閲覧数:213
離乳食について
ゆう
離乳食について質問させてください。
離乳食を始めて1ヶ月と1週間が経ちました。先日、保健センターの栄養相談に参加した際に、そろそろ卵黄を始めようと思っているという話をしました。
そうすると、その前にお肉の茹で汁で芋や野菜などを煮たスープをあげてからのがいいと言われました。
参考にしてる本は5.6ヶ月はお肉は×表記になっていました。
茹で汁でしたら使っていいということでしょうか?
また、お肉の茹で汁を使って野菜等を茹でるときは、その野菜を小さじ1から食べさせた方がいいのでしょうか?
まだ野菜も細かくしていますし、スープを与えるというのは難しいと思うので、すりつぶして野菜に含まれた汁で、お肉の風味を感じさせるということですかね、、、?これは卵黄前に必要ということでしょうか?
教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
離乳食を始めて1ヶ月と1週間が経ちました。先日、保健センターの栄養相談に参加した際に、そろそろ卵黄を始めようと思っているという話をしました。
そうすると、その前にお肉の茹で汁で芋や野菜などを煮たスープをあげてからのがいいと言われました。
参考にしてる本は5.6ヶ月はお肉は×表記になっていました。
茹で汁でしたら使っていいということでしょうか?
また、お肉の茹で汁を使って野菜等を茹でるときは、その野菜を小さじ1から食べさせた方がいいのでしょうか?
まだ野菜も細かくしていますし、スープを与えるというのは難しいと思うので、すりつぶして野菜に含まれた汁で、お肉の風味を感じさせるということですかね、、、?これは卵黄前に必要ということでしょうか?
教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
2024/11/22 8:53
ゆうさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
6か月のお子様の離乳食に関するご相談ですね。
離乳食を開始して1か月経過していますし、色々な食材に慣れて、上手にごっくん出来てるのであれば、卵黄を開始しても良い時期ですよ。
お肉のゆで汁や芋や野菜などを煮たスープを先にあげるという決まりはないですし、その意図がどこにあるかわからないので、それに対してご意見を申し上げることは難しいですが、この時期は肉そのものを与えることはまだ早い時期です。 鶏ささみや鶏のひき肉などは7か月頃から、豚肉や牛肉は9か月頃からが目安となります。
専門家でもいろいろな意見がありますが、肉のゆで汁をこの時期に与えるということはあまりお伝えはしていませんし、授乳・離乳の支援ガイドにも記載はないです。 肉そのものではなく、茹で汁だけでしたら特に厳禁なものではないですが、卵黄よりもそちらを優先する意図がわからないので、ご本人にその旨をうかがえると良いですね。
卵黄の開始は、豆腐や白身魚などのたんぱく源に慣れたら、というお伝えをしておりまして、その時期はおよそ離乳食開始1か月後くらいとなるお子様が多いです。 また、卵黄は鉄分も豊富で栄養価が高いので、この時期から慣らしておくと良いと思いますよ。
以上、ご参考までによろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
6か月のお子様の離乳食に関するご相談ですね。
離乳食を開始して1か月経過していますし、色々な食材に慣れて、上手にごっくん出来てるのであれば、卵黄を開始しても良い時期ですよ。
お肉のゆで汁や芋や野菜などを煮たスープを先にあげるという決まりはないですし、その意図がどこにあるかわからないので、それに対してご意見を申し上げることは難しいですが、この時期は肉そのものを与えることはまだ早い時期です。 鶏ささみや鶏のひき肉などは7か月頃から、豚肉や牛肉は9か月頃からが目安となります。
専門家でもいろいろな意見がありますが、肉のゆで汁をこの時期に与えるということはあまりお伝えはしていませんし、授乳・離乳の支援ガイドにも記載はないです。 肉そのものではなく、茹で汁だけでしたら特に厳禁なものではないですが、卵黄よりもそちらを優先する意図がわからないので、ご本人にその旨をうかがえると良いですね。
卵黄の開始は、豆腐や白身魚などのたんぱく源に慣れたら、というお伝えをしておりまして、その時期はおよそ離乳食開始1か月後くらいとなるお子様が多いです。 また、卵黄は鉄分も豊富で栄養価が高いので、この時期から慣らしておくと良いと思いますよ。
以上、ご参考までによろしくお願いいたします。
2024/11/24 23:04
ゆう
0歳6カ月
ありがとうございます!
やはりそうですよね、、、ネットでも本でも特に記載がなかったので気になって質問してしまいました、、、
卵黄から始めていこうと思います!
卵黄については、どれくらいの期間で1個食べれるといいのでしょうか?
わたし自身が卵のアレルギーがあったため少し不安です、、、大体の進め方の目安を教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
やはりそうですよね、、、ネットでも本でも特に記載がなかったので気になって質問してしまいました、、、
卵黄から始めていこうと思います!
卵黄については、どれくらいの期間で1個食べれるといいのでしょうか?
わたし自身が卵のアレルギーがあったため少し不安です、、、大体の進め方の目安を教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
2024/11/25 15:20
ゆうさん、おはようございます。
卵の進めるペースについて、焦ってすす目る必要はないですし、それぞれのご家庭のペースで大丈夫ですが、目安としては、1か月程度かけて、卵黄1個分程度になっていれば良いと思います。
具体的な進め方は下記をご覧ください。
卵はしっかりと20分程度加熱した固ゆでの卵の、卵白の触れていない中央部分の卵黄のみを試していきます。初日は、耳かき1程度で様子を見て下さい。 そして次はに耳かき2、次は耳かき3と、耳かき単位で増やしていきます。
連日になっても良いですが、他の食材を試す事なども考慮すると、1週間に2~3日程度、2~3日間隔で与えると良いと思います。
卵を与えていない日には新しい食材をあげても大丈夫です。
小さじ1食べられたら、小さじ単位で増やしても良いかと思います。卵黄半分~1個分食べられるようになったら、白身を黄身と同じように試します。
白身は黄身よりもアレルギーが出やすいので、焦らずより慎重に試す様にしましょう。
卵の進めるペースについて、焦ってすす目る必要はないですし、それぞれのご家庭のペースで大丈夫ですが、目安としては、1か月程度かけて、卵黄1個分程度になっていれば良いと思います。
具体的な進め方は下記をご覧ください。
卵はしっかりと20分程度加熱した固ゆでの卵の、卵白の触れていない中央部分の卵黄のみを試していきます。初日は、耳かき1程度で様子を見て下さい。 そして次はに耳かき2、次は耳かき3と、耳かき単位で増やしていきます。
連日になっても良いですが、他の食材を試す事なども考慮すると、1週間に2~3日程度、2~3日間隔で与えると良いと思います。
卵を与えていない日には新しい食材をあげても大丈夫です。
小さじ1食べられたら、小さじ単位で増やしても良いかと思います。卵黄半分~1個分食べられるようになったら、白身を黄身と同じように試します。
白身は黄身よりもアレルギーが出やすいので、焦らずより慎重に試す様にしましょう。
2024/11/29 4:12
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら