閲覧数:235
離乳食後のミルク量について
ゆう
7ヶ月半の女の子を育てています。
身長、体重共に成長曲線の真ん中くらいで成長しています。
完母でしたが5ヶ月ごろから授乳で暴れることが増えたこと、保育園入園を控えていることから、6ヶ月くらいから混合に移行し、緩やかに完ミ移行を考えています。
現在2回の離乳食後のみミルクにしており、離乳食はムラはありつつ、食べる日はお粥70g、タンパク質15g、野菜30g程度を完食しますが、そのあとのミルクもあげただけ飲んでしまうようで、量に迷っています。
今は以下のようにあげていますが、足りていないのかあげすぎなのかよくわかりません。
夜泣きがあり夜間授乳もしているため、全体量の把握も難しいです。
7:30 授乳
10:30 離乳食
11:00 ミルク140ml
15:30 授乳
18:00 離乳食
18:30 入浴
19:00 ミルク160ml
19:30 就寝(夜間授乳2回ほど)
ミルクは多めに作って、飲み残すようなあげ方が良いのでしょうか?それとも、離乳食の量を踏まえてこちらでコントロールすべきなのでしょうか。
体重などをみてコントロールするしかないのかもしれませんが、アドバイスをいただけますと幸いです。
身長、体重共に成長曲線の真ん中くらいで成長しています。
完母でしたが5ヶ月ごろから授乳で暴れることが増えたこと、保育園入園を控えていることから、6ヶ月くらいから混合に移行し、緩やかに完ミ移行を考えています。
現在2回の離乳食後のみミルクにしており、離乳食はムラはありつつ、食べる日はお粥70g、タンパク質15g、野菜30g程度を完食しますが、そのあとのミルクもあげただけ飲んでしまうようで、量に迷っています。
今は以下のようにあげていますが、足りていないのかあげすぎなのかよくわかりません。
夜泣きがあり夜間授乳もしているため、全体量の把握も難しいです。
7:30 授乳
10:30 離乳食
11:00 ミルク140ml
15:30 授乳
18:00 離乳食
18:30 入浴
19:00 ミルク160ml
19:30 就寝(夜間授乳2回ほど)
ミルクは多めに作って、飲み残すようなあげ方が良いのでしょうか?それとも、離乳食の量を踏まえてこちらでコントロールすべきなのでしょうか。
体重などをみてコントロールするしかないのかもしれませんが、アドバイスをいただけますと幸いです。
2024/11/29 10:09
ゆうさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。
7か月半のお子様のミルク量についてのご相談ですね。
とても良い生活リズムで過ごされていますし、離乳食も良く進んでいるようですね。毎日の努力が伝わってきます。
混合の場合、乳汁量の全体的な把握が難しいですが、身長と体重をみると、とても良い成長が見られているようなので、現状が良い量なのかなという印象です。
ただ、これから少しずつ活動量がふえてきたり、身体が大きくなってくるので、エネルギーが多く必要になるということはあります。
11時のミルクは離乳食後すぐなので、現状で問題ないのかなという量です。 もっと欲しがったり、体重が停滞するようなら増やしてあげて良いです。
19時のミルクは、就寝前ということと、しっかりと飲ませてあげて良い1回分なので、200ml程度作って飲める分だけ飲ませてあげて良いと思いますよ。
吐き戻しが多かったり、飲めない場合は、量を調整してあげてください。
ご参考までに完ミの場合のミルクの目安量をお示しします。
①【ミルク+1回食(生後5ヶ月~6ヶ月頃)】
・1回の授乳で200~220ml、4回程度
・離乳食後に140〜220ml、1回
★トータル5回、900ml以上が目安
②【ミルク+2回食(生後6ヶ月~9ヶ月頃)】
・1回の授乳で200~220ml、3回程度
・離乳食後に140〜160ml、2回
★トータル5回、700~900mlが目安
③【ミルク+3回食(生後9ヶ月頃~)】
・1回の授乳で200~220ml、2回程度
・離乳食後に80〜120ml、3回
★トータル5回、500~700mlが目安
現在は2回食なので②を参考にしてくださいね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
7か月半のお子様のミルク量についてのご相談ですね。
とても良い生活リズムで過ごされていますし、離乳食も良く進んでいるようですね。毎日の努力が伝わってきます。
混合の場合、乳汁量の全体的な把握が難しいですが、身長と体重をみると、とても良い成長が見られているようなので、現状が良い量なのかなという印象です。
ただ、これから少しずつ活動量がふえてきたり、身体が大きくなってくるので、エネルギーが多く必要になるということはあります。
11時のミルクは離乳食後すぐなので、現状で問題ないのかなという量です。 もっと欲しがったり、体重が停滞するようなら増やしてあげて良いです。
19時のミルクは、就寝前ということと、しっかりと飲ませてあげて良い1回分なので、200ml程度作って飲める分だけ飲ませてあげて良いと思いますよ。
吐き戻しが多かったり、飲めない場合は、量を調整してあげてください。
ご参考までに完ミの場合のミルクの目安量をお示しします。
①【ミルク+1回食(生後5ヶ月~6ヶ月頃)】
・1回の授乳で200~220ml、4回程度
・離乳食後に140〜220ml、1回
★トータル5回、900ml以上が目安
②【ミルク+2回食(生後6ヶ月~9ヶ月頃)】
・1回の授乳で200~220ml、3回程度
・離乳食後に140〜160ml、2回
★トータル5回、700~900mlが目安
③【ミルク+3回食(生後9ヶ月頃~)】
・1回の授乳で200~220ml、2回程度
・離乳食後に80〜120ml、3回
★トータル5回、500~700mlが目安
現在は2回食なので②を参考にしてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2024/12/2 6:17
ゆう
0歳7カ月
アドバイスをありがとうございます。
離乳食の量も、月齢の目安の最大くらいを食べてしまっていると思うのですが、ミルクも目安の最大量あげてしまっても問題ないでしょうか。
ペースが落ちず飲み干す感じで、飲み終わった後もぐずることは多いのですが、もっと欲しがっているのかどうかはよくわからず、あるいは飲みすぎで苦しいのかなとも思ったりしてしまいます。
今後もっと離乳食の形状や量が変われば、ミルクの量も減ってくるでしょうか。
離乳食の量も、月齢の目安の最大くらいを食べてしまっていると思うのですが、ミルクも目安の最大量あげてしまっても問題ないでしょうか。
ペースが落ちず飲み干す感じで、飲み終わった後もぐずることは多いのですが、もっと欲しがっているのかどうかはよくわからず、あるいは飲みすぎで苦しいのかなとも思ったりしてしまいます。
今後もっと離乳食の形状や量が変われば、ミルクの量も減ってくるでしょうか。
2024/12/2 12:07
ゆうさん、こんばんは。
離乳食をしっかりと食べていても、ミルクを欲しがるだけあげて良い時期ですよ。
苦しそうにしていたり、吐き戻す場合は、量を調整してあげてください。
離乳食の形状が変わったり、月齢が上がることで、ミルク量が減るお子様もいれば、変わらずしっかりと飲むお子様もいます。
お子様の身長と体重の成長を見ながら、ミルク量はその子に合わせて調整してあげることが大切となります。
よろしくお願いいたします。
離乳食をしっかりと食べていても、ミルクを欲しがるだけあげて良い時期ですよ。
苦しそうにしていたり、吐き戻す場合は、量を調整してあげてください。
離乳食の形状が変わったり、月齢が上がることで、ミルク量が減るお子様もいれば、変わらずしっかりと飲むお子様もいます。
お子様の身長と体重の成長を見ながら、ミルク量はその子に合わせて調整してあげることが大切となります。
よろしくお願いいたします。
2024/12/4 22:29
ゆう
0歳7カ月
アドバイスありがとうございました。
混合なので調整が難しいですが、体重なども見つつやっていきたいと思います。
混合なので調整が難しいですが、体重なども見つつやっていきたいと思います。
2024/12/5 9:32
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら