閲覧数:135

栄養、食べる量について

rika
1歳2ヶ月の男の子です。元々食が細いのか興味がないのかミルクも離乳食も全然食べてくれませんでしたが1歳になるころから少しずつ食べてくれるようになりました。しかし量や食べられるものは少なく固形物は基本嫌がります。ひき肉やブロッコリーなどぼろぼろしたものは特に苦手でベーっと出してしまいます。卵も嫌いないので卵焼き、フレンチトーストなど卵を使用した料理も食べてくれず麺類もだめです。
白米はまだ唯一食べてくれます。おかずをどういうもよをあげたらよいか毎日悩ましく栄養も満足に取れてないと思うので不安です。

この時期は食べる量と栄養バランスだとどちらを優先するべきですか?
また今はできるだけお腹を空いた状態にしたいのでミルクも寝る前に1回200mlのみあげています。

時間をあけても特に食いつきは変わらないのですが捕食やミルクの回数を増やしりした方が良いですか?

2024/11/18 11:55

久野多恵

管理栄養士
rikaさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。

1歳2か月のお子様のお食事についてのご相談ですね。
お子様の状況からすると、今は少しずつ食べてくれるようになってきた時期ですので、完全に離乳の完了を目指すには少し早いのかなと思います。よって、ミルクで栄養を補給してあげても良いと思いますし、補食は進めて良い状況です。
身長と体重の成長曲線のカーブに沿って伸びていますか?

食事があまり進まない場合は、尚更補食となるおやつや、ミルクやフォローアップミルク、牛乳などで栄養を補強していくことが大切です。

空腹感を持たせてあげたいということはとてもわかりますが、授乳リズムをつけてあげたり、だらだら食べをしないようにすれば、自然と空腹感はついてきますよ。 ミルクを与える時間を決めて、補食も食事の一部となるものをあげる事で、栄養価が期待できます。

また、ブロッコリーやひき肉などボロボロするものが苦手ということは今の時期自然なことです。1~2歳のころはこれらものが食べずらいため、「とろみをつけたり、とろみのあるものに混ぜて食べやすいようにしてあげる」ということが授乳・離乳の支援ガイドにも記載されています。よって、苦手で口から出して島うというのは今の時期自然なことなので、お子様が食べやすいように工夫して、とろみ等を活用してあげてくださいね。

食べる量と栄養バランスだとどちらを優先するべきか?というご質問ですが、はっきりと優先順を決めて断言できるものではないです。食べる量は大人が調整できないので、お子様が無理なく食べられる量で進めて良いですし、その中でも栄養バランスを意識しながら、食べられるものを選んで進めていくというのがよろしいかと思います。

食べる量には個人差がありますので、1回に無理のない量で進めて、足りない栄養は補食やミルク、フォロミ、牛乳等で補い、緩やかなカーブを描いて成長しているかどうかを確認しつつ、進めてくださいね。
よろしくお願いいたします。


2024/11/21 6:03

rika

1歳2カ月
ありがとうございます!
ミルクと捕食両方取り入れた方が良いですか?
もし片方だけならミルクか捕食どちらをあげたらよいですか?

ミルクは寝る前に200mlを一回のみ与えてますがもし合間にあげるとするとどのタイミングであげれば良いでしょうか?
またミルクとフォロミだとフォロミに切り替えたほうが良いですか?

2024/11/21 8:35

久野多恵

管理栄養士
rikaさん、こんばんは。

身長と体重の推移はいかがですか?
それによって、ミルクが必要なのかどうか、フォロミに移行しても良いかなどが変わってきます。そこをお伝えいただくとわかりやすいです。
どちらにしても、ミルクか補食かと分けるのではなく、両方取り入れて良い時期だと思います。
ミルクやフォロミを日中に取り入れるのであれば、補食の時間に一緒にあげると進めやすいと思います。
その他、お子様が飲めるタイミング等も鑑みて決めてあげてくださいね。

2024/11/23 18:35

rika

1歳2カ月
ありがとうございます!身長体重は少しずつではありますが増えています。
両方取り入れていけるようやってみます。

2024/11/23 22:49

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳2カ月の注目相談

1歳3カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家