閲覧数:188
一晩置いたご飯をあげたくないのですが…。
マイ
昨晩炊いたご飯を16時間保温、その後は1、2時間程そのままの状態で保温を消して保存してありました。義母がそのご飯をそのまま一歳二ヶ月の娘にあげようとしたのですが、まだ免疫ができあがっていない幼児にあげたくないと断固拒否したら、めちゃくちゃ怒られました。多少は抗体を作るのは良いことだと、人の意見は聞けと。たかが16時間で、しかも保温だったのに…とぶつくさ言いながら怒っていました。私はわからなかったり不安だったりすると、いつも講座などで得た管理栄養士さんや、ネットで子育てサイトに載っている情報を使っています。しかし60歳の義母、自分の経験則では大丈夫だったことと、ネットをなんだか悪い物扱いしている価値観のため、いつも自分の方が正しいと、私や私の情報をほとんど否定してきます。私にとって義母は、医師でも看護師でも助産師でも保育士でも管理栄養士でもない、いち主婦に過ぎません。それに比べて、ネットであろうと専門家の方が正しいだろうという考え方で、私は義母とぶつかります。
義母は自分の子育てはまだ7、8割通用するはずだと思っているようですが、どっちが正しいのでしょうか?一晩保温されたご飯を小さな子にあげてもいいのでしょうか?「たかが」16時間なんでしょうか?私は食中毒の原因菌の繁殖がとても怖いです。義母は抗体ができるとか言っていますが、万が一小さな体が耐えられず死んだりしたら、後遺症が残ったりしたらと思うと、出来立てしかあげられません。レトルト系の離乳食も時々使いますが、それも否定されます。手作りの方が美味しいとか。何が正しいのかもうわかりません。
義母は自分の子育てはまだ7、8割通用するはずだと思っているようですが、どっちが正しいのでしょうか?一晩保温されたご飯を小さな子にあげてもいいのでしょうか?「たかが」16時間なんでしょうか?私は食中毒の原因菌の繁殖がとても怖いです。義母は抗体ができるとか言っていますが、万が一小さな体が耐えられず死んだりしたら、後遺症が残ったりしたらと思うと、出来立てしかあげられません。レトルト系の離乳食も時々使いますが、それも否定されます。手作りの方が美味しいとか。何が正しいのかもうわかりません。
2024/11/25 14:05
マイさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
回答が遅れまして申し訳ありません。
炊飯器の保温機能の保存は菌が繁殖する危険性がありますので、離乳食に使用するものは、なるべく保温状態が長すぎないものを使用すると安心です。
炊飯器の保温機能はメーカーによっても異なりますが、平均的に5~6時間程度と言われます。 最新のものであれば、もう少し長く保温が可能かもしれませんが、いずれにしてもメーカーの説明書に保温可能時間が記載されていると思いますので、そちらを参考にしてくださいね。
1歳2か月といえども、まだ離乳期間なので、消化機能が未熟ではあります。
炊飯器の推奨している保温時間を参考にしていただき、保温時間が長くなるのであれば、炊き立てを冷凍してそれを解凍してあげるというようにされてみてはいかがでしょうか?
ご記載の状況ですと、どちらが正しいとかというところに論点を置くのではなく、お子様のために、なるべく美味しいものを、衛生面でも安心なものを与えたいとういうところが大切なので、保温時間が長くない方が良いと思いますよ。
16時間保存のものをいつも召し上がっている大人からすれば、問題ないと感じるかもしれないですが、衛生面に配慮して、新しいものをあげたいというマイさんのお考えはとてもわかります。与えてみて、食中毒になっていまったら、苦しいのはお子様本人です。与えてみて大丈夫だったとうい結果論で食事を進めるのはリスクがありますので、衛生面はもちろんのこと、マイさん自身の不安になるものを与えるのは、とてもストレスのかかることだと思います。
お子様本人が苦しまないように、安心で美味しいものを与えるということが大前提ですし、マイさんが納得できてストレスにならないように進めるのがとても大切なのだと思います。義母さんのおっしゃることも分かりますが、ご自身のお考えや今までの経験値というものよりも、お子様本人の安全性と母であるマイの想いを汲み取って、寄り添いつつ、お食事を進めていただけたら嬉しいなと思います。
人間なので、意見がぶつかることもあるでしょうし、自分が正しいと思うのも分かります。ただ、大人のぶつかりが子供の成長に影響を与えてしまってはよろしくないので、双方良く話合っていただき、お子様の安全とマイさんの気持ちに寄り添って、お互い思いありをもって進めていただけら良いなと思うところです。
レトルト系の離乳食も悪いものではないです。手作りのものであっても、ベビーフードであっても、それぞれメリット、デメリットがありますので、うまく活用することをお勧めします。
ご参考までによろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
回答が遅れまして申し訳ありません。
炊飯器の保温機能の保存は菌が繁殖する危険性がありますので、離乳食に使用するものは、なるべく保温状態が長すぎないものを使用すると安心です。
炊飯器の保温機能はメーカーによっても異なりますが、平均的に5~6時間程度と言われます。 最新のものであれば、もう少し長く保温が可能かもしれませんが、いずれにしてもメーカーの説明書に保温可能時間が記載されていると思いますので、そちらを参考にしてくださいね。
1歳2か月といえども、まだ離乳期間なので、消化機能が未熟ではあります。
炊飯器の推奨している保温時間を参考にしていただき、保温時間が長くなるのであれば、炊き立てを冷凍してそれを解凍してあげるというようにされてみてはいかがでしょうか?
ご記載の状況ですと、どちらが正しいとかというところに論点を置くのではなく、お子様のために、なるべく美味しいものを、衛生面でも安心なものを与えたいとういうところが大切なので、保温時間が長くない方が良いと思いますよ。
16時間保存のものをいつも召し上がっている大人からすれば、問題ないと感じるかもしれないですが、衛生面に配慮して、新しいものをあげたいというマイさんのお考えはとてもわかります。与えてみて、食中毒になっていまったら、苦しいのはお子様本人です。与えてみて大丈夫だったとうい結果論で食事を進めるのはリスクがありますので、衛生面はもちろんのこと、マイさん自身の不安になるものを与えるのは、とてもストレスのかかることだと思います。
お子様本人が苦しまないように、安心で美味しいものを与えるということが大前提ですし、マイさんが納得できてストレスにならないように進めるのがとても大切なのだと思います。義母さんのおっしゃることも分かりますが、ご自身のお考えや今までの経験値というものよりも、お子様本人の安全性と母であるマイの想いを汲み取って、寄り添いつつ、お食事を進めていただけたら嬉しいなと思います。
人間なので、意見がぶつかることもあるでしょうし、自分が正しいと思うのも分かります。ただ、大人のぶつかりが子供の成長に影響を与えてしまってはよろしくないので、双方良く話合っていただき、お子様の安全とマイさんの気持ちに寄り添って、お互い思いありをもって進めていただけら良いなと思うところです。
レトルト系の離乳食も悪いものではないです。手作りのものであっても、ベビーフードであっても、それぞれメリット、デメリットがありますので、うまく活用することをお勧めします。
ご参考までによろしくお願いいたします。
2024/11/29 0:27
マイ
1歳2カ月
なんかこう、具体的な理由とかってないですか?管理栄養士さんだからこそ知ってる食中毒の原因菌のアレコレとか、何が良い・間違ってるですとか。全然断言口調でもいいです、キッパリバッサリでもいいので。
2024/11/29 13:53
マイさん、こんにちは。
ご飯には水分や糖分・アミノ酸といった食中毒菌の好物を含んでいるため繁殖しやすい状態にあります。加えて、保温を切った炊飯器の中は結露を起こしやすく、腐敗のリスクが高くなります。
ご飯には、主にセレウス菌という菌が付着しています。
ご飯の放置によってセレウス菌が多量に増殖すると、嘔吐・下痢などの食中毒を引き起こします。
私からお伝えできるのは、このような情報提供であり、炊飯器の種類や温度湿度によっても誤差はありますので、断言してお伝えすることは難しいです。
また、私の回答スタイルとして、「断言・キッパリ・バッサリ」ということはしておりませんので、ご希望に添えず申し訳ありません。
よろしくお願い致します。
ご飯には水分や糖分・アミノ酸といった食中毒菌の好物を含んでいるため繁殖しやすい状態にあります。加えて、保温を切った炊飯器の中は結露を起こしやすく、腐敗のリスクが高くなります。
ご飯には、主にセレウス菌という菌が付着しています。
ご飯の放置によってセレウス菌が多量に増殖すると、嘔吐・下痢などの食中毒を引き起こします。
私からお伝えできるのは、このような情報提供であり、炊飯器の種類や温度湿度によっても誤差はありますので、断言してお伝えすることは難しいです。
また、私の回答スタイルとして、「断言・キッパリ・バッサリ」ということはしておりませんので、ご希望に添えず申し訳ありません。
よろしくお願い致します。
2024/12/2 13:38
マイ
1歳2カ月
精神的なカウンセリングとかよりも、こういう具体的な回答が欲しかったので、とても嬉しいです。ありがとうございます。無茶振りしてしまったのですね、大変申し訳ございませんでした。
2024/12/4 0:58
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら