閲覧数:122
歯が少ない場合の幼児食
MM
もうすぐ1歳6ヶ月ですが、まだ歯が上4本下2本です。
歯医者さんからは個人差の範囲と聞いてます。
幼児食のレシピの写真を見ても結構具材が大きそうで、うちの子もこれくらいで平気かな?もっと小さくすべきかな?とよく悩みます。
年齢のわりに歯が少ない子どもの場合は、レシピの写真よりも食材を小さくしたり柔らかくしたほうが良いのでしょうか?
子どもがオエッとならない大きさや固さを、色々試して探り探り確認していくしかないですか?
保育園にも通ってるので今度園にも相談しようと思ってますが、歯が生えるのが遅い子どもの食事はどのように作ると良いか、何か注意点はあるかお伺いできると幸いです。
よろしくお願いいたします。
歯医者さんからは個人差の範囲と聞いてます。
幼児食のレシピの写真を見ても結構具材が大きそうで、うちの子もこれくらいで平気かな?もっと小さくすべきかな?とよく悩みます。
年齢のわりに歯が少ない子どもの場合は、レシピの写真よりも食材を小さくしたり柔らかくしたほうが良いのでしょうか?
子どもがオエッとならない大きさや固さを、色々試して探り探り確認していくしかないですか?
保育園にも通ってるので今度園にも相談しようと思ってますが、歯が生えるのが遅い子どもの食事はどのように作ると良いか、何か注意点はあるかお伺いできると幸いです。
よろしくお願いいたします。
2024/11/14 20:46
MMさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
回答が遅れまして申し訳ありません。
もうすぐ1歳6か月になるお子様の幼児食についてのご相談ですね。
奥歯が生えていないと、固すぎるものや肉の塊、薄くペラペラしたものは、すりつぶして食べる事が出来ないので、奥の歯が生えていない歯茎で噛んで押しつぶして食べられるような形状が良いと思います。
前歯が生えているので、かじり取って食べる事は可能かと思いますし、歯茎でつぶせるくらいの固さであれば、かみかみすることも可能かと思います。口腔発達に合わない形状のものを与える事で、丸飲みの癖がつくこともありますので、お子様の食べる様子を観察しながら、どの程度までの大きさのものや固さのものを食べられているか、色々試してあげることが大切だと思いますよ。
口腔機能の発達には個人差がありますし、歯が少なくても良くカミカミして食べられることもあれば、歯がしっかりと生えていても、丸飲みになっているお子様もいます。
月齢と歯の本数で、どのような固さが良いという具体的なお伝えは難しいので、お子様の食べ進みを観察しながら、試行錯誤して進めてみてくださいね。
また何か迷われた際はいつでもお声かけください。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
回答が遅れまして申し訳ありません。
もうすぐ1歳6か月になるお子様の幼児食についてのご相談ですね。
奥歯が生えていないと、固すぎるものや肉の塊、薄くペラペラしたものは、すりつぶして食べる事が出来ないので、奥の歯が生えていない歯茎で噛んで押しつぶして食べられるような形状が良いと思います。
前歯が生えているので、かじり取って食べる事は可能かと思いますし、歯茎でつぶせるくらいの固さであれば、かみかみすることも可能かと思います。口腔発達に合わない形状のものを与える事で、丸飲みの癖がつくこともありますので、お子様の食べる様子を観察しながら、どの程度までの大きさのものや固さのものを食べられているか、色々試してあげることが大切だと思いますよ。
口腔機能の発達には個人差がありますし、歯が少なくても良くカミカミして食べられることもあれば、歯がしっかりと生えていても、丸飲みになっているお子様もいます。
月齢と歯の本数で、どのような固さが良いという具体的なお伝えは難しいので、お子様の食べ進みを観察しながら、試行錯誤して進めてみてくださいね。
また何か迷われた際はいつでもお声かけください。
よろしくお願いいたします。
2024/11/18 0:38
相談はこちら
1歳5カ月の注目相談
1歳6カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら