閲覧数:234
頑固な便秘について
ぷぴ
お世話になります。
便秘について、ご相談をお願いしたいです。
宜しくお願いいたします。
現在、1歳7ヶ月の女の子を育児しています。
娘は産まれて新生児のころから、よく便秘になる便秘気味の子でした。
それでも、まだミルクのみだったころは
2日に1回ほどのペースで、なんとか固いうんちが自力で出ていました。
ですが離乳食が始まって、現在に至るまでに
だんだんと便秘がひどくなり、3日出ない、4日でないことが多くなり、浣腸をして出すことが多くなりました。
自力でうんちを頑張って出そうとするの時もあるのですが、おしりが切れて痛くて顔を真っ赤にしてがんばるのですが、ころころとした固いうんちしかでません。
浣腸をして、うんちがしっかりとでた日は機嫌も良いです。ですが便秘のときはほぼ1日不機嫌です。
食事はまんべんなく、お野菜もお肉も食べてくれます。
時期的な食べむらもありますが、便秘に良いとされる
オリゴ糖をいれたヨーグルトも食べさせるようにしています。
それでもだめで、4ヶ月ほど前から
クリニックに相談し、重酸化マグネシウムを1日3回毎日飲ませています。
ですが飲んでる意味がないくらい、以前と状況は変わりません。
また、ずっと4ヶ月ほど飲み続けているので、このまま薬や浣腸がないとうんちが出せないのか、そしてネットでいろいろ調べていると、副作用についても不安が大きく、怖くなってきました。
ミルクは、普段飲み物を飲むのがなかなか飲んでくれないのでフォローアップミルクを水分の変わりに1日300ミリほど飲んでいます。
やはり水分が足りていないのでしょうか?
この頑固な便秘と、どう向き合っていけば良いでしょうか?
長々と、長文失礼しました。
ぜひアドバイスを宜しくお願いいたします。
便秘について、ご相談をお願いしたいです。
宜しくお願いいたします。
現在、1歳7ヶ月の女の子を育児しています。
娘は産まれて新生児のころから、よく便秘になる便秘気味の子でした。
それでも、まだミルクのみだったころは
2日に1回ほどのペースで、なんとか固いうんちが自力で出ていました。
ですが離乳食が始まって、現在に至るまでに
だんだんと便秘がひどくなり、3日出ない、4日でないことが多くなり、浣腸をして出すことが多くなりました。
自力でうんちを頑張って出そうとするの時もあるのですが、おしりが切れて痛くて顔を真っ赤にしてがんばるのですが、ころころとした固いうんちしかでません。
浣腸をして、うんちがしっかりとでた日は機嫌も良いです。ですが便秘のときはほぼ1日不機嫌です。
食事はまんべんなく、お野菜もお肉も食べてくれます。
時期的な食べむらもありますが、便秘に良いとされる
オリゴ糖をいれたヨーグルトも食べさせるようにしています。
それでもだめで、4ヶ月ほど前から
クリニックに相談し、重酸化マグネシウムを1日3回毎日飲ませています。
ですが飲んでる意味がないくらい、以前と状況は変わりません。
また、ずっと4ヶ月ほど飲み続けているので、このまま薬や浣腸がないとうんちが出せないのか、そしてネットでいろいろ調べていると、副作用についても不安が大きく、怖くなってきました。
ミルクは、普段飲み物を飲むのがなかなか飲んでくれないのでフォローアップミルクを水分の変わりに1日300ミリほど飲んでいます。
やはり水分が足りていないのでしょうか?
この頑固な便秘と、どう向き合っていけば良いでしょうか?
長々と、長文失礼しました。
ぜひアドバイスを宜しくお願いいたします。
2024/11/28 11:51
ぷぴさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳7か月のお子様の便秘についてのご相談ですね。
便秘の原因は食生活だけではないので、食事の改善が便秘の改善に直接つながるかはわかりませんが、便秘対策の食事についてお伝えします。
◎水分をしっかりと摂る
◎不溶性・水溶性の食物繊維をバランスよく摂る
◎腸内環境をよくする善玉菌(ビフィズス菌・乳酸菌・納豆菌)を積極的に取り入れる。
細かく解説していきますね。
水分については、喉が渇いたタイミングで白湯や水や麦茶を与えると良いです。果物やゼリーなども水分補給になりますし、離乳食に味噌汁やスープなどの汁物をつけてあげるのも良いでしょう。フォローアップミルクも継続してあげて良いです。
食物繊維は不溶性と水溶性がありますが、いも類や野菜類など不溶性のものばかりとっても、かさが増して便が出ずらくなってしまうという事がありますので、海藻類・豆類・果物類・オートミールなどから水溶性の食物繊維を摂るように心掛けましょう。
また、腸内環境を良くする為に発酵食品をとりいれましょう。 離乳食が進み、腸に入る食材が色々と変化する事で、腸内細菌のバランスも変わってきます。色々な食べ物を食べられる様になってくると、だんだんと腸内の悪玉菌が増えてきて、腸内環境が悪化してしまう事が便秘の原因になる事があります。
善玉菌を増やす様に意識すると腸内環境が整いますので、ビフィズス菌や乳酸菌や納豆菌などの善玉菌を意識して取り入れるようにしましょう。
ヨーグルトや納豆は効果的ですし、ヨーグルトも数種類のものを取り入れる事で、メーカーによって違いのある乳酸菌を色々と取り込めます。味噌も発酵食品ですので、離乳食の風味づけや味噌汁とあげると良いですね。
その他、バターなどの油脂類を取り入れることで、出やすくなったり、汁物など水分が多いものも良いと思います。
お子様の便秘の原因が、水分不足なのか、食事に関係しているのか、私の方からは判断できかねますが、医師に相談されているということなので、引き続き状況が変わらないということも合わせて、相談継続していけると良いですね。
どうぞお大事になさってくださいね、
ご相談いただきありがとうございます。
1歳7か月のお子様の便秘についてのご相談ですね。
便秘の原因は食生活だけではないので、食事の改善が便秘の改善に直接つながるかはわかりませんが、便秘対策の食事についてお伝えします。
◎水分をしっかりと摂る
◎不溶性・水溶性の食物繊維をバランスよく摂る
◎腸内環境をよくする善玉菌(ビフィズス菌・乳酸菌・納豆菌)を積極的に取り入れる。
細かく解説していきますね。
水分については、喉が渇いたタイミングで白湯や水や麦茶を与えると良いです。果物やゼリーなども水分補給になりますし、離乳食に味噌汁やスープなどの汁物をつけてあげるのも良いでしょう。フォローアップミルクも継続してあげて良いです。
食物繊維は不溶性と水溶性がありますが、いも類や野菜類など不溶性のものばかりとっても、かさが増して便が出ずらくなってしまうという事がありますので、海藻類・豆類・果物類・オートミールなどから水溶性の食物繊維を摂るように心掛けましょう。
また、腸内環境を良くする為に発酵食品をとりいれましょう。 離乳食が進み、腸に入る食材が色々と変化する事で、腸内細菌のバランスも変わってきます。色々な食べ物を食べられる様になってくると、だんだんと腸内の悪玉菌が増えてきて、腸内環境が悪化してしまう事が便秘の原因になる事があります。
善玉菌を増やす様に意識すると腸内環境が整いますので、ビフィズス菌や乳酸菌や納豆菌などの善玉菌を意識して取り入れるようにしましょう。
ヨーグルトや納豆は効果的ですし、ヨーグルトも数種類のものを取り入れる事で、メーカーによって違いのある乳酸菌を色々と取り込めます。味噌も発酵食品ですので、離乳食の風味づけや味噌汁とあげると良いですね。
その他、バターなどの油脂類を取り入れることで、出やすくなったり、汁物など水分が多いものも良いと思います。
お子様の便秘の原因が、水分不足なのか、食事に関係しているのか、私の方からは判断できかねますが、医師に相談されているということなので、引き続き状況が変わらないということも合わせて、相談継続していけると良いですね。
どうぞお大事になさってくださいね、
2024/12/1 9:08
ぷぴ
1歳7カ月
丁寧に、私にもわかりやすいアドバイスをいただき、ありがとうございます。
食物繊維といっても、種類があること
勉強になりました。
引き続きフォローアップミルクとヨーグルトを食べさせることを続けて、食物繊維や発酵食品を積極的に食事に取り入れてみたいと思います。
この度はありがとうございました。
食物繊維といっても、種類があること
勉強になりました。
引き続きフォローアップミルクとヨーグルトを食べさせることを続けて、食物繊維や発酵食品を積極的に食事に取り入れてみたいと思います。
この度はありがとうございました。
2024/12/1 10:54
相談はこちら
1歳7カ月の注目相談
1歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら