閲覧数:163
1歳児の食事量について
miyu
こんにちは。
1歳1ヶ月の息子を育てていますが、最近食事が終わると必ず泣きます。
母である私が先週まで10日間程入院しておりました。
入院中、子供は祖母や保育園に預けて過ごしておりました。
入院する前は足りていたはずなのに、ご飯の量が足らないのか食べ終わると泣くと連絡があり、どのぐらいあげているのか聞いたところBFですがご飯110g、おかず80gのものをあげ終わると泣くので追加でおかず80gあげているとの事でした。
入院中という事もあったので寂しさもあるのかなと思い特に食事量については指摘しませんでしたが退院後その量で慣れてしまっているのか入院前の量に戻すと泣いてしまいます。
また入院中泣いたらおやつをあげていたそうで癖づいてるのか泣けば何かもらえると思っているのか、それとも本当に食事量が足らないのかわからないです。
あげたらあげるだけ食べてしまいます💦
ちなみに入院前はお米100g、野菜50g、タンパク質20g(ヨーグルトは100g)をあげていました。
いくら成長とはいえ、入院前と入院後のたった1日でそんなに食べる量が変わるものなのか?と疑問ですが、、
また先に息子が食べ終わるので1人で遊んで待ってもらう事になるのですが、それが気に食わないのか最近イヤイヤがすごくて何が嫌なのか分かりません😭
ちなみに捕食について10時はジュースを与え、15時におにぎりなど軽くあげています。
10時にも捕食としておにぎりなどあげた方がいいのでしょうか?
牛乳が嫌いなのかコップであげても口に含むと全て出してしまい飲まないです💦
料理などに牛乳を入れてあげるぶんには食い付きがいいので味は嫌いではないと思うのですが、、
まだ試してはいませんが牛乳を哺乳瓶であげるのはやめといた方がいいでしょうか?
哺乳瓶だと飲むと思うのですが..
1歳1ヶ月の息子を育てていますが、最近食事が終わると必ず泣きます。
母である私が先週まで10日間程入院しておりました。
入院中、子供は祖母や保育園に預けて過ごしておりました。
入院する前は足りていたはずなのに、ご飯の量が足らないのか食べ終わると泣くと連絡があり、どのぐらいあげているのか聞いたところBFですがご飯110g、おかず80gのものをあげ終わると泣くので追加でおかず80gあげているとの事でした。
入院中という事もあったので寂しさもあるのかなと思い特に食事量については指摘しませんでしたが退院後その量で慣れてしまっているのか入院前の量に戻すと泣いてしまいます。
また入院中泣いたらおやつをあげていたそうで癖づいてるのか泣けば何かもらえると思っているのか、それとも本当に食事量が足らないのかわからないです。
あげたらあげるだけ食べてしまいます💦
ちなみに入院前はお米100g、野菜50g、タンパク質20g(ヨーグルトは100g)をあげていました。
いくら成長とはいえ、入院前と入院後のたった1日でそんなに食べる量が変わるものなのか?と疑問ですが、、
また先に息子が食べ終わるので1人で遊んで待ってもらう事になるのですが、それが気に食わないのか最近イヤイヤがすごくて何が嫌なのか分かりません😭
ちなみに捕食について10時はジュースを与え、15時におにぎりなど軽くあげています。
10時にも捕食としておにぎりなどあげた方がいいのでしょうか?
牛乳が嫌いなのかコップであげても口に含むと全て出してしまい飲まないです💦
料理などに牛乳を入れてあげるぶんには食い付きがいいので味は嫌いではないと思うのですが、、
まだ試してはいませんが牛乳を哺乳瓶であげるのはやめといた方がいいでしょうか?
哺乳瓶だと飲むと思うのですが..
2024/11/13 12:25
miyuさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳1か月のお子様の食事量についてのご相談ですね。
食事量は極端に多いということではなさそうですが、お子様の身長と体重の推移はどうでしょうか? 卒乳はされていますか?
卒乳をしている場合、しっかりと食べられていても、全体的なエネルギーが不足することも考えられます。
牛乳が飲めないのであれば、フォローアップミルクを与えても良いです。
補食について、ジュースは補食という位置づけにはならないですし、癖になりやすいので、 食事の一部となりそうな補食を与えても良いと思いますよ。たとえばおにぎりや、スティックパン、ホットケーキ、蒸しパン、バナナ、果物、ヨーグルトなどがお勧めです。
牛乳については、飲めないからと、哺乳瓶で与えることはあまり推奨はしていません。牛乳自体は卒乳をして離乳の完了に近づけていく時のものでもありますので、離乳の完了と共に哺乳瓶の卒業も目指していることもあります。よって、哺乳瓶を牛乳で与えることは推奨していないですし、牛乳を飲めないのであれば、育児用ミルクを継続しても良い時期ではあります。今は牛乳を無理して飲ませるというよりも、現状のように料理やおやつなどに使用して、少しずつ慣れさせてあげると良いと思いますよ。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳1か月のお子様の食事量についてのご相談ですね。
食事量は極端に多いということではなさそうですが、お子様の身長と体重の推移はどうでしょうか? 卒乳はされていますか?
卒乳をしている場合、しっかりと食べられていても、全体的なエネルギーが不足することも考えられます。
牛乳が飲めないのであれば、フォローアップミルクを与えても良いです。
補食について、ジュースは補食という位置づけにはならないですし、癖になりやすいので、 食事の一部となりそうな補食を与えても良いと思いますよ。たとえばおにぎりや、スティックパン、ホットケーキ、蒸しパン、バナナ、果物、ヨーグルトなどがお勧めです。
牛乳については、飲めないからと、哺乳瓶で与えることはあまり推奨はしていません。牛乳自体は卒乳をして離乳の完了に近づけていく時のものでもありますので、離乳の完了と共に哺乳瓶の卒業も目指していることもあります。よって、哺乳瓶を牛乳で与えることは推奨していないですし、牛乳を飲めないのであれば、育児用ミルクを継続しても良い時期ではあります。今は牛乳を無理して飲ませるというよりも、現状のように料理やおやつなどに使用して、少しずつ慣れさせてあげると良いと思いますよ。
よろしくお願いいたします。
2024/11/16 0:40
miyu
1歳1カ月
お返事ありがとうございます。
極端に多い量では無いんですね😅
ネットで調べると150〜200が目安と書いてあったので多すぎるんじゃ無いかと少し心配していました😰
体重や身長については成長曲線の平均より少し上の位置で前回よりも増えていました!
捕食について参考になりました。
今日から食事の一部になるような物を与えたいと思います。
また牛乳を哺乳瓶で与えるのは推奨してないとの事でしたがフォローアップミルクもコップで与える方が良いのでしょうか?
また育児用ミルクについても余っているのですがコップで与えた方がいいですか?
極端に多い量では無いんですね😅
ネットで調べると150〜200が目安と書いてあったので多すぎるんじゃ無いかと少し心配していました😰
体重や身長については成長曲線の平均より少し上の位置で前回よりも増えていました!
捕食について参考になりました。
今日から食事の一部になるような物を与えたいと思います。
また牛乳を哺乳瓶で与えるのは推奨してないとの事でしたがフォローアップミルクもコップで与える方が良いのでしょうか?
また育児用ミルクについても余っているのですがコップで与えた方がいいですか?
2024/11/20 9:11
miyuさん、おはようございます。
身長と体重は成長曲線のカーブに沿って伸びていくように管理してあげてくださいね。
追加のご質問について、まだ完全な卒乳をしていないということであれば、育児用ミルクは哺乳瓶で与えて良いです。
今後離乳の完了として、卒乳を考えていく時期だと思いますが、その場合は、育児用ミルクの代わりとして、牛乳やフォローアップミルクを与えるように移行していきます。
卒乳と共に哺乳瓶の卒業も視野にいれて進めますので、牛乳やフォローアップミルクは、哺乳瓶ではなくコップやマグなどで練習していくことが大切となりますよ。よろしくお願いいたします。
身長と体重は成長曲線のカーブに沿って伸びていくように管理してあげてくださいね。
追加のご質問について、まだ完全な卒乳をしていないということであれば、育児用ミルクは哺乳瓶で与えて良いです。
今後離乳の完了として、卒乳を考えていく時期だと思いますが、その場合は、育児用ミルクの代わりとして、牛乳やフォローアップミルクを与えるように移行していきます。
卒乳と共に哺乳瓶の卒業も視野にいれて進めますので、牛乳やフォローアップミルクは、哺乳瓶ではなくコップやマグなどで練習していくことが大切となりますよ。よろしくお願いいたします。
2024/11/22 6:01
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら