閲覧数:315
離乳食前のミルク
りんご
現在10ヶ月の男の子です。
生後6ヶ月頃から離乳食を始め、現在は朝7時台と昼12時くらいの2回食で、そろそろ3回食にしようかと考えているところです。
現在の悩みは、離乳食の時になるとギャン泣きしてしまい、先にミルクを飲ませないと落ち着かないことです。
お腹が空きすぎる前に食べ始められるようにしたり、スティックにしたパンや野菜を持たせたりスプーンを持たせて興味を誘ったり、ベビーフードにして味を変えてみたり、麦茶を飲ませてみたり…色々と試しましたがなかなか泣き止まず、結局ミルクを先にあげて落ち着かせてから離乳食という流れで3-4ヶ月ほどやってきてしまいました。
先にミルクをあげれば、そのあとなんとか30分ほどかけて離乳食後期の標準量より少なめを食べ切れるかなという感じですが、あまり積極的には食べず、カミカミもあまりできません。
いずれはミルクもやめていくのにこのままでは心配です。離乳食の時間がほんとに憂鬱で、3回食にも進めずにいます。
泣いても離乳食を先にして、食べられなければ離乳食はすぐおしまいにしてミルクをあげて食事は終わりとした方が良いのでしょうか?もうミルクを先にあげるのはやめたほうがいいでしょうか?
個人差はあると言っても、いつまでに3回食に進んだ方がよいでしょうか?
行き詰まってしまったので、何かアドバイスいただけますと助かります。よろしくお願いいたします。
生後6ヶ月頃から離乳食を始め、現在は朝7時台と昼12時くらいの2回食で、そろそろ3回食にしようかと考えているところです。
現在の悩みは、離乳食の時になるとギャン泣きしてしまい、先にミルクを飲ませないと落ち着かないことです。
お腹が空きすぎる前に食べ始められるようにしたり、スティックにしたパンや野菜を持たせたりスプーンを持たせて興味を誘ったり、ベビーフードにして味を変えてみたり、麦茶を飲ませてみたり…色々と試しましたがなかなか泣き止まず、結局ミルクを先にあげて落ち着かせてから離乳食という流れで3-4ヶ月ほどやってきてしまいました。
先にミルクをあげれば、そのあとなんとか30分ほどかけて離乳食後期の標準量より少なめを食べ切れるかなという感じですが、あまり積極的には食べず、カミカミもあまりできません。
いずれはミルクもやめていくのにこのままでは心配です。離乳食の時間がほんとに憂鬱で、3回食にも進めずにいます。
泣いても離乳食を先にして、食べられなければ離乳食はすぐおしまいにしてミルクをあげて食事は終わりとした方が良いのでしょうか?もうミルクを先にあげるのはやめたほうがいいでしょうか?
個人差はあると言っても、いつまでに3回食に進んだ方がよいでしょうか?
行き詰まってしまったので、何かアドバイスいただけますと助かります。よろしくお願いいたします。
2024/11/21 20:13
りんごさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
10か月のお子様の離乳食前のミルクについてのご相談ですね。
まだ、食べる事の練習段階なので、離乳食の前にミルクを飲ませて落ち着かせるという方法で問題ないと思いますよ。いずれは卒乳をしてそのような事はなくなりますし、今は食べてくれるタイミングで、無理のない量を食べさせてあげるというスタンスで良いと思います。
卒乳するまで、ミルクを先に与えてから離乳食にするという方もおられますし、今までずっとそのように進めてきたので、お腹がすいているというよりも、その進め方がお子様の安心感を得られる方法なのかなという印象です。 先に飲んだからと言って、全く食べられなくなるということではなさそうですし、親御さんの気持ちの面でも大変だと思いますので、今まで通り、離乳食前にミルクで落ち着かせてあげて良いと思います。
3回食については、いつでも良いと思いますよ。離乳食の進め方の目安として9か月頃からというのはありますが、これは必須ではないですし、憂鬱であれば、すぐに始めなくてはいけないということでもないです。ミルクをしっかりと与えて、身長と体重が成長曲線のカーブに沿って伸びており、顔色良く元気に過ごしていれば、大丈夫ですよ。
親御さんのタイミングで、少しできそう打菜と思った時だけ3回食にしてみてはいかがですか? 3回食を開始したからと言って毎日頑張ることはないですし、できそうな時やお子様のご機嫌をみて進めて良いと思います。
少し肩の力を抜いて、お子様のペースに合わせて進めてくださいね。
そして、親御さんも少しリフレッシュしながら、楽しく進められると良いですね。
ご相談いただきありがとうございます。
10か月のお子様の離乳食前のミルクについてのご相談ですね。
まだ、食べる事の練習段階なので、離乳食の前にミルクを飲ませて落ち着かせるという方法で問題ないと思いますよ。いずれは卒乳をしてそのような事はなくなりますし、今は食べてくれるタイミングで、無理のない量を食べさせてあげるというスタンスで良いと思います。
卒乳するまで、ミルクを先に与えてから離乳食にするという方もおられますし、今までずっとそのように進めてきたので、お腹がすいているというよりも、その進め方がお子様の安心感を得られる方法なのかなという印象です。 先に飲んだからと言って、全く食べられなくなるということではなさそうですし、親御さんの気持ちの面でも大変だと思いますので、今まで通り、離乳食前にミルクで落ち着かせてあげて良いと思います。
3回食については、いつでも良いと思いますよ。離乳食の進め方の目安として9か月頃からというのはありますが、これは必須ではないですし、憂鬱であれば、すぐに始めなくてはいけないということでもないです。ミルクをしっかりと与えて、身長と体重が成長曲線のカーブに沿って伸びており、顔色良く元気に過ごしていれば、大丈夫ですよ。
親御さんのタイミングで、少しできそう打菜と思った時だけ3回食にしてみてはいかがですか? 3回食を開始したからと言って毎日頑張ることはないですし、できそうな時やお子様のご機嫌をみて進めて良いと思います。
少し肩の力を抜いて、お子様のペースに合わせて進めてくださいね。
そして、親御さんも少しリフレッシュしながら、楽しく進められると良いですね。
2024/11/23 22:32
りんご
0歳10カ月
ご回答ありがとうございます。とても気持ちが楽になりました。子のペースに合わせて進めていきたいと思います。
関連して追加で質問させてください。
①今は離乳食前のミルクを1回160mlで1日2回、ミルクのみのときは1回200mlで1日2回、1日合計720mlのミルクを飲ませています。多すぎるのではないか心配です。10-1歳くらいまでのミルクの目安量を教えてください。ちなみに身長と体重は増えていますが、成長曲線の下限ギリギリです。
②カミカミが足りないのか、人参や納豆など形が残ったまま便に出てきます。
噛む練習中なので、このまま様子見で良いのでしょうか?それとも形状をペースト状に戻したほうが良いのでしょうか?
関連して追加で質問させてください。
①今は離乳食前のミルクを1回160mlで1日2回、ミルクのみのときは1回200mlで1日2回、1日合計720mlのミルクを飲ませています。多すぎるのではないか心配です。10-1歳くらいまでのミルクの目安量を教えてください。ちなみに身長と体重は増えていますが、成長曲線の下限ギリギリです。
②カミカミが足りないのか、人参や納豆など形が残ったまま便に出てきます。
噛む練習中なので、このまま様子見で良いのでしょうか?それとも形状をペースト状に戻したほうが良いのでしょうか?
2024/11/26 23:29
りんごさん、こんばんは。
追加のご質問について、
①成長曲線が下限ギリギリであっても、曲線のカーブに沿って伸びていれば、その子にあった伸びということになりますよ。
離乳食後期のミルクの目安量は下記になります。
【ミルク+3回食(生後9ヶ月頃~)】
・1回の授乳で200~220ml、2回程度
・離乳食後に80〜120ml、3回
★トータル5回、500~700mlが目安
これを目安にしながらも、お子様の成長を見ながら調整してあげてください。
②まだ消化機能が未熟ですし、口腔機能が発達過程なので、食べたものがそのままの形で便に出てくるということは良くあります。噛む練習中なのでそのまま様子をみていただいて問題ないです。
不消化便について、赤ちゃんの腸は生後6〜10か月頃から徐々に大人に近づいてきますが、2歳近くまで食べた物が消化しきれずにそのまま出てきてしまうことがあります。特に人参やほうれん草、トマト、とうもろこし、枝豆などは消化しにくいので、うんちに混じることがよくあります。2歳ぐらいまでの子ども達は、口をもぐもぐさせていても、まだ消化がスムーズにいくほどの大きさまで噛み潰せないことがあります。少しもぐもぐカミカミしずらいなと感じたら、丸のみになる事も少なくありません。
お子様のご機嫌が良く、下痢もなく、元気に過ごしているようなら、離乳食を進めて大丈夫ですよ。
離乳食後期には、もぐもぐの動きから、奥の歯ぐきでかみかみするように食べ方が変化してきます。消化機能もだんだんと発達してきますし、カミカミする事が多くなってきたら、不消化便というのもだんだんと少なくなってきますので、様子を見て頂いて良いように思います。 野菜などは少しずつ大きく変化させて良いですが、奥の歯ぐきで噛める様に柔らく調理してあげる事は継続して下さいね。
追加のご質問について、
①成長曲線が下限ギリギリであっても、曲線のカーブに沿って伸びていれば、その子にあった伸びということになりますよ。
離乳食後期のミルクの目安量は下記になります。
【ミルク+3回食(生後9ヶ月頃~)】
・1回の授乳で200~220ml、2回程度
・離乳食後に80〜120ml、3回
★トータル5回、500~700mlが目安
これを目安にしながらも、お子様の成長を見ながら調整してあげてください。
②まだ消化機能が未熟ですし、口腔機能が発達過程なので、食べたものがそのままの形で便に出てくるということは良くあります。噛む練習中なのでそのまま様子をみていただいて問題ないです。
不消化便について、赤ちゃんの腸は生後6〜10か月頃から徐々に大人に近づいてきますが、2歳近くまで食べた物が消化しきれずにそのまま出てきてしまうことがあります。特に人参やほうれん草、トマト、とうもろこし、枝豆などは消化しにくいので、うんちに混じることがよくあります。2歳ぐらいまでの子ども達は、口をもぐもぐさせていても、まだ消化がスムーズにいくほどの大きさまで噛み潰せないことがあります。少しもぐもぐカミカミしずらいなと感じたら、丸のみになる事も少なくありません。
お子様のご機嫌が良く、下痢もなく、元気に過ごしているようなら、離乳食を進めて大丈夫ですよ。
離乳食後期には、もぐもぐの動きから、奥の歯ぐきでかみかみするように食べ方が変化してきます。消化機能もだんだんと発達してきますし、カミカミする事が多くなってきたら、不消化便というのもだんだんと少なくなってきますので、様子を見て頂いて良いように思います。 野菜などは少しずつ大きく変化させて良いですが、奥の歯ぐきで噛める様に柔らく調理してあげる事は継続して下さいね。
2024/11/29 23:58
りんご
0歳10カ月
ご回答ありがとうございます。
ミルクの量も多すぎるわけではなく安心いたしました。
不消化便などにつきましても補足情報をありがとうございます。今までよりゆったりとした気持ちで離乳食をすすめられそうです。
また相談させて頂くことがあるかもしれませんが、その際はどうぞよろしくお願いいたします。
ミルクの量も多すぎるわけではなく安心いたしました。
不消化便などにつきましても補足情報をありがとうございます。今までよりゆったりとした気持ちで離乳食をすすめられそうです。
また相談させて頂くことがあるかもしれませんが、その際はどうぞよろしくお願いいたします。
2024/12/3 20:32
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら