閲覧数:411
離乳食の1回の量について
Sugar
こんにちは。
離乳食の1回の量について教えて下さい。
現在、離乳食は1回あたり200グラムほど与えています。
生後10ヶ月ですが、この量は多すぎるでしょうか。
現在、入院中で、給食は、
5倍がゆ150g、主菜80g、副菜およそ80gほど、汁物160mlほど、出されます。
さすがに、これ全部は多すぎると思うのですが。
ちなみに、食事前のミルクは120から140ほど与えてます。
離乳食の1回の量について教えて下さい。
現在、離乳食は1回あたり200グラムほど与えています。
生後10ヶ月ですが、この量は多すぎるでしょうか。
現在、入院中で、給食は、
5倍がゆ150g、主菜80g、副菜およそ80gほど、汁物160mlほど、出されます。
さすがに、これ全部は多すぎると思うのですが。
ちなみに、食事前のミルクは120から140ほど与えてます。
2024/11/7 23:38
Sugarさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
10か月のお子様の離乳食量についてのご相談ですね。
お子様の体格や食べ進み、発育によって、離乳食量には個人差があります。
お子様の身長と体重が成長曲線のカーブに沿ってのびていくことが、1つの判断基準となります。
お子様の身長と体重の推移はいかがですか?右肩上がりに急激に伸びているのであれば、離乳食量、哺乳量が多いということになりますし、曲線に沿ってきれいなカーブが描けているのであれば、ちょうどよい量ということになります。
離乳食後期の離乳食とミルクの目安量を添付しますので、良かったら参考になさってください。お子様の発育によってこの限りではないですが、1つの参考にして、進めてあげてくださいね。
【離乳食後期9~11カ月頃の離乳食1回目安量】
◉炭水化物
5倍がゆ90g~軟飯80g
または食パン25~30g
またはゆでうどん60~90g
またはいも類30~40g
◉ビタミン・ミネラル
野菜・果物30~40g
◉たんぱく質
魚15g
または肉15g
または豆腐45g
または全卵1/2個
または乳製品80g
【ミルク+3回食(生後9ヶ月頃~)】
・1回の授乳で200~220ml、2回程度
・離乳食後に80〜120ml、3回
★トータル5回、500~700mlが目安
ご相談いただきありがとうございます。
10か月のお子様の離乳食量についてのご相談ですね。
お子様の体格や食べ進み、発育によって、離乳食量には個人差があります。
お子様の身長と体重が成長曲線のカーブに沿ってのびていくことが、1つの判断基準となります。
お子様の身長と体重の推移はいかがですか?右肩上がりに急激に伸びているのであれば、離乳食量、哺乳量が多いということになりますし、曲線に沿ってきれいなカーブが描けているのであれば、ちょうどよい量ということになります。
離乳食後期の離乳食とミルクの目安量を添付しますので、良かったら参考になさってください。お子様の発育によってこの限りではないですが、1つの参考にして、進めてあげてくださいね。
【離乳食後期9~11カ月頃の離乳食1回目安量】
◉炭水化物
5倍がゆ90g~軟飯80g
または食パン25~30g
またはゆでうどん60~90g
またはいも類30~40g
◉ビタミン・ミネラル
野菜・果物30~40g
◉たんぱく質
魚15g
または肉15g
または豆腐45g
または全卵1/2個
または乳製品80g
【ミルク+3回食(生後9ヶ月頃~)】
・1回の授乳で200~220ml、2回程度
・離乳食後に80〜120ml、3回
★トータル5回、500~700mlが目安
2024/11/10 11:49
Sugar
0歳10カ月
返信ありがとうございます。
体重の増え方での判断はしづらい状況です。
入院した8ヶ月初めは7900gでした。その後、手術をして7080まで減りました。9ヶ月半のころには7800まで戻りましたが、その後、浮腫みが激しくなり、その10日午後には8700、現在は治療により、8040まで減りました。このため、体重での判断はしづらいです。
病院の管理栄養士さんにも相談していますが、本人が欲しがるだけ与えればよい、と言われるだけです。自分の子どもは、それほど食べることや飲むことの主張をしないので、適量がわかりません。(お腹が激しく空いたときには泣きます。)入院食といっても、マニュアルで決められた量しか出されないので、それが適量なのかも、分からないのです。
ご飯の量は、わかりました。もう少し食べさせるようにします。病院食のお粥はまずいのか、なかなか食べてくれないのが困りどころです。(マニュアルの問題でパンやパンを使った物は出ません。うどんは、ベビーフードのおかずの混ざったうどんか80g出されます。)
おかずは、肉や魚と野菜の合計で50g程度なのですね。与えてたのは多かったと感じました。
ミルクは1日に合計740mlほど飲ませているので、ちょい多めでしたね。
ちなみに、身長は、9ヶ月半の時に73センチです。
体重の増え方での判断はしづらい状況です。
入院した8ヶ月初めは7900gでした。その後、手術をして7080まで減りました。9ヶ月半のころには7800まで戻りましたが、その後、浮腫みが激しくなり、その10日午後には8700、現在は治療により、8040まで減りました。このため、体重での判断はしづらいです。
病院の管理栄養士さんにも相談していますが、本人が欲しがるだけ与えればよい、と言われるだけです。自分の子どもは、それほど食べることや飲むことの主張をしないので、適量がわかりません。(お腹が激しく空いたときには泣きます。)入院食といっても、マニュアルで決められた量しか出されないので、それが適量なのかも、分からないのです。
ご飯の量は、わかりました。もう少し食べさせるようにします。病院食のお粥はまずいのか、なかなか食べてくれないのが困りどころです。(マニュアルの問題でパンやパンを使った物は出ません。うどんは、ベビーフードのおかずの混ざったうどんか80g出されます。)
おかずは、肉や魚と野菜の合計で50g程度なのですね。与えてたのは多かったと感じました。
ミルクは1日に合計740mlほど飲ませているので、ちょい多めでしたね。
ちなみに、身長は、9ヶ月半の時に73センチです。
2024/11/10 13:55
Sugarさん、こんばんは。
そのような状況なのですね。
皆さん探り探りで進めている状況なので、自分のお子様の適量を理解して与えられているということも少ないと思いますよ。
月齢別の目安量を参考にしながらも、お子さまが無理なく食べられる量で進めて良いと思います。
ただ、手術や入院中ということもありますので、現在お子様にあった量というのは尚更病院の主治医から助言してもらうのがよろしいかと思います。お子様の病状や血液検査等も分からない状況で、私の方から具体的な食事内容の指導は行えないので、最終的には病院の医師や管理栄養士に確認してくださいね。
どうぞ、お大事になさってください。
そのような状況なのですね。
皆さん探り探りで進めている状況なので、自分のお子様の適量を理解して与えられているということも少ないと思いますよ。
月齢別の目安量を参考にしながらも、お子さまが無理なく食べられる量で進めて良いと思います。
ただ、手術や入院中ということもありますので、現在お子様にあった量というのは尚更病院の主治医から助言してもらうのがよろしいかと思います。お子様の病状や血液検査等も分からない状況で、私の方から具体的な食事内容の指導は行えないので、最終的には病院の医師や管理栄養士に確認してくださいね。
どうぞ、お大事になさってください。
2024/11/12 22:14
Sugar
0歳10カ月
お返事ありがとうございます。
難しい相談に答えてくださって、ありがとうございました。
主治医は食べられるならそれでよし、本人のペースで、と言っているので、よくわからず質問してしまった次第です。また医者に聞いてみます。
難しい相談に答えてくださって、ありがとうございました。
主治医は食べられるならそれでよし、本人のペースで、と言っているので、よくわからず質問してしまった次第です。また医者に聞いてみます。
2024/11/13 16:02
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら