閲覧数:684
いきみ方と会陰へのダメージの減らし方
ミナミ
いつもお世話になっております。
35週の第二子妊娠中です。
分娩が不安でご相談しました。
第一子出産の際、いきみ方がよく分からず、どこに力を入れていいのかまったくわかりませんでした。
取っ手のようなところを握りしめて引き寄せるように体を起こす。おへそを見る。目を開ける。とにかく長く息を吐く。というのは心掛けたのですが、実際、押し出すような内部的な力は入れる必要はあるのでしょうか?膣なのか肛門なのかお腹なのか、力を入れるところが経産婦なのに、未だイメージできません。
第一子の時は、おそらくいきみ方が下手で、会陰マッサージをしていましたが、医師判断で切開してもらい、さらに肛門側まで裂けてしまい(3度裂傷?)回復に時間がかかりました。今回の出産でも、お股のダメージが不安で仕方ありません。
なにか、いきみ方や力の入れる部分のコツはありますか?
便を出すようなイメージなのでしょうか?
また、会陰のダメージを減らすためにできることがあれば教えていただきたいです。
お忙しい中すみません。
よろしくお願いいたします。
35週の第二子妊娠中です。
分娩が不安でご相談しました。
第一子出産の際、いきみ方がよく分からず、どこに力を入れていいのかまったくわかりませんでした。
取っ手のようなところを握りしめて引き寄せるように体を起こす。おへそを見る。目を開ける。とにかく長く息を吐く。というのは心掛けたのですが、実際、押し出すような内部的な力は入れる必要はあるのでしょうか?膣なのか肛門なのかお腹なのか、力を入れるところが経産婦なのに、未だイメージできません。
第一子の時は、おそらくいきみ方が下手で、会陰マッサージをしていましたが、医師判断で切開してもらい、さらに肛門側まで裂けてしまい(3度裂傷?)回復に時間がかかりました。今回の出産でも、お股のダメージが不安で仕方ありません。
なにか、いきみ方や力の入れる部分のコツはありますか?
便を出すようなイメージなのでしょうか?
また、会陰のダメージを減らすためにできることがあれば教えていただきたいです。
お忙しい中すみません。
よろしくお願いいたします。
2024/11/15 13:30
ミナミさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
いきみ方と会陰への影響を減らすためにできることについてですね。
もうすぐでお産も近づいてきているということで、気持ちもソワソワしてくるようになると思います。
だんだん赤ちゃんが骨盤の奥深くに入ってくるようになると、お尻の方が押されるような感覚が出てきていたかと思います。
上のお子さんの時には、自然分娩でしょうか?
無痛をされていましたか?
実際のところわからないのですが、自然に任せてみるといきみたくなり、力を入れる方向があまりよくわからないということは少ないように思います。
読ませていただき、いきむ力がわからないということは無痛だったのかなと思いました。
無痛になると、陣痛そのものが弱くなりますし、いきむ方向もあまりよくわからないままということがあります。
それでも赤ちゃんを出してあげないといけないこともありますので、引っ張ったり、お腹の上から押したりして、娩出する必要が出てくることもあります。
そうすると、会陰にも力の入れる加減もよくわからない分お傷が大きくなってしまうことがあると思います。
お通じを出すようにいきんでいただくといいですよ。
助産師さんが手を当ててくれている方向に向かって力を入れてみていただくのもいいです。
あとは、赤ちゃんの頭さえ出て仕舞えば、基本的に力をもうそれ以上入れる必要はなくなりますので、息を吐きながら力を逃すようにされるのでいいですよ。
その辺りも助産師が誘導をしてくれるはずです。
そうしていただくことで、会陰にも負担をかけずに済みます。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
いきみ方と会陰への影響を減らすためにできることについてですね。
もうすぐでお産も近づいてきているということで、気持ちもソワソワしてくるようになると思います。
だんだん赤ちゃんが骨盤の奥深くに入ってくるようになると、お尻の方が押されるような感覚が出てきていたかと思います。
上のお子さんの時には、自然分娩でしょうか?
無痛をされていましたか?
実際のところわからないのですが、自然に任せてみるといきみたくなり、力を入れる方向があまりよくわからないということは少ないように思います。
読ませていただき、いきむ力がわからないということは無痛だったのかなと思いました。
無痛になると、陣痛そのものが弱くなりますし、いきむ方向もあまりよくわからないままということがあります。
それでも赤ちゃんを出してあげないといけないこともありますので、引っ張ったり、お腹の上から押したりして、娩出する必要が出てくることもあります。
そうすると、会陰にも力の入れる加減もよくわからない分お傷が大きくなってしまうことがあると思います。
お通じを出すようにいきんでいただくといいですよ。
助産師さんが手を当ててくれている方向に向かって力を入れてみていただくのもいいです。
あとは、赤ちゃんの頭さえ出て仕舞えば、基本的に力をもうそれ以上入れる必要はなくなりますので、息を吐きながら力を逃すようにされるのでいいですよ。
その辺りも助産師が誘導をしてくれるはずです。
そうしていただくことで、会陰にも負担をかけずに済みます。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/11/16 8:38
ミナミ
妊娠35週
ご回答ありがとうございます!
実は自然分娩で、24時間くらい我慢できる範囲の陣痛っぽいものがあり、本格的な陣痛6時間後、破水し、分娩台に移動、その後30分で出てくる状況でした。
痛みには強い方なのか、陣痛も終始我慢できず叫びたくなるような痛みというわけではなく、痛いけど息を吐くのに集中していたので、苦しさの方が優っていた記憶です。
何となく会陰を開くような意識して力を入れていた気がするのですが、それよりお通じを出すような、押し出すイメージの方が正解ということでしょうか?
実は自然分娩で、24時間くらい我慢できる範囲の陣痛っぽいものがあり、本格的な陣痛6時間後、破水し、分娩台に移動、その後30分で出てくる状況でした。
痛みには強い方なのか、陣痛も終始我慢できず叫びたくなるような痛みというわけではなく、痛いけど息を吐くのに集中していたので、苦しさの方が優っていた記憶です。
何となく会陰を開くような意識して力を入れていた気がするのですが、それよりお通じを出すような、押し出すイメージの方が正解ということでしょうか?
2024/11/16 9:17
ミナミさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうだったのですね、
最後は急激に進んでいったのですね。
ミナミさんの表現で言うならば、会陰から押し出すようなイメージで、赤ちゃんが産道を通って出すのをお手伝いすると思いながら力を入れていただくといいのかなと思いました。
どうぞよろしくお願いします。
そうだったのですね、
最後は急激に進んでいったのですね。
ミナミさんの表現で言うならば、会陰から押し出すようなイメージで、赤ちゃんが産道を通って出すのをお手伝いすると思いながら力を入れていただくといいのかなと思いました。
どうぞよろしくお願いします。
2024/11/16 10:33
相談はこちら
妊娠35週の注目相談
妊娠36週の注目相談
出産の注目相談
相談はこちら