閲覧数:423

1歳0ヶ月 ミルクについて

ひろ
1歳になった娘について、相談があります。

①今の食事量であればミルクよりフォローアップミルクを飲ませ、食べる量が少ない時は粉ミルクと分けた方がよいでしょうか?

現在、3回食で3倍粥80g、おかず80g前後、ヨーグルト30g前後を食べて、その後にミルクを100ml飲ませています。
コップ飲み練習中で食事以外の水分はほとんど取れていません。
食後のミルクを飲みたい仕草はないのですが、飲ませると最大160ml飲み干したり、飲めるようです。
ですが、水っぽいゲップ(吐くのかと思う音)をするので100mlにして、それからは水っぽいゲップはないです。
食べない時は半分も食べないでイヤイヤな時もあります。
その時はミルクの量を増やして最大160ml飲ませるようにしています。

②寝る前のミルクについて
現在ミルクは3食のあと100mlと寝る前の160mlで合計460mlほどです。
いつかは寝る前のミルクをなくそうと思っているのですが、のどが渇いているかなと心配で飲ませています。
今は寝る前のミルク→歯磨き→寝かしつけの流れです。
例えば寝る前のミルクを水や麦茶に変えて、夕御飯が少なかった時は寝る前もミルクの方がよいでしょうか?
コップ飲みの練習中なので、麦茶や水でも哺乳瓶であげることになるかと思います。

どうぞよろしくお願いします。

2024/11/21 17:10

久野多恵

管理栄養士
ひろさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

1歳のお子様のミルクについてのご相談ですね。
現状を踏まえてご質問に順番にお答えいたします。

①食事は比較的しっかりと食べられているようなので、離乳の完了を目指して進めて良いとは思いますが、まだ食事量にもムラがあるようなので、ミルクは無理に減らさなくても良いように思います。
ミルクがどのくらい必要なのかどうかは、お子様の身長と体重が成長曲線のカーブに沿って伸びているかどうかも判断基準となります。よろしければ、お子様の成長曲線の画像を添付していただければ、より詳しいアドバイスをさせていただけるかと思います。

具体的には、離乳食後は100ml程度で継続されて問題ないと思います。あた、食べない時はミルク量を増やす対応で良いと思いますよ。
卒乳するためには、ミルクの栄養を補食や牛乳orフォロミで補っていくことが大切です。
卒乳の条件は下記を参考にしてください。

◉3回の離乳食がしっかりと食べられている事
◉1日1回~2回の補食(おやつ)で足りない栄養を補えている事
◉牛乳やフォロミなどの乳製品が300~400ml摂取出来ている事
◉ストローで麦茶や水などの水分補給が出来ている事
◉身長と体重が成長曲線のカーブに沿って伸びている事。

離乳の完了は1歳~1歳半を目安としていますので、焦らず、上記の練習をしながら進めていけると良いですね。

ミルクの種類について、育児用ミルクは母乳の代替品であり、フォローアップミルクは牛乳の代替品となります。離乳の完了を目指して、牛乳に移行する目的であれば、フォローアップミルクでよいですが、現状は足りない栄養を補う目的で食後に与えているのであれば、育児用ミルクで継続してあげて良いと思います。
育児用ミルクは哺乳瓶で継続して、フォローアップミルクを取り入れるのであれば、哺乳瓶以外のコップやマグ等で与えると良いですよ。


②寝る前のミルクについて
寝る前のミルクは、お子様にとっての安心材料や安定剤になっていることが多いので、栄養補給というよりも、お子様の安心感のためなのかなと思います。
食事の補強としては、食後とうに与えればよいので、寝る前のミルクは、卒乳と同時にやめられそうな時にやめていくという考え方で良いと思います。
上記の卒乳の条件が満たされてきたら、寝る前のミルクもやめられるように考えていけると良いですね。

よろしくお願いいたします。



2024/11/23 22:14

ひろ

1歳0カ月
久野多さん

回答ありがとうございます。
成長曲線を添付できず、最近ですと、9/14  身長78.5cmの体重9.16kg(オムツ1枚)→11/24 体重9.6kg(洋服着用、身長は測れてません。)です。
身長は49cmで生まれましたが、角度高めで推移しており、今は曲線を超えています。
体重は3kgから曲線の上の方で推移しており、8ヶ月頃から緩やかな右上がりです。

食後と寝る前のミルクは続けるようにしたいと思います。
現状は食べムラはあり、数口食べるとイヤイヤが始まり物を持たせたり気を引かせてなんとか食べさせてます。
水分やヨーグルトは好きで口をあけるのですが、イヤイヤがひどいと私も諦めてしまうので量の調整は引き続きしていきます。

条件について質問があります。
①補食(おやつ)ですが、時間帯とどのようなものをどのくらい準備すればよいでしょうか?

②牛乳は牛乳単体で飲ませるのでしょうか?


よろしくお願いします。

2024/11/27 16:00

久野多恵

管理栄養士
ひろさん、おはようございます。
お返事ありがとうございます。

成長曲線について、順調に発育はされているようですね。追加のご質問について、

①おやつについて
幼児期のおやつは、食事だけでは足りない栄養をおぎなう補食の役割であり、第4の食事として大切な栄養補給の機会です。 目安は1日1回~2回とし、お子様のの食事摂取状況を考えて、個人に合った補食を与える事が大切になってきます。

例えば、食事の時間に主食がすすまないのであれば、穀類を中心に、おにぎりやサンドイッチ、ホットケーキ、おやき、ふかし芋、コーンフレーク、蒸しパン、スティックパンなどがお勧めです。
主菜が進まないのであれば、ゆで卵や卵焼き、枝豆、プリン、豆乳プリン、おからクッキーなどたんぱく源が含まれるものが望ましいです。
野菜が進まないのであれば、野菜を入れ込んだおやきやお好み焼き、果物、ミニトマト、かぼちゃディップ、野菜スティックなどがお勧めです。

良く食べてくれるお子様でしたら、食事の際に不足しがちな芋類、乳製品、果物類などがお勧めです。 体重が急激な増加をしていなければ穀類も良いですよ。

補食は、全体のエネルギーの10~15%程度が目安です。与える時間や量は子供任せにせずに、子供の片手に乗り切る分だけと決めてメリハリをつけて与えるのも大切です。
〇1~2歳児の推定エネルギー必要量
男 950kcal/日  女 900kcal/日
 
1~2歳児は100~150kcal程度の補食を与えるのが目安となります。(児の発達を見ながら補食量は加減する事が大切)  

牛乳・乳製品は食事の中に取り入れにくいものであるので、補食の時間に与えると栄養バランスが整え易いとされます。 乳製品は、牛乳やフォローアップミルク、ヨーグルト、チーズなどですが、すべて合わせて、1日300~400g程度が目安となります。

おやつの目安例
【1~2歳頃】1日1回~2回 合わせて下記量
・バナナ1本、チーズ1かけ、麦茶(約130kcal)
・ゆでさつまいも50g、牛乳100ml(約130kcal)
・ロールパン1個、りんご1/4個、麦茶(約130kcal)

食事との間隔が2~3時間あくように。「今日の分」など、食べる量だけお皿に出すのがおすすめです。おやつを食べすぎて食事量が減ってしまわないように、おかわりはさせないようにすることもポイントになります。
しっかりとエネルギー量やグラムを計る必要はないですが、お子様の片手に乗り切る分と考えて進めるとわかりやすいかと思います。

②牛乳は、単体でも良いですし、おやつ作りや離乳食づくりに使用しても良いです。 お子様が摂取しやすい方法で大丈夫ですよ。

よろしくお願いいたします。

2024/11/30 8:13

ひろ

1歳1カ月
久野多さん

回答ありがとうございます。

おやつのタイミングと内容について理解しました。
分かりやすい説明ありがとうございます。
1日のスケジュールを見直して、おやつの時間を設けて、牛乳も単体で飲ませてみたいと思います。

ありがとうございました!


2024/12/6 11:47

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家