閲覧数:347
10ヶ月半、体重急増時の離乳食・ミルク量について
むー
こんにちは。
10ヶ月半の娘の、体重急増時のミルク量などの対応について、
お尋ねさせてください。
先日、11.9の健診時は9.32キロほどだった体重が、5日間で200グラムほど増え、推定ですが9.55キロほどになってしまいました。
お顔もあきらかにプクプクしており、1日に40gは増えすぎだと感じたため、
ミルクを湯冷しに変えたり、そこまで無理してたくさん食べさせないようにしてみたのですが
栄養面や成長面で、その対応でよいのか気になり、
ご相談させていただきました。
これまではミルクを1日に大体5回、
700ml-800mlほど飲んでおり
ご飯は平均して100-120gほど、朝は少なめ、夜は多めという感じでしたが
体重がかなり増えたため、ミルクの1回を湯冷ましにして計600mlほどにしたり、ご飯は意識的には減らしてはいないのですが、乗り気ではない時は早めに切り上げたりしております。それでも朝60gほど、昼夜100g以上は食べられているかと思います。
体重が増えてる期間、もしかしたら少し便秘だったのか、
かなりたくさんうんちが出まして、
その影響なのか、ミルクを減らしたせいなのか
その後、体重がまた9.40キロほどに戻ってきたので
心配はしていないのですが
また同じように急な増え方をした場合、
ミルクを抑えめに、控えて減らしていく方法でよいのか、
またご飯の量は標準量よりは少なそうなので、
減らさないほうが良いのか、それとも少し様子を見て控えても良いものか
ご意見をいただけますとありがたいです。
なお、少し便秘気味、硬いうんちの日はあるものの、ほぼ毎日排便はしており、
機嫌や体調はずっと良好です。
よろしくお願い申し上げます!
10ヶ月半の娘の、体重急増時のミルク量などの対応について、
お尋ねさせてください。
先日、11.9の健診時は9.32キロほどだった体重が、5日間で200グラムほど増え、推定ですが9.55キロほどになってしまいました。
お顔もあきらかにプクプクしており、1日に40gは増えすぎだと感じたため、
ミルクを湯冷しに変えたり、そこまで無理してたくさん食べさせないようにしてみたのですが
栄養面や成長面で、その対応でよいのか気になり、
ご相談させていただきました。
これまではミルクを1日に大体5回、
700ml-800mlほど飲んでおり
ご飯は平均して100-120gほど、朝は少なめ、夜は多めという感じでしたが
体重がかなり増えたため、ミルクの1回を湯冷ましにして計600mlほどにしたり、ご飯は意識的には減らしてはいないのですが、乗り気ではない時は早めに切り上げたりしております。それでも朝60gほど、昼夜100g以上は食べられているかと思います。
体重が増えてる期間、もしかしたら少し便秘だったのか、
かなりたくさんうんちが出まして、
その影響なのか、ミルクを減らしたせいなのか
その後、体重がまた9.40キロほどに戻ってきたので
心配はしていないのですが
また同じように急な増え方をした場合、
ミルクを抑えめに、控えて減らしていく方法でよいのか、
またご飯の量は標準量よりは少なそうなので、
減らさないほうが良いのか、それとも少し様子を見て控えても良いものか
ご意見をいただけますとありがたいです。
なお、少し便秘気味、硬いうんちの日はあるものの、ほぼ毎日排便はしており、
機嫌や体調はずっと良好です。
よろしくお願い申し上げます!
2024/11/16 16:24
むーさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
10か月半のお子様の体重についてのご相談ですね。
体重の変化は、短期的ではなく、長期的に見ていく必要があります。体重は計測する時間やタイミングで、200グラム程度の体重の前後は良くありますし、1日の中でも変動はあります。
成長曲線を見ていただき、長期的にみて、曲線のカーブに沿って伸びていることが大切になりますよ。 例えば、日々の体重増減があり、プロットがジグザグになっていても、曲線に沿って伸びていれば問題ないです。離乳食に関しては、食べ過ぎているということではなさそうなので、故意的に減らす必要はないですが、完食させるために無理に与えなくても良いです。お子様が無理なく食べられる量で継続して良いのです。
哺乳量に関しては、体重増加と食べ進み、月齢から見ると、多いのかなという印象です。体重増加がある場合は、ミルク量を調整してあげると良いと思います。
この時期のミルク量の目安は、は500~700ml/日です。お子様によってこの限りではないですが、むーさんのお子様の様子をみると、ミルク量を少し調整してあげるのが良いのかなという印象ですよ。
離乳食は、この時期の食べる練習ですし、1歳を過ぎたら少しずつ卒乳を考えてくる時期なので、食べられる範囲でしっかりと食べさせてあげましょう。
体重の変化をみてミルク量を調整するというよりも、継続的に上記の目安量程度にしてあげると良いと思います。あまり体重変化に一喜一憂せずに、長期的にみて進めてあげてくださいね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
10か月半のお子様の体重についてのご相談ですね。
体重の変化は、短期的ではなく、長期的に見ていく必要があります。体重は計測する時間やタイミングで、200グラム程度の体重の前後は良くありますし、1日の中でも変動はあります。
成長曲線を見ていただき、長期的にみて、曲線のカーブに沿って伸びていることが大切になりますよ。 例えば、日々の体重増減があり、プロットがジグザグになっていても、曲線に沿って伸びていれば問題ないです。離乳食に関しては、食べ過ぎているということではなさそうなので、故意的に減らす必要はないですが、完食させるために無理に与えなくても良いです。お子様が無理なく食べられる量で継続して良いのです。
哺乳量に関しては、体重増加と食べ進み、月齢から見ると、多いのかなという印象です。体重増加がある場合は、ミルク量を調整してあげると良いと思います。
この時期のミルク量の目安は、は500~700ml/日です。お子様によってこの限りではないですが、むーさんのお子様の様子をみると、ミルク量を少し調整してあげるのが良いのかなという印象ですよ。
離乳食は、この時期の食べる練習ですし、1歳を過ぎたら少しずつ卒乳を考えてくる時期なので、食べられる範囲でしっかりと食べさせてあげましょう。
体重の変化をみてミルク量を調整するというよりも、継続的に上記の目安量程度にしてあげると良いと思います。あまり体重変化に一喜一憂せずに、長期的にみて進めてあげてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2024/11/19 6:34
むー
0歳10カ月
久野様
ご回答ありがとうございました!
体重変化はそこまで細かくみず長期的に見れば大丈夫とのこと、
またミルク量の目安など、
ありがとうございます。
体重増加の長期的なカーブは順調なのでこのまま様子を見つつ、
無理に完食させずに食べられる量を与えつつ、
ミルク量は本人がどうしても泣いて欲しがる場合以外は、少し減らしてみようかと思います。
引き続き、離乳食はいろんなものを試してみようかと思います。
ご回答ありがとうございます。
ご回答ありがとうございました!
体重変化はそこまで細かくみず長期的に見れば大丈夫とのこと、
またミルク量の目安など、
ありがとうございます。
体重増加の長期的なカーブは順調なのでこのまま様子を見つつ、
無理に完食させずに食べられる量を与えつつ、
ミルク量は本人がどうしても泣いて欲しがる場合以外は、少し減らしてみようかと思います。
引き続き、離乳食はいろんなものを試してみようかと思います。
ご回答ありがとうございます。
2024/11/19 9:38
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら