かずに飲ませても大丈夫です。
よろしくお願いいたします。
生活リズムの変更やや牛乳の摂取等、色々頑張って進められていますね。
追加のご質問について、回答します。
①牛乳を飲めている場合は、フォロミの使用は無くても大丈夫です。 ただ、フォロミは鉄分豊富なので、鉄分補強として取り入れるのも良いとは思います。 そのまま飲ませるのは牛乳で、おやつ作りや離乳食作りにフォロミを活用するなどの進め方も良いとは思います。ただ、使用は必須ではないので、お食事でしっかりと鉄分を意識できていれば、牛乳のみで問題ないです。
②乳製品には、ヨーグルやチーズも含みます。チーズ20gは牛乳100mと換算します。 お食事で食べている乳製品もカウントして良いです。
③飲料としての牛乳はたんぱく質量に含めなくても大丈夫です。
食事でたんぱく質を目安量程度食べて、乳製品を400m摂ったとしても、たんぱく質の過剰摂取にはならないので大丈夫です。
食後飲めるのであれば、時間を置かずに飲ませても大丈夫です。
よろしくお願いいたします。
2024/12/8 0:03
いむふ
1歳0カ月
久野様
今回も丁寧なお返事をどうもありがとうございます。
追加の点について、とてもよく分かりました。
安心して卒乳に向けて進めていけそうです。
鉄分については、朝と夜に、小松菜を茹で汁と一緒におたま軽く一杯分食べています(私が小松菜が大好きなので…。また、数種類の野菜の茹で汁を、野菜だしとしていろいろな料理に使っています)。
なので、鉄分に関しては大丈夫かなと思っていますが、フォロミの栄養も使いやすそうなので、今後おやつ作りなどに活用できたらと思います。
なかなかおやつ作りまで手が回らず、ついサツマイモや果物など簡単に出せるものに頼ってしまっていますが、少しずつ取り組んでいきたいです。
今回もお世話になりました。
ありがとうございました。
今回も丁寧なお返事をどうもありがとうございます。
追加の点について、とてもよく分かりました。
安心して卒乳に向けて進めていけそうです。
鉄分については、朝と夜に、小松菜を茹で汁と一緒におたま軽く一杯分食べています(私が小松菜が大好きなので…。また、数種類の野菜の茹で汁を、野菜だしとしていろいろな料理に使っています)。
なので、鉄分に関しては大丈夫かなと思っていますが、フォロミの栄養も使いやすそうなので、今後おやつ作りなどに活用できたらと思います。
なかなかおやつ作りまで手が回らず、ついサツマイモや果物など簡単に出せるものに頼ってしまっていますが、少しずつ取り組んでいきたいです。
今回もお世話になりました。
ありがとうございました。
2024/12/8 9:38
いむふさん、こんばんは。
安心していただけたようで良かったです。
鉄分について、野菜の中では小松菜は良い鉄分補給になりますが、非ヘム鉄なので、鉄の吸収という面においてはあまり良くはないです。
小松菜を意識することはとても良いことで継続していただきたいですが、そのほか、吸収率が良い動物性の鉄分も意識できると良いですね。
こちらも参考になさってください。
【鉄分が多く含まれる食材】
◉赤身の肉(ヒレ肉・もも肉)
◉レバー
◉魚(カツオ・マグロ・ぶり・ツナ缶など)
◉卵黄
◉大豆製品(豆腐・納豆・油あげ・きな粉など)
◉緑黄色野菜(小松菜・ほうれん草・大根の葉)
◉乾物(干しひじき・高野豆腐・切り干し大根)
◉オートミール、フォローアップミルク
安心していただけたようで良かったです。
鉄分について、野菜の中では小松菜は良い鉄分補給になりますが、非ヘム鉄なので、鉄の吸収という面においてはあまり良くはないです。
小松菜を意識することはとても良いことで継続していただきたいですが、そのほか、吸収率が良い動物性の鉄分も意識できると良いですね。
こちらも参考になさってください。
【鉄分が多く含まれる食材】
◉赤身の肉(ヒレ肉・もも肉)
◉レバー
◉魚(カツオ・マグロ・ぶり・ツナ缶など)
◉卵黄
◉大豆製品(豆腐・納豆・油あげ・きな粉など)
◉緑黄色野菜(小松菜・ほうれん草・大根の葉)
◉乾物(干しひじき・高野豆腐・切り干し大根)
◉オートミール、フォローアップミルク
2024/12/10 23:30
いむふ
1歳0カ月
久野様
お忙しい中、質問ではない返事にもご対応くださり、本当にありがとうございます。
鉄分についてもとてもよく分かりました。
小松菜は吸収があまり良くないのですね。
勉強になります。
一応、載せていただいた食材は満遍なく取り入れてはいますが、やはり飲むだけで摂れるフォロミが便利そうですね。
好き嫌いなくなんでも食べてくれる今のうちに、さまざまな食材をバランスよく食べさせたいと思います。
長々と申し訳ありませんでした。
またよろしくお願いいたします。
お忙しい中、質問ではない返事にもご対応くださり、本当にありがとうございます。
鉄分についてもとてもよく分かりました。
小松菜は吸収があまり良くないのですね。
勉強になります。
一応、載せていただいた食材は満遍なく取り入れてはいますが、やはり飲むだけで摂れるフォロミが便利そうですね。
好き嫌いなくなんでも食べてくれる今のうちに、さまざまな食材をバランスよく食べさせたいと思います。
長々と申し訳ありませんでした。
またよろしくお願いいたします。
2024/12/11 8:36
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら