閲覧数:193
2人目について
まー
現在1歳1ヶ月の娘を育てています。
成長が感じられて、大きくなるのが寂しいくらい可愛いです。最近周囲の人たちの妊娠や、出産、小さな赤ちゃんを見ると私も2人目が欲しい、と感じるようになりました。娘にも友達の赤ちゃんを見せたり、人形を世話してるようなそぶりを見ると兄弟を作ってあげたら
更にこの子は色んな経験をさせてあげれるのではないかと物凄く考えます。
しかし、今育児にたくさんの悩みがあります。ご飯を食べない、抱っこをずっと要求して甘えてくる、など小さい事だとは思います。でも時々余裕がなくなり、イライラしてしまったり涙を流してしまうほど、まだちゃんとした母になりきれていません。
旦那も子供が好きで2人目はいつでも嬉しい。
私の心の準備が出来たタイミングで良いよと言ってくれています。
私は欲しい気持ちと、子育ての悩みや余裕がなくなる時があるのに授かることは無責任になってしまわないかと不安です。
もちろん、2人目も大変な中育てることは当たり前ですが弱音を吐いてしまいそうなので、そこが無責任になってしまうように感じます。
どんな気持ちで2人目を望むことが正解なんでしょうか。。経験が豊富だからこそのご意見を聞かせて頂けると有難いです。
お忙しい中長文を読んでくださってありがとうございます。
成長が感じられて、大きくなるのが寂しいくらい可愛いです。最近周囲の人たちの妊娠や、出産、小さな赤ちゃんを見ると私も2人目が欲しい、と感じるようになりました。娘にも友達の赤ちゃんを見せたり、人形を世話してるようなそぶりを見ると兄弟を作ってあげたら
更にこの子は色んな経験をさせてあげれるのではないかと物凄く考えます。
しかし、今育児にたくさんの悩みがあります。ご飯を食べない、抱っこをずっと要求して甘えてくる、など小さい事だとは思います。でも時々余裕がなくなり、イライラしてしまったり涙を流してしまうほど、まだちゃんとした母になりきれていません。
旦那も子供が好きで2人目はいつでも嬉しい。
私の心の準備が出来たタイミングで良いよと言ってくれています。
私は欲しい気持ちと、子育ての悩みや余裕がなくなる時があるのに授かることは無責任になってしまわないかと不安です。
もちろん、2人目も大変な中育てることは当たり前ですが弱音を吐いてしまいそうなので、そこが無責任になってしまうように感じます。
どんな気持ちで2人目を望むことが正解なんでしょうか。。経験が豊富だからこそのご意見を聞かせて頂けると有難いです。
お忙しい中長文を読んでくださってありがとうございます。
2024/11/9 11:54
まーさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お二人目についてですね。
娘さんの成長を感じながらも日々色々な気持ちが湧き出ているかと思います。
育児は、常に程度はあれど気がかりなことや悩んだりすること、心配する事はあると思います。
その都度自分自身とも向き合わざる終えなくなることもあり、苦しさを感じることもありますよね。
それでも一緒に過ごしていく中で、子どもに育ててもらっているなぁと私自身もよくよく感じます。
子ども1人の時と2人の時とでは、全く状況は変わってきます。
その時の自分はどうなるのか、予想もつきにくいこともあるかもしれません。
でもそれはそれでいいように思います。
1人の時でも余裕がないと感じる事はありますし、2人になってもやはり余裕がなくなることはその分増えると思います。
旦那さんとはお話をよくされているのかなと思いました。
協力も得られるようでしたら、しっかりと不安な気持ちや心配に思っていることなど伝えられた上で、お二人目を迎える準備をされてみてはいかがでしょうか?
余裕のなさや、悩んだりすることは、いつになってもなかなかつきない事はあると思います。
しかしこれまでやってきた事があることで、乗り越えられることは増えていると思います。
色々感じたりすることで、強くもなっていくと思いますし、より「家族でここは乗り越えるぞ!」となってくることもあると思います。
そうして一緒に家族として過ごしているメンバーと少しでも楽しみながらやっていくぞ!というお気持ちがあればいいのかなと思います。
まーさんがいろいろと抱え込んでしまう必要はないと思います。
お子さんが増える分、家族での協力体制は必ず必要になります。
大変さもありますが、一緒に過ごしていく中での楽しさも増えるように思います。
理解のある旦那さんなのではとも思いましたので、お二人でお話を引き続き重ねていただきつつ、相談をしながら分担もして過ごされてみるのはどうかな?と思いました。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お二人目についてですね。
娘さんの成長を感じながらも日々色々な気持ちが湧き出ているかと思います。
育児は、常に程度はあれど気がかりなことや悩んだりすること、心配する事はあると思います。
その都度自分自身とも向き合わざる終えなくなることもあり、苦しさを感じることもありますよね。
それでも一緒に過ごしていく中で、子どもに育ててもらっているなぁと私自身もよくよく感じます。
子ども1人の時と2人の時とでは、全く状況は変わってきます。
その時の自分はどうなるのか、予想もつきにくいこともあるかもしれません。
でもそれはそれでいいように思います。
1人の時でも余裕がないと感じる事はありますし、2人になってもやはり余裕がなくなることはその分増えると思います。
旦那さんとはお話をよくされているのかなと思いました。
協力も得られるようでしたら、しっかりと不安な気持ちや心配に思っていることなど伝えられた上で、お二人目を迎える準備をされてみてはいかがでしょうか?
余裕のなさや、悩んだりすることは、いつになってもなかなかつきない事はあると思います。
しかしこれまでやってきた事があることで、乗り越えられることは増えていると思います。
色々感じたりすることで、強くもなっていくと思いますし、より「家族でここは乗り越えるぞ!」となってくることもあると思います。
そうして一緒に家族として過ごしているメンバーと少しでも楽しみながらやっていくぞ!というお気持ちがあればいいのかなと思います。
まーさんがいろいろと抱え込んでしまう必要はないと思います。
お子さんが増える分、家族での協力体制は必ず必要になります。
大変さもありますが、一緒に過ごしていく中での楽しさも増えるように思います。
理解のある旦那さんなのではとも思いましたので、お二人でお話を引き続き重ねていただきつつ、相談をしながら分担もして過ごされてみるのはどうかな?と思いました。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/11/9 14:59
まー
1歳1カ月
丁寧にお返事くださりありがとうございます。深く考えすぎて、迷うことがしんどくなりつつあった気持ちが少しすっとしました。旦那は確かにいつも私の意見を尊重してくれます。焦らずしっかり話し合い、授かれるときがくるのを待ちます。ありがとうございます。
2024/11/9 21:45
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
出産の注目相談
相談はこちら