閲覧数:414
コップ飲みが上達しません
ちー
9ヶ月後半の息子を育てています。
5ヶ月から離乳食をスタートし、食べるのが好きなようで現在3回食で1回量がトータル200〜250g程度です。
離乳食が進むにつれてミルクをあまり飲まなくなり、現在は午後のおやつの時間に200mlと寝る前に160mlほどです。
成長曲線はずっと真ん中を推移しています。
ミルク量が減ったためか排便の回数が減ったり便の状態も少し硬いものになりました。
水分補給をしてほしく、コップ飲みの練習をしていますがなかなか上達せず…
スプーンであげると食べるのと同じようにパクッとくわえてしまい、トレーニングカップやおちょこであげるとふちをはむはむしてしまい上手く口に入らないかむせるかになってしまいます。
なんとか少しずつ飲めたとしても1日で20mlくらいです…
離乳食の3回のうち2回は汁物を少しだけ用意しますが、それもお椀のふちを噛んでいるだけで飲めていません。
質問としては、
①水分補給の上手なやり方はありますか?
②直接飲むのが難しい場合、他に水分を摂れる方法はありますか?
というところです。
よろしくお願いします。
5ヶ月から離乳食をスタートし、食べるのが好きなようで現在3回食で1回量がトータル200〜250g程度です。
離乳食が進むにつれてミルクをあまり飲まなくなり、現在は午後のおやつの時間に200mlと寝る前に160mlほどです。
成長曲線はずっと真ん中を推移しています。
ミルク量が減ったためか排便の回数が減ったり便の状態も少し硬いものになりました。
水分補給をしてほしく、コップ飲みの練習をしていますがなかなか上達せず…
スプーンであげると食べるのと同じようにパクッとくわえてしまい、トレーニングカップやおちょこであげるとふちをはむはむしてしまい上手く口に入らないかむせるかになってしまいます。
なんとか少しずつ飲めたとしても1日で20mlくらいです…
離乳食の3回のうち2回は汁物を少しだけ用意しますが、それもお椀のふちを噛んでいるだけで飲めていません。
質問としては、
①水分補給の上手なやり方はありますか?
②直接飲むのが難しい場合、他に水分を摂れる方法はありますか?
というところです。
よろしくお願いします。
2024/11/27 17:06
ちーさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。
回答が遅れまして申し訳ありません。
9か月半のお子様のコップ飲みについてのご相談ですね。
現状を踏まえてご質問に順番にお答えいたします。
①お子様の口の発達から考えると、スプーン飲み⇒コップ飲み⇒ストロー飲みと移行すると良いと言われます。
ストロー飲みを習得するのは意外と大変なので、スプーン飲みから練習して、コップ飲みが出来ると良いと思います。
また、離乳食にスープなどの汁物をつけたり、果物でも水分補給となります。
お風呂上りや、たくさん汗をかいた時、外出から帰宅した時など、喉が渇いているタイミングで、水分を進めてみると良いですね。
ただ、水分を摂り過ぎて、哺乳量や離乳食量が減らないようにすすめましょう。
水分をすする動きができないとスプーンの端からこぼれますし、コップから水分を飲む事はなかなか難しいので、まずはスプーンで水分をすするという動きに慣れさせてあげると良いです。
水分は麦茶や白湯、スープ、薄めた果汁など何でも良いですが、少量の水分をスプーンに入れて、横向きに持ちます。 スプーンの縁を両唇にくわえさせて、だんだんと傾けていきます。 水分が唇に触れた時に、少しストップして水分をすするように促してあげましょう。すする動きが引き出されるまでは、お母さんがスプーンを傾けて口の中に取り込んであげましょう。
それを繰り返していくうちに、唇に水分が触れたらすする動きが促されていきます。 その後、容器をだんだんと大きいものに変更していき、最終的にはコップで飲めるように繋げていけると良いですね。 スプーンの後は、おちょこやお椀などでも良いです。
こぼされたり、服を汚されることがストレスに感じるときは、お風呂の時間に水遊びの一環としてコップ飲みの練習させたり、お風呂上りのバスタオルで包んでいる状況で試してあげても良いと思います。掃除や着替えの手間もなくお互いに、楽しく取り組むことが大切かなと思います。
ミルクや母乳をしっかりと与えつつ、水分補給は焦ることはないので、無理強いしない程度に練習していくと良いですね。
②直接飲むのが難しい場合の水分補給について、ミルクが増やせるのであれば、まだしっかりと飲ませてあげたい時期ですね。お子様の発育にもよりますが、500~700ml/日がこの時期の目安量となります。
その他の水分摂取としては、汁の多い離乳食にしたり、果物でも水分補給になります。 ヨーグルトやぜりーなどでも良いと思います。
栄養補給&水分補給を考えると、ミルクが一番良いとは思いますが、タイミングをみて少し増やせたらいいなと感じるのと、スプーン飲みやコップ飲みの練習は、無理強いしたり、焦ったり、強制になっては進みずらいので、遊び感覚で少しずつ練習していけると良いですね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
回答が遅れまして申し訳ありません。
9か月半のお子様のコップ飲みについてのご相談ですね。
現状を踏まえてご質問に順番にお答えいたします。
①お子様の口の発達から考えると、スプーン飲み⇒コップ飲み⇒ストロー飲みと移行すると良いと言われます。
ストロー飲みを習得するのは意外と大変なので、スプーン飲みから練習して、コップ飲みが出来ると良いと思います。
また、離乳食にスープなどの汁物をつけたり、果物でも水分補給となります。
お風呂上りや、たくさん汗をかいた時、外出から帰宅した時など、喉が渇いているタイミングで、水分を進めてみると良いですね。
ただ、水分を摂り過ぎて、哺乳量や離乳食量が減らないようにすすめましょう。
水分をすする動きができないとスプーンの端からこぼれますし、コップから水分を飲む事はなかなか難しいので、まずはスプーンで水分をすするという動きに慣れさせてあげると良いです。
水分は麦茶や白湯、スープ、薄めた果汁など何でも良いですが、少量の水分をスプーンに入れて、横向きに持ちます。 スプーンの縁を両唇にくわえさせて、だんだんと傾けていきます。 水分が唇に触れた時に、少しストップして水分をすするように促してあげましょう。すする動きが引き出されるまでは、お母さんがスプーンを傾けて口の中に取り込んであげましょう。
それを繰り返していくうちに、唇に水分が触れたらすする動きが促されていきます。 その後、容器をだんだんと大きいものに変更していき、最終的にはコップで飲めるように繋げていけると良いですね。 スプーンの後は、おちょこやお椀などでも良いです。
こぼされたり、服を汚されることがストレスに感じるときは、お風呂の時間に水遊びの一環としてコップ飲みの練習させたり、お風呂上りのバスタオルで包んでいる状況で試してあげても良いと思います。掃除や着替えの手間もなくお互いに、楽しく取り組むことが大切かなと思います。
ミルクや母乳をしっかりと与えつつ、水分補給は焦ることはないので、無理強いしない程度に練習していくと良いですね。
②直接飲むのが難しい場合の水分補給について、ミルクが増やせるのであれば、まだしっかりと飲ませてあげたい時期ですね。お子様の発育にもよりますが、500~700ml/日がこの時期の目安量となります。
その他の水分摂取としては、汁の多い離乳食にしたり、果物でも水分補給になります。 ヨーグルトやぜりーなどでも良いと思います。
栄養補給&水分補給を考えると、ミルクが一番良いとは思いますが、タイミングをみて少し増やせたらいいなと感じるのと、スプーン飲みやコップ飲みの練習は、無理強いしたり、焦ったり、強制になっては進みずらいので、遊び感覚で少しずつ練習していけると良いですね。
よろしくお願いいたします。
2024/12/1 7:13
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら