閲覧数:232

6ヶ月 離乳食、母乳以外の水分

あり
生後6ヶ月の娘がいます。 完母です。
離乳食をはじめて25日ほど経ちました。

今の所、 用意した分の半分食べれたら良い方という感じです。 何点か質問させてください。

 ①離乳食の食材の柔らかさはまだポタージュ状の方がいいでしょうか。一週間分をまとめて作り冷凍して、毎日食べる前に解凍して準備してますが、作った時はスプーンから垂れるような状態だったのに、解凍後は、固くパサパサ、ぼてっとする感じになっています。 そのままあげてもいいのでしょうか。


 ②娘は完母なのですが便秘気味で3日に1度くらいしか便が出ません。 ミルクは哺乳瓶拒否になってから飲んでくれません。搾乳したものもダメでした。 少しでも水分をとってほしくて麦茶をスプーンやマグで挑戦しますが中々飲んでくれません。

 かといって授乳も最近遊び飲みがひどくテレビを消したり目を瞑ったりしてもキョロキョロして集中して飲みが悪いです...。

それに伴って私の母乳の出も悪くなってるのではないかと不安でたまりません。 なにかいい対策はありませんか??


 ③完母での鉄不足が怖いです。 生後6ヶ月ごろでままからもらった鉄分を使い切るという事をよく耳にしますが、完母で哺乳瓶拒否の場合、やはり離乳食で鉄を心がけるしかないのでしょうか。ミルクを飲めた方がやはり効率よく鉄を摂取できるのでしょうか。

 アドバイスいただけますと助かります。

2024/11/8 15:06

久野多恵

管理栄養士
ありさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

6か月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
現状を踏まえてご質問に順番いお答えいたします。

①離乳食の形状について、最初のうちはポタージュ状だったと思いますが、その状態を上手にごっくん出来ている場合は、少しずつ水分を減らして、ぼってりとしたヨーグルト状に進めても大丈夫です。
冷凍すると水分量が減るので、自然と良い状態になるかもしれませんが、パサパサしたものは食べずらいので、解凍する際にお湯等の水分をプラスして、お子様が飲み込みやすい形状にしてあげてくださいね。

②哺乳瓶拒否でミルクは摂取できないのですね。母乳の飲みが気になるところですが、身長と体重は成長曲線のカーブに沿って伸びていますか? 哺乳瓶拒否の場合は、コップやマグ等を使用して育児用ミルクをあげても良いです。
水分については、離乳食自体でも摂取できていますし、この月齢であれば、母乳をしっかりと飲んでいれば問題ないですが、なかなか飲まない場合は、眠たい時や寝ている時に乳首を加えさせると飲めることもあります。母乳を出やすくする方法などは、助産師が専門になりますので、そちらでアドバイスもらえると良いですね。
また、離乳食にミルクを使用したメニューを増やすことで、離乳食からもミルクの栄養を摂取できると安心かなと思います。こちらも参考になさってください。

【5~6カ月ごろ(離乳食初期)のミルクのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-4?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=

③鉄分に関しては、6か月ころから、貯蔵鉄が極端に減るので、ミルクや離乳食の食材で意識していくと良いです。 ミルクを飲めない場合は、上記のレシピを参考にしてください。
また、鉄分を摂取するために、下記の食材も意識して取り入れていけると良いですね。

【鉄分が多く含まれる食材】
◉赤身の肉 ヒレ肉・もも肉(9か月頃から)
◉レバー (9か月頃から)
◉魚カツオ・マグロ・ぶり・ツナ缶など(7か月頃から)
◉卵黄 離乳食初期からOK
◉大豆製品(豆腐・納豆・厚揚げ・きな粉など)
◉緑黄色野菜(小松菜・ほうれん草・大根の葉)
◉乾物(干しひじき・高野豆腐・切り干し大根)
◉オートミール
◉育児用ミルク、フォローアップミルク

離乳食初期から使用できるものは限られていますが、卵黄を試したり、緑黄色野菜を取り入れたり、オートミールや育児用ミルクを使用するのもお勧めです。
よろしくお願いいたします。

2024/11/10 22:00

あり

0歳6カ月
お返事ありがとうございます。

お湯を足したりお粥に混ぜたりして食べさせてる事もあるのでそのまま続けて食べやすいようにしていきたいと思います。

身長体重ともに曲線内ではありますが緩やかな成長という感じです...。
6.7ヶ月健診にも行く予定なのでそこでも相談するつもりではいますが...。

離乳食と母乳から水分がとれていれば麦茶や白湯は絶対飲ませなくても問題はないですか?飲む子だと1日にあげる目安量は生後6ヶ月だとどれくらいなのでしょうか??

また鉄をとるためのレシピ、大変参考になります。この中で真似して作ってみようとおもいます!!

私自身、マニュアルや本通りに進めると安心する性格なのもあり、購入した本通りに進めているのですが、スープはまだレシピにのってきません。
例えば野菜と育児ミルクのスープを使った場合、いつもあげてるすりつぶした野菜はあげずに置き換えていいのでしょうか。

またマニュアルや本に記載されている
〇〇日目 にんじん 小さじ〇〇など記載があると思うのですが、これをしっかり測るということはしておらず、フリージング容器一個分15mlの量を毎回用意して食べれれば全部あげてお腹いっぱいそうならそこでおしまい、という風にしてるのですが、この進め方はあまりよくないのでしょうか??

できれば小さじいくつの〇〇gあげたとしっかり把握していくべきでしょうか?


2024/11/11 10:49

久野多恵

管理栄養士
ありさん、こんばんは。
水分について、離乳食と母乳が飲めていれば、その他の水分が摂れていなくても問題ないとされていますよ。また積極的な水分補給を推奨しているわけではないので、水分補給の目安量は決められていません。
哺乳量が減らないように、数口試してみるという段階から開始しても良いと思います。
いつもあげている量の野菜スープを使った場合は、いつもの野菜と置き換えて良いです。
マニュアルや本に記載されている、離乳食の目安量は、あくまでも参考例です。小さじ○○や○○gなど、しっかりと計測できなくて良いです。現在すすめているように、フリージング容器1個分を毎回用意して、お子様の食べ進み応じて増やしたり減らしたりという方法で良いと思います。現在の進め方で問題ないですよ。上手に進められていると思います。

よろしくお願いいたします。

2024/11/13 1:24

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家