閲覧数:345
食べすぎる息子について
もも
カテゴリ違いではあるのですが、もし可能でしたら相談させてください。
3歳息子が、離乳食のころからなんですが、今でも満腹中枢が分からず、大人が止めなければずっと食べ続けます。そのあとお腹が痛くなり、吐いたり下痢をしたりするのですが、そんな辛いおもいを何度経験しても、目の前の食べ物を我慢したり、おなかがいっぱいだから残したりができません。発達に問題があるのでしょうか。こういった特性の子はどうやったら調整できるようになるのでしょうか?三歳半健診でも相談したのですが、よく食べてえらいくらいにしかとらえてもらえず、、、。もしよろしければアドバイスください。
3歳息子が、離乳食のころからなんですが、今でも満腹中枢が分からず、大人が止めなければずっと食べ続けます。そのあとお腹が痛くなり、吐いたり下痢をしたりするのですが、そんな辛いおもいを何度経験しても、目の前の食べ物を我慢したり、おなかがいっぱいだから残したりができません。発達に問題があるのでしょうか。こういった特性の子はどうやったら調整できるようになるのでしょうか?三歳半健診でも相談したのですが、よく食べてえらいくらいにしかとらえてもらえず、、、。もしよろしければアドバイスください。
2024/11/5 13:26
ももさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。
3歳のお子様のお食事に関するご相談ですね。
食に興味があり、良く食べてくれるのは喜ばしいことですが、まだ食事量を調整できる年齢ではないので、大人が食事量を管理してあげることが必要かなと思います。
体重増加はいかがですか?
成長曲線のカーブに沿って伸びていくように食事量を調整してあげることと、吐き戻しや体調に影響が出ないように進めることも大切かなと思います。
食に興味があるので、目の前に食べ物があると、食べたいという思いが勝ってしまうと思いますので、お子様の分は「これだけだよ」と伝えてあげたり、過度に食べすぎない量をお子様用として目の前において、わかりやすく食事を進めてあげると安心ですね。
実際にお子様の食べ方や成長を拝見していないので、発達云々のお話をお伝えすることは難しいですが、食べる量の調整ができないというお子様はたくさんいらっしゃいます。その場合は、子供は吐き戻したり体調を崩さないように、大人が止めてあげるのも1つの手ですし、食卓の食事量を大人が調整してあげられると良いと思いますよ。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
3歳のお子様のお食事に関するご相談ですね。
食に興味があり、良く食べてくれるのは喜ばしいことですが、まだ食事量を調整できる年齢ではないので、大人が食事量を管理してあげることが必要かなと思います。
体重増加はいかがですか?
成長曲線のカーブに沿って伸びていくように食事量を調整してあげることと、吐き戻しや体調に影響が出ないように進めることも大切かなと思います。
食に興味があるので、目の前に食べ物があると、食べたいという思いが勝ってしまうと思いますので、お子様の分は「これだけだよ」と伝えてあげたり、過度に食べすぎない量をお子様用として目の前において、わかりやすく食事を進めてあげると安心ですね。
実際にお子様の食べ方や成長を拝見していないので、発達云々のお話をお伝えすることは難しいですが、食べる量の調整ができないというお子様はたくさんいらっしゃいます。その場合は、子供は吐き戻したり体調を崩さないように、大人が止めてあげるのも1つの手ですし、食卓の食事量を大人が調整してあげられると良いと思いますよ。
よろしくお願いいたします。
2024/11/8 5:15
もも
0歳1カ月
ご回答ありがとうございます!友達の子は途中で終われるのに~と比べてしまい、もう3歳だから自分で分かるはずだと、大人が決めてしまっては本人も嫌だろうと思っていました。気持ちが軽くなりました!ありがとうございました!
2024/11/8 11:42
ももさん、こんにちは。
すべてを大人が決めてしまうことは推奨しませんが、まだまだ自分で判断できる年齢ではないですし、正しい判断をするとは限らないので、お子様の意欲や意志も尊重しつつ、過干渉になり過ぎずに、必要な時には介助してあげてくださいね。
気持ちが軽くなったと言っていただけて良かったです。
また何かお困りのことがあればいつでもお声かけください。
すべてを大人が決めてしまうことは推奨しませんが、まだまだ自分で判断できる年齢ではないですし、正しい判断をするとは限らないので、お子様の意欲や意志も尊重しつつ、過干渉になり過ぎずに、必要な時には介助してあげてくださいね。
気持ちが軽くなったと言っていただけて良かったです。
また何かお困りのことがあればいつでもお声かけください。
2024/11/10 11:56
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら