閲覧数:402

食事中に泣く
ゆいまま
お世話になりますm(__)m
一歳になったばかりの娘が、最近食事中に泣くようになりました。毎回ではないのですが、泣いていても食べ続ける事もあれば食べるのをやめる時もあります。なぜ泣いているのかわからないので正直しんどくなってしまいます。食事内容が気に入らないのでしょうか?
一歳になったばかりの娘が、最近食事中に泣くようになりました。毎回ではないのですが、泣いていても食べ続ける事もあれば食べるのをやめる時もあります。なぜ泣いているのかわからないので正直しんどくなってしまいます。食事内容が気に入らないのでしょうか?
2020/7/7 13:21
ゆいままさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
1歳の娘さんが時々お食事中に泣くようになったのですね。
まだ1歳ごろですと、お子さん自身も上手に気持ちを伝えられないので、ゆいままさんも泣いている理由がわからずお辛い気持ちですよね。
泣いても食べ続けることもあるとのことですので、お食事を食べたい気持ちはあるご様子なのかなと感じます。
離乳食の途中で泣いてしまう原因は、
・離乳食の食感や硬さや味が苦手
・食べたものをうまく飲み込めず苦しい
・のどが渇いた
・椅子が苦手(体が安定しない、ベルトがきつくてお腹が苦しい、抱っこしてほしいなど)
・食べることに飽きてしまった
・眠くなってしまった。
など、お子さんによって色々な理由があるですが、
1歳頃になると周りの環境や様子もよく見ており、その場の雰囲気なども感じ取りながら食べるようになってきますので、
例えばお子さんが食べているか気になって真剣な表情でじーっと見つめてしまうと、お子さんによっては見ている人の顔の表情や視線や様子に緊張したり、プレシャーに感じて泣いてしまうこともあります。
または、ご両親や他のお子さんが先に食べ終わてしまって悲しくなったり、
自分のお皿のご飯が食べることでどんどんなくなっていってしまうことが悲しくて泣いてしまうという場合もあります。
このような場合はお子さんが安心して食べられるように、できるだけ笑顔で楽しい食卓の雰囲気を作りながら、「おいしいね」「ゆっくりたべていいよ」「むりしなくて大丈夫だよ」など優しく声掛けをしたり、食卓の席を移動させてみたり、食べる環境を変えてみることも試していただけると良いかと思います。
1~2歳頃になると自我が芽生えて、その時の気分によって食べたり食べなかったり、イヤイヤなど好き嫌いが激しくなってくることもあります。
そんな時に、「なんで?」と言われるとお子さんによっては責められているように受け取ってしまうこともありますので、
お子さんの行動で気になることがあったら「どうしたの?○○が嫌なのかな(○○がいいのかな)」と心配している気持ちと、
イエスかノーかで答えられる質問をして気持ちを聞き出してあげると、お子さんは頷いたり首を振ったりして気持ちを答えやすくなりますよ。
お子さんの心のうちはお子さんしかわからない部分もありますので難しい問題だと思いますが、少しでもご参考になれば幸いです。
また何か気になることやご質問などがありましたらご相談くださいね。
よろしくお願いいたします。
ご質問ありがとうございます。
1歳の娘さんが時々お食事中に泣くようになったのですね。
まだ1歳ごろですと、お子さん自身も上手に気持ちを伝えられないので、ゆいままさんも泣いている理由がわからずお辛い気持ちですよね。
泣いても食べ続けることもあるとのことですので、お食事を食べたい気持ちはあるご様子なのかなと感じます。
離乳食の途中で泣いてしまう原因は、
・離乳食の食感や硬さや味が苦手
・食べたものをうまく飲み込めず苦しい
・のどが渇いた
・椅子が苦手(体が安定しない、ベルトがきつくてお腹が苦しい、抱っこしてほしいなど)
・食べることに飽きてしまった
・眠くなってしまった。
など、お子さんによって色々な理由があるですが、
1歳頃になると周りの環境や様子もよく見ており、その場の雰囲気なども感じ取りながら食べるようになってきますので、
例えばお子さんが食べているか気になって真剣な表情でじーっと見つめてしまうと、お子さんによっては見ている人の顔の表情や視線や様子に緊張したり、プレシャーに感じて泣いてしまうこともあります。
または、ご両親や他のお子さんが先に食べ終わてしまって悲しくなったり、
自分のお皿のご飯が食べることでどんどんなくなっていってしまうことが悲しくて泣いてしまうという場合もあります。
このような場合はお子さんが安心して食べられるように、できるだけ笑顔で楽しい食卓の雰囲気を作りながら、「おいしいね」「ゆっくりたべていいよ」「むりしなくて大丈夫だよ」など優しく声掛けをしたり、食卓の席を移動させてみたり、食べる環境を変えてみることも試していただけると良いかと思います。
1~2歳頃になると自我が芽生えて、その時の気分によって食べたり食べなかったり、イヤイヤなど好き嫌いが激しくなってくることもあります。
そんな時に、「なんで?」と言われるとお子さんによっては責められているように受け取ってしまうこともありますので、
お子さんの行動で気になることがあったら「どうしたの?○○が嫌なのかな(○○がいいのかな)」と心配している気持ちと、
イエスかノーかで答えられる質問をして気持ちを聞き出してあげると、お子さんは頷いたり首を振ったりして気持ちを答えやすくなりますよ。
お子さんの心のうちはお子さんしかわからない部分もありますので難しい問題だと思いますが、少しでもご参考になれば幸いです。
また何か気になることやご質問などがありましたらご相談くださいね。
よろしくお願いいたします。
2020/7/7 17:00

ゆいまま
1歳0カ月
ご丁寧な回答を頂きましてありがとうございます❗
とてもわかりやすかったです。
娘の気持ちを汲んであげられるように、気持ちにゆとりをもって接していこうと思います❗
とてもわかりやすかったです。
娘の気持ちを汲んであげられるように、気持ちにゆとりをもって接していこうと思います❗
2020/7/7 19:35
ゆいままさん、お返事ありがとうございます。
気持ちにゆとりをもつことはとても大事なことですよね。
前向きなお気持ちを聞かせてくださりありがとうございます^^
またお力になれることがありましたらおっしゃってくださいね。
気持ちにゆとりをもつことはとても大事なことですよね。
前向きなお気持ちを聞かせてくださりありがとうございます^^
またお力になれることがありましたらおっしゃってくださいね。
2020/7/8 11:15
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら