閲覧数:103

1回食の量について。

NieR
1歳1ヶ月の娘です。普通のご飯95g野菜60gか〜90gちょいタンパク15gをあげてます。お腹いっぱいのサインがわからなくて質問しました。今、粉ミルクをご飯の最後に40mlコップで飲んでます。80mlのときもあります。市の栄養士さんは粉ミルクを飲めるのはお腹がいっぱいでないから、ご飯や野菜を増やしてもいいと言っていました。(粉ミルを無くす方向にする)しかし、ご飯の時間に30 分から40分かかります。離乳食を初めた時からスプーンを持ちたがるので一緒に持ちます。また、時間がかかるのは手づかみ、かじり取り、スプーンであげたりとしていることもあるかと思います。ご飯の量、野菜の量を増やしてもミルクは飲みます。しかし、ご飯の最後の方は元気がなく一点を見つめることも。ゲップも沢山します。けどミルクは飲みますしおかずをあげれば手で食べたり、口を開けます。戻すことはないのですが今の食事量で良いのか不安です。食べるため途中で下げるのもできず、随分も前に助産師さんからミルクなどをあげすぎて胃が大きくなるとたくさん食べるようになって大変と言われたこともあります。どのように量を調整したら良いでしょうか?少なくして足りないというのも可哀想に思ってしまいます。

2024/11/10 10:31

岡安香織

管理栄養士
NieRさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。

自分で食べる事も上手に出来ていているようですね。

食べている量が適正かは、成長の伸び具合いで判断します。伸び方が急激に増えているのであれば多いかと思いますが、そうでなく増えているのであれば、今の量でいいでしょうし、横ばいだったり減っていくようで有れば、たりていない事になります。
ミルクを含めた栄養についてですので、成長曲線の伸びによって調節していいかと思います。

食後にコップで飲むと言うのであれば、麦茶や水に変えてもいいです。


2024/11/10 15:18

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳1カ月の注目相談

1歳2カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家