閲覧数:312

離乳食を食べなくなった

ひなむぎ
娘が離乳食を食べず、体重が増えないのが悩みです。

9ヶ月になり、3回食を始めた途端に胃腸炎になって、1週間かけて柔らかい便の回数が1日3回くらいに減ってきて良くなってきても、マジメに食べなくなりました。
体重がずっと6.4kg〜6.5kgで成長曲線を下回っています。

3回食にしようと思った時は、65gおかゆを食べて、おかずも完食するようになってきていました。
今は、最初はパクパク食べるのに、1/3位食べたら仰け反って泣き出し、口も開けなくなり、器に手を突っ込んでテーブルに掴んだものをなすりつけたり、スプーンや器を投げたり(口には絶対入れません)、固定している椅子のベルトから抜け出して立ったりします。
結局、毎回途中で中断して授乳すると落ち着きます。
服もテーブルも床も全部グチャグチャになる上に廃棄率が高くて、これを3回もやるのでイライラします。ベビーフードも拒絶が酷くそのままでは食べないので準備も楽ではありません。

体重さえ増えていれば多少は許容できるのですが、おっぱいやミルクだけでは栄養バランスも良くないし、一向に増えないと思うのですが、工夫しても食べないし、時間ばかりかかり、どうしたら良いのかわかりません。

しばらく休んでいましたが、明日から保育園に行く時はどんなに食べなくても間に合わないので、グズったらすぐ中断しようと思っています。

だんだんそんなに用意しなくても良いんじゃないかとも思えてきています。数口分だけ出すとか。
数口しか食べなくて、体重増えなくても問題はないのでしょうか?
10ヶ月になったら市の健診があるのですが憂鬱です。
(おっぱいは量が分かりませんがミルクもは元々一度にたくさんは飲めません)
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2024/11/10 12:54

久野多恵

管理栄養士
ひなむぎさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

9か月のお子様の離乳食に関するご相談ですね。
体調不良が続いて、大変でしたね。胃腸炎になると、消化機能も低下して、元に戻るまで数週間かかることがありますので、様子をみながら、焦らず進めていきましょうね。

体重の推移をみさせていただきましたが、現状においては、離乳食を焦って体重を増やすよりも、母乳やミルクをしっかりと与えて体重増加を期待すると良い時期だと思います。まだまだ乳汁栄養が大切な時期ですし、食べて欲しくても食べる事を決めるのはお子様なので、乳汁で補って体重増加を計ると良いと思いますよ。
もともとたくさんは飲めないということですが、食べる事に力を入れるよりも、体重増加を期待して何とか飲めるようにしていけると良いですね。

母乳でもミルクでも良いですが、回数や1回量を増やせれば良いですが、いかがでしょうか? お昼寝中や夜間などに飲ませてあげても良いです。

また、離乳食に関しては、手でつかみたい意欲があるのですね。これ自体はとても素晴らしいことだと思います。
手づかみ食べの進み具合には、個人差がありますから、用意できる時だけ、食事と一緒に手で掴めそうなものをお皿に置いてあげるだけで良いです。 それを掴んで握りつぶしたり、ぐちゃぐちゃにしたり、投げ飛ばしたりという行動も手づかみ食べの前段階として大切な行動です。 目で見たものを手で掴み、それを口まで持っていくという一連の行動は、目と手と口の協働運動が獲得されていないと難しいです。 手に持ったものを口まで持っていくという距離感を覚える過程も必要ですし、その前段階の色々な食材をたくさん手で握って体験し、食材の特性を学ぶ機会を増やしてあげるのはとても大切です。  
手づかみ食べは、上手に食べる事を目的とせずに、食材と触れ合う貴重な時間だと考え、握りつぶしたりすることも少し見守ってあげても良いと思います。握りつぶして手についた食材を、口まで持っていけるようにお母様が少し介助してあげるのも良いと思います。

手に持ったものを口に持っていくという距離感は、おもちゃを舐め舐めしたり、カミカミしたりする事でも身につきます。 手づかみ食べの前段階として、食事以外の時間に舐め舐め出来るようなおもちゃを渡してあげるのも良い練習になりますよ。

手づかみ食べは、離乳食後期くらいから出来る子もいれば、1歳を過ぎても興味を持たないというお子様もいます。毎回、毎食でなくても良いので、手づかみできそうな食材を時々皿に並べて、手で掴んで興味がでてきたら、進めてあげるというスタンスで良いと思います。

離乳食は、消化機能が完治したり、慣れてきたら食べるようになってきますし、食べる事を待ってあげるのも大切だとは思います。まずは体重増加が気になるので、哺乳量を増やすということを念頭に少し工夫してみると良いですね。
よろしくお願いいたします。

2024/11/11 21:56

ひなむぎ

0歳9カ月
回答ありがとうございます。
保育園では離乳食のために、まだ飲めそうだけど意図的に減らしていることを今日聞きました。体重の増えが気になるのでやめてほしいけど言えずでしたが、言ってみます。
自宅では少し増やしてみます。

食材を掴むことは大丈夫なのですね。
ただ、遊び食べが癖になってしまうのが気になりますが、どうなのでしょうか?
エプロンを嫌がったり、椅子から立ちたくなったりもしているので、ついこれでそうすることが当たり前になってしまったら困るとイライラしてしまいます。

2024/11/11 23:10

久野多恵

管理栄養士
ひなむぎさん、こんばんは。
そうですね。体重の管理が大切ですので、哺乳量はしっかりと確保しておいた方がよろしいかなとは思います。

遊び食べというよりも、学習している段階と考えておくと良いと思います。ただ、長時間やらせるのではなく、ご家庭でルールを決めて、時間や触るタイミングを決めて、メリハリをつけて進めていけると良いですね。
まだ、躾を教えられる月齢ではないですし、お子様の食に対する意欲を大切にしてあげたい時期ではありますので、ストレスにならない程度に進めてあげられると良いですね。

2024/11/13 1:37

ひなむぎ

0歳9カ月
ありがとうございます。
ずっとやらせるのではなくて、メリハリをつけると良いのですね。
食に対する興味があまりないタイプなようなので、食べることに興味を持ってもらうことに重点を置いてみようと思います。

2024/11/13 21:54

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家