閲覧数:351

離乳食後のミルク量について

ゆう
7ヶ月半の女の子を育てています。
身長、体重共に成長曲線の真ん中くらいで成長しています。

完母でしたが5ヶ月ごろから授乳で暴れることが増えたこと、保育園入園を控えていることから、6ヶ月くらいから混合に移行し、緩やかに完ミ移行を考えています。

現在2回の離乳食後のみミルクにしており、離乳食はムラはありつつ、食べる日はお粥70g、タンパク質15g、野菜30g程度を完食しますが、そのあとのミルクもあげただけ飲んでしまうようで、量に迷っています。
今は以下のようにあげていますが、足りていないのかあげすぎなのかよくわかりません。
夜泣きがあり夜間授乳もしているため、全体量の把握も難しいです。

7:30   授乳
10:30 離乳食
11:00 ミルク140ml
15:30 授乳
18:00 離乳食
18:30 入浴
19:00 ミルク160ml
19:30 就寝(夜間授乳2回ほど)

ミルクは多めに作って、飲み残すようなあげ方が良いのでしょうか?それとも、離乳食の量を踏まえてこちらでコントロールすべきなのでしょうか。
体重などをみてコントロールするしかないのかもしれませんが、アドバイスをいただけますと幸いです。

2024/11/29 10:09

久野多恵

管理栄養士

ゆう

0歳7カ月
アドバイスをありがとうございます。
離乳食の量も、月齢の目安の最大くらいを食べてしまっていると思うのですが、ミルクも目安の最大量あげてしまっても問題ないでしょうか。
ペースが落ちず飲み干す感じで、飲み終わった後もぐずることは多いのですが、もっと欲しがっているのかどうかはよくわからず、あるいは飲みすぎで苦しいのかなとも思ったりしてしまいます。

今後もっと離乳食の形状や量が変われば、ミルクの量も減ってくるでしょうか。

2024/12/2 12:07

久野多恵

管理栄養士

ゆう

0歳7カ月
アドバイスありがとうございました。
混合なので調整が難しいですが、体重なども見つつやっていきたいと思います。

2024/12/5 9:32

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家