閲覧数:236

一歳〜(完了期)の食事への移行について

あか
完了期への移行について、全くと言っていいほどイメージが湧きません。 教えていただけたらと思います。
【現在11ヶ月の食事量】
5倍粥80g
野菜40g
タンパク質
肉魚なら8〜15g(肉の時はとろみをつけても食べづらくむせて吐いてしまうため10g食べられません)
豆腐なら35g
ヨーグルトなら75g

↑これで足らない時は追加でバナナを30〜50gくらい食べる。

 【現在11ヶ月のスケジュール】
6〜7時ミルク120〜180
9時離乳食 ミルクなし
13時離乳食 ミルクなし
17時離乳食 ミルクなし
21〜22時ミルク200

 で生活しております。
 一歳のスケジュールをネット等で調べると 大体どのサイトや本でも

7〜8時離乳食
10時補食
12時離乳食
15時補食
18時離乳食

となっています。 一歳になったらミルクはやめて、補食にしていきたいのですが、

 質問① 一歳になった日から、いきなり 2回のミルクをやめ2回の補食に置き換える、 というわけでは流石にないですよね、、?いきなりやってしまって大丈夫なのでしょうか?
 どのようにしてこのスケジュールに移行していったら良いのでしょうか?
 まず、朝晩どちらのミルクからやめれば良いのでしょうか? どちらか一回をやめるとなると、補食一回を足すことになると思いますが、どの時間帯に補食を足せばいいでしょうか?

 質問② 最終的に一歳のスケジュールに移行できたとして、 新規食材はどの時間帯で試せば良いでしょうか?補食の時間ですか?
朝一だと早すぎて小児科は開いていないですし、昼だと閉まってしまいます。

 質問③ パサパサした食感のものや固さ大きさのあるものがなかなか食べられず、ちょっとでも固形があるとオエっとなって吐いてしまうことが多々あり、新規食材をなかなか進められておりません。
 子どもの口腔発達が遅いというより私が慎重に進めすぎて上手く進められていないのではないか?と不安になります。未だ7〜8ヶ月頃の食事内容です。手づかみ食べもできません。
よく、食事はドロドロでも、せんべいやクッキー、ボーロなどは食べられると言う人を見かけますが、それも無理です。歯に触れた瞬間ものすごい嫌な顔をして捨てます。 
このような状態でも補食を開始していいですか?

 質問④ 一歳になったら、ミルクを牛乳に置き換えていきましょうというのを見たのですが、牛乳のアレルギーが怪しいという状況です。
小児科の先生的にも判断が難しいので、一旦半年やめましょうということになりました。バター、チーズも怪しいです。 乳製品で今食べられているのはヨーグルトのみです。
ですので、ミルクの代わりに牛乳を利用していくというのがしばらくの間できません。
そこで、牛乳再開までの間、乳製品の摂取についてですが、ヨーグルトのみでいいのか、ミルクもあげた方がいいのか分かりません。
牛乳再開まで、
ミルクは
 ①毎日あげた方がいい
②時々あげた方がいい
③あげてもあげなくてもどちらでもよい
④あげなくてよい
のどれでしょうか?
私としては、ミルクが結構余りそうなので、飲ませるというより離乳食のおかずに時々混ぜるなどして消費していけたら嬉しいなと思っています。
 逆に、ミルクをやめるとしても乳製品のヨーグルトを毎日摂った方がいいのか?など疑問が沢山あります。

 すみませんが以上4点よろしくお願いいたします。

2024/11/24 10:33

久野多恵

管理栄養士
あかさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

1歳からの食事移行についてのご相談ですね。
現状を踏まえてご質問に順番にお答えいたします。

①離乳の完了は1歳~1歳半を目安としていますので、この期間にだんだんと移行していければ良いですよ。急に変化させてしまうのは、お子様も負担が大きいので、徐々に移行するというイメージです。
ミルクの代わりとなる栄養が摂取できれば問題ないので、補食の時間帯を確保しつつ、食べられるようになってきたらミルクを減らすもしくはなくすように考えていきましょう。 
補食の時間帯については、お子様によってそれぞれです。食事と食事の間に補食の時間を設けるので、お昼寝にかぶらず、空腹感があって食べられそうな時間帯であれば良いですよ。

②新しい食材については、なるべく日中の病院が開院している時間帯が望ましいです。皮膚症状のみなど軽いアレルギー症状の場合は、すぐに受診が必要になるということではなく、逆に意識朦朧としたりぐったりするような思い症状は救急搬送となります。
安心感をもって進めたい場合は、補食の時間に新しい食材を試すということでも良いと思いますよ。

③離乳食の形状がなかなか進まないということですが、実際に食べ方を見ているわけではないので、一概には言えないですが、口腔機能の発達に個人差がありますが、固形のものを極端に嫌がる場合は、専門医の介入が必要になることがあります。心配な場合は、歯科医師に相談されてくださいね。
補食に関しては、特に開始しても問題ないです。お子様が食べやすく、食事の一部となりそうなものを見つけてあげてください。

④乳製品について、アレルギーの疑いがあるのですね。
乳アレルギー用のミルクもありますし、ミルクが大丈夫であれば、フォローアップミルクはいかがでしょうか? フォロミは牛乳の代替品なので、フォロミが大丈夫であれば、ミルクの代わりにフォロミをコップやマグ等で与えていくと良いですよ。
育児用ミルクが余るのであれば、しばらくそれを続けても問題ないですよ。無くなりそうな時にフォロミに移行するでも良いですし、育児用ミルクは離乳食作りに使用して、フォロミに移行するという方法でもよいです。
牛乳・フォロミが飲めないのであれば、ヨーグルトは毎日でも摂取していただくとカルシウム補給になりますのでお勧めです。 フォロミが飲めるのであれば、ヨーグルトの毎日摂取は必須ではないです。

よろしくお願いいたします。

2024/11/27 0:32

あか

1歳0カ月
ご回答ありがとうございます。
④についてなのですが、
牛乳、フォロミは飲まず、ヨーグルトを毎日摂取するようにしました。
1日1回補食の時間に100g摂取しているのですが、
1日の乳製品の摂取量として、足りておりますでしょうか?

2024/12/26 22:29

久野多恵

管理栄養士
あかさん、こんにちは。
完全に卒乳しているのであれば、乳製品の目安量は300〜400ml/日になります。
ミルクを飲んでいるのであれば、この限りではないです。
ヨーグルトだけでは乳製品の目安量には届かないですが、カルシウムの多い食品を意識していければ良いと思います。

【カルシウムを多く含む食材】
◉乳・乳製品(牛乳・ヨーグルト・チーズ・スキムミルク・フォローアップミルク)
◉小魚(しらす)・乾物(高野豆腐・切り干し大根)・海藻類(わかめ・ひじき・のり)
◉大豆製品(豆腐・納豆・厚揚げ・きな粉など)
◉緑黄色野菜(小松菜・ほうれん草・大根の葉など)

2024/12/29 11:46

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家