閲覧数:304

卵の進め方について

ありさ
はじめまして。
現在7ヶ月の男の子なのですが、離乳食の卵の進め方について相談させてください。

現在離乳食2回食、残す日もありますが順調に食べる量も増えてきています。
卵なのですが、固茹での卵黄を耳かき1さじ分からはじめ、耳かき2さじ、3さじと進んだら、卵黄1/4、2/4、3/4、1個、と進めましたが進め方的には問題無かったでしょうか?
増やし方が多いかったかな?と不安になりました。
ちなみに卵黄1個問題なく食べれました。

もう1つ聞きたいのが、卵白の進め方なのですが、固茹での卵白のみで与えるのでしょうか?
それとも卵黄1個に卵白耳かき1さじを混ぜてあげるのでしょうか?
それと、最終的に今の月齢では卵白だけで言うとどの程度まで食べれれば良いのでしょうか?
色々調べても「卵白」と書かれていたり、「全卵」と書いてあったりでよくわからなくなってしまいました。

それから、卵については途中で中断してしまうと初めからやり直しみたいなこともどこかで見たのですがどの程度与える間隔が空いてしまうと最初からやり直しになってしまうのでしょうか?
卵黄を与えているときは2、3日空けながら与えて、今卵黄1個クリアしてから2日経ちました。
卵黄も継続的に与えて行った方が良いのでしょうか?

質問が多くて申し訳ないのですが、ご回答宜しくお願い致します。

2024/11/15 12:20

久野多恵

管理栄養士
ありささん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

7か月のお子様の卵の進め方についてのご相談ですね。
固ゆでの卵黄を耳かき1から始めて、少しずつ増やすという進め方で良いので、ご記載の方法で問題ないですよ。 
1個分問題なく食べられたとのこと、良かったです。

卵白についても、卵黄と同じゆで卵を同じペースで進めて問題ないです。卵白のみで進めても良いですし、卵黄は栄養価が高いので、卵黄に卵白を混ぜながら進めても良いです。ただ卵白の量がしっかりとわかるように、急に量を増やさないように進めてくださいね。
混ぜるとわかりにくいということであれば、卵黄と同じように卵白のみで進めていき、卵白を与えていない日に卵黄を活用しても良いですよ。
最終的な卵白の量ですが、1個分食べられたら良いとは思いますが、そこまで量を増やせないというお子様も多くいらっしゃいます。 最低でも小さじ2程度までは試していきたいですが、その後はお子様が無理なく食べられる量まで増やせれば良いです。
小さじ1までは耳かき単位で徐々に増やして慎重に進めましょう。
小さじ1まで食べて問題なければ、その後は小さじ単位で増やして良いと思います。
卵白も1/2~1個分食べられたら、その後は全卵を使用していろいろな調理法で与えて良いです。ただしっかりと中まで火を通すことを継続してくださいね。

卵は、長期間あけずに、定期的に与えておくと耐性が付きやすくなると言われます。2~3日あけながら、週に2~3回試すというペースで良いと思いますが、卵白を試している際も、卵黄は定期的に取り入れて、継続してあげてくださいね。
卵の耐性づくりということもありますが、栄養価が高いたんぱく源なので、たんぱく質源として、離乳食に活用していってください。与えない期間が2週間以上あかないように進めていくと良いでしょう。

ご参考までによろしくお願いいたします。

2024/11/18 1:09

ありさ

0歳7カ月
詳しく教えて下さりありがとうございます!
卵白も週に2、3回ずつ試していけばよろしいでしょうか?
ただ、調べると離乳完了期でも全卵1/2~2/3個までなら食べてもいいとよく見ますが食べられるのであれば卵白丸々1個まで食べても大丈夫ということでしょうか?
卵白1/2個以上食べれるようになったら全卵で与えてもいいが、2/3までにしておいた方が良いということでしょうか?


2024/11/18 7:11

久野多恵

管理栄養士
ありささん、おはようございます。

卵白も週2~3回を目安に試していければ良いと思いますよ。完了期のたんぱく質の目安はありますが、今はたんぱくを試す時期なので、その目安量はあまり気にされずに大丈夫です。
卵白は卵白で、1/2~1個分まで食べられる範囲で食べ進めて、試し終わったら、その目安量を参考に全卵を与えていければ良いということになりますよ。全卵1/2~2/3というのは、上限量ということではなく、おおよその目安量なのでで、アレルギーをみて試しているときは、卵黄も卵白もそれぞれ1個分まで増やしても大丈夫ですよ。
よろしくお願いいたします。

2024/11/21 4:30

ありさ

0歳7カ月
詳しく教えて下さりありがとうございました!

2024/11/21 5:18

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家